03 2月

府中市 下水道管・・多摩地域の自治体で下水道管の自主点検が広がる、八潮市の陥落事故受け(読売新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞多摩版に埼玉県八潮市で発生した下水道管の破損が原因とみられる、県道の陥落事故を受けて、立川市が市内の下水道管の自主点検に乗り出したとの記事があります。

★国交省が各自治体に下水道管の緊急点検実施を指示、立川市など多摩地域の自治体でも実施

記事では「国交省は事故を受け、各自治体に大型の下水道管を緊急点検するよう要請したが、立川市が管理する下水道管は対象外」とのこと。「ただ同市は安全確保のため、30日から市内の直径2キロメートル以上の菅計14.3キロ分の自主点検を始めており、担当職員が地上から目視で異常がないか確認している」とあります。また同記事では「31日には、担当職員が立川駅近くの商業施設周辺でマンホールを開けるなどし、異常がないか確認していた」「同市の下水道管理課の課長は『日ごろから定期点検はしているが、今まで以上に注意深く点検を進めたい』と話す」。

また記事によると、多摩地域では東村山市が市内の下水道管のうち汚水管63キロ分の自主点検を実施、異常がないことを確認。八王子市も市内の下水道管などを緊急点検するプロジェクトチームを設置したとのことです。

★各地のインフラが老朽化する過程で、どこにでも発生しうる事故

今回の八潮市の崩落事故は、国内の下水道管はじめインフラが老朽化していく過程で、どこにでも発生する可能性が高い事故ではないでしょうか。国交省も点検を自治体に指示したとのことであり、府中市においても近隣自治体が実施している点検の実施をぜひ、求めたいと思います。また3月議会の予算委員会でも質疑をしたいと考えています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

31 1月

府中市 西武多摩川線の魅力・・運転士との近さが魅力、人情味あふれる西武多摩川線にあなたも乗ってください(府中市議会議員 ゆうきりょう TIKTOK動画第10弾)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。今回はゆうきりょうのTIKTOK動画の第10弾です。

~みなさんは府中市内の東部地域を走行している鉄道で、西武多摩川線という電車をご存じでしょうか。

この電車は、都心部ではめずらしいワンマン運転の単線。JR中央線の武蔵境駅と府中市内を結ぶ6駅、8キロという距離の短い電車です。しかしながら、日中は12~13分間隔で電車がきて、全く不便さは感じることはありません。「運転士との近さが魅力」の電車で、人情味漂うローカルな風情がある電車です。2021年からは自転車もそのまま乗り入れることができる、サイクルトレインというサービスも実施しています。

沿線には、競艇場のボートレース多摩川や、あの有名な東京競馬場にも歩いて行くことができます。また令和11年には多磨駅近くに大型商業施設「ららぽーと」も開業予定です。隠れたスポット、西武多摩川線にみなさんもぜひ一度、乗車されてはどうでしょうか。~

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

@yuuki.ryo

このことを知っていますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

 

 

08 1月

府中市 西武多摩川線の魅力とは・・「運転士との近さ 魅力」(東京新聞多摩版)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。(検索⇒ゆうきりょう 検索⇒ ゆうきりょうTIKTOK)

 

@yuuki.ryo

このことを知っていますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

 

★ワンマン運転、単線で運行、鉄道と住民との距離の近さが魅力

昨日の東京新聞多摩版に西武多摩川線の魅力について記事があります。記事では「運転士との近さ 魅力」との見出しで西武多摩川線が市民に親しみをもたれていることが強調されています。

同記事では「武蔵境駅(武蔵野市)と是政駅(府中市)の6駅を結ぶ。8キロという営業距離の短さや沿線の風景から『東京のローカル線』と呼ばれる」「ワンマン運転で、3編成で運行、都市部にありながら、乗客や乗務員、住民の距離が近く、人情味が漂う。運転士の引退時、顔なじみの乗客が駆けつけることもあるという」という文章が、鉄道と住民との距離の近さを感じさせます。

