府中市の40%プレミアム商品券(地元応援商品券「ふちゅチケ」)の申し込み期限は10月16日(金)までです

府中市議会議員の 結城りょう です。
府中グリーンプラザ解体後の跡地について、市は公募の結果、「スターツコーポレーション株式会社」に決定。同社と協議の結果、同プラザ跡地は賃貸契約としました。賃貸期間は2018年7月から2068年6月まで、土地賃貸料は1平方メートルあたり月額2465円、年間で3230万円とのことです。ちなみに解体費用は8億500万と、議会に報告がありました。
★「市が提示した(グリーンプラザの)解体費