★2021年10月からはサイクルトレインのサービスもスタート

この記事にもありますが、21年10月からは自転車をたたまずに持ち込めるサイクルとイレインを、首都圏の鉄道で初めて導入したのが西武多摩川線です。記事では「買い物や通院などのため沿線住民に利用され、その数は月3804件(昨年5月)にもなる」そうです。また記事では昨年12月、多磨駅前で開催された地域のイベント「たまいまクリスマスマーケット」の開かれている様子を伝えています。「もともとは西武グループの会社が主催していたイベントを、ハロウィーンを開いていた住民団体『たまいま』が引き継いで開催」「駅を拠点の1つにして、住民同士がつながる場をつくりたい。そんなイベントです」(同団体の関谷理事)。「多摩川線って規模も雰囲気も、ちょうどいいすよね。乗るとほっとする。手が届く感じ、自分たちの駅、自分たちの鉄道、そして自分たちの街だって思わせてくれるんです」と、関谷さんの声を紹介しています。(東京新聞多摩版1月7日付記事より)

★市議候補として初めて朝の駅頭になったのが多磨駅、当時の思いで

私も市議会議員の候補者として初めて、朝の駅頭に立ったのがこの西武多摩川線の多磨駅でした(2014年7月)。当時は現在の駅舎にはなっていない以前の状態であり、「こんな田舎の風情の駅と鉄道が、まだ府中市内にはあるんだ」と思ったものです。しかしながらよく調べると、多摩川線は武蔵境駅(JR中央線)に接続できる利点があり、単線でワンマン運転とはいえ、日中は12~13分間隔で列車がきて、不便はありません。あわせて多磨駅前に大型商業施設が開設されるとなり、この街の雰囲気も変わり、とても便利で素晴らしい街に生まれかわると思っています。

★廃止されなくて本当によかった西武多摩川線

それでも一度、この西武多摩川線が廃止されかかったことがありました。この点についてWikipedia によると以下のように記述されています。

「西武鉄道を含む西武ホールディングス(西武HD)の筆頭株主となっていたアメリカ合衆国投資ファンド会社サーベラス・キャピタル・マネジメントが、2012年10月12日に西武HDの経営合理化策として多摩川線を含む5路線の廃止などを求め、西武HD側がこれを拒絶したことが報道された。サーベラス側は廃止提案の存在を否定していたが、多摩川線沿線の府中市・武蔵野市小金井市は3市連名で路線存続の要望書を西武HDと西武鉄道宛てに提出した。その後、2017年8月にサーベラスが西武HDの保有株式を全て売却したことが判明した」。(Wikipediaより抜粋)

この時、廃止されていたら西武多摩川線のこうした魅力は、語られなかったかもしれません。私が思うに願わくば、この多摩川線が現在の終点の是政駅からJR南武線の南多摩駅にでも延伸するようになれば、さらに利便性のある鉄道になると思っています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

24 12月

府中市公衆トイレ ・・多摩川土手沿いの道、是政橋から100~200m下流の、信号機のある土手の上から北側に「府中市 公衆便所」について要望

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

市民の方からたびたび寄せられる相談が、公園トイレや公衆トイレの改修改良についての要望です。先日も市民の方から以下の要望をいただきましたので、紹介させていただきます。

★多摩川土手沿い。是政橋付近の「昭和風」トイレの早期改修工事を希望

「府中市 公衆便所」をリニューアルできないかという件で相談です。その場所は府中市側の多摩川土手沿いの道、是政橋から100~200m下流にあり、信号機のある土手の上から北側に、「府中市 公衆便所」の看板があります。土手側のグラウンドは休日、野球、サッカー、ソフトボール等でかなりにぎわいます。また「多摩川風の道」はサイクリング、マラソン人でこれもにぎわいます。

ところがこの便所は見るからに「府中市 公衆便所」という「昭和」のつくりで、女性が利用するには二の足を踏む雰囲気、グラウンドでは中高生女子も沢山います。是非このトイレを一度ご覧頂き、このままでよいかリニュアルすべきではないでしょうか。ぜひこの際、ご自身で判断戴ければ幸いです。(以上、市民の方からの要望より)

★年3~4ヶ所、トイレを改修する計画(市の見解)

公園や公衆トイレの改良工事の要望については、私も以前、市議会一般質問で取り上げたことがあります。最近でも他会派の議員さんも質疑をされておられました。

●市の答弁⇒ 「街区公園などの公園トイレ66か所は、その多くで老朽化が進んでいるとともに、バリアフリー化も図られていない。また、和式トイレのみとなっており、今後、建替え需要があるものと見込んでいる」。

「建替え工事は、市インフラマネジメント計画や事業の平準化を踏まえ、年3か所から4か所を想定しており、特に老朽化が進んだトイレは、おおむね10年以内に更新が図られるものととらえている」。(共産党、からさわ地平議員の一般質問に対する市の答弁から)

~この答弁にもあるように、市としても順次トイレ改修を行っているが、優先順位を決めて実施しているようです。府中市には「公園施設長寿命化計画」という方針があり、そのなかでも公園トイレについても改修を方針化しています。最近では比較的、軽微予算で公衆トイレを設置できる技術が普及しており、例えは、府中公園にある公衆トイレもそのような形式のもです。ぜひこのご要望にある、トイレについて市に早急の改善を要望したいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

12 12月

府中市 基地跡地留保地(浅間町、東京ドーム3.2個分)の活用計画の今後はどうなる

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★幹線道路の新設、自然環境保全エリア、生涯学習センターや平和の森公園など既存施設と一体となった土地利用を検討するエリアに分割

米軍の通信施設の国への返還によりその土地利用計画が全面的に変更になった、浅間町の基地留保地跡地活用計画について、来年の令和7年度に新たな活用方針が示される予定です。この活用の方向性について府中市は、①美術館通りと小金井街道を結ぶ幹線道路の新設、②オオタカなど保護する自然環境保全エリア、③生涯学習センターや平和の森公園など既存施設と一体となった土地利用を検討するエリアに分割にする計画です。

★新しい総合体育館を令和15年度に基地跡地内に移設予定

今回の基地跡地の活用にあたり府中市の考え方として、①少子高齢社会をみすえ人口構造の変化に対応した各種施策の展開に向けた活用、②周辺市民の生活環境の向上、③新たな魅力の創出により都市間競争力の向上につながる活用を図るとしています。④市民交流の促進などをメインに多種多様な行政ニーズに応え、将来にわたり市全体の魅力の向上に寄与する土地利用を図る「緑豊かなまち」「スポーツタウン」「文化、芸術のまち」などのブランドイメージを高める将来を見すえた地域および市全体の活性化に資するエリアとすることを方針としています。

なお現在、矢崎町にある市立総合体育館を、令和15年度に基地留保地エリア内に移設する計画です。

★高齢者の健康維持に欠かせない生涯学習センターのトレーニング機能・・・近隣に代替施設を用意してほしい(市民の声より)

~一方で、こうした総合体育館の移設計画に対して、市民の方から危惧する意見を匿名でいただきましたので、以下紹介させていただきます。~

見出し 新総合体育館の共用開始までの4年間は長すぎないか

「健康および体力維持のため、平日生涯学習センターのトレーニング室を週 3,4回利用しています。平日にトレーニング室、体育室、温水プールを利用している方は高齢者が多く、皆さん主として健康維持の目的で運動されているようです。今回の計画(案)では、生涯学習センターの既存建物は「解体に向けた取り組み」をへたのち令和11年に解体となっていますが、体育機能は『機能統合に向けた取り組み』をへたのち令和13,14年に新築、同15年に供用開始となっています」。

「近隣には無料又は格安で利用できるトレーニング施設がなく、令和11年に解体され同15年に供用が開始されるまでの間(4年間超)、どうやって体調維持ができるのか非常に危惧しています。高齢者にとって4年間の空白はあまりにも長く心配です。現在のトレーニング室の代替施設ができてから既存施設の解体を切にお願いいたします。 都立武蔵野の森総合スポーツプラザは遠く、3時間500円と料金も高く、郷土の森 総合体育館は遠すぎますし、若干料金も上がります(300円)。運動場所を奪わないでください」。(以上、市民の方からの投稿より)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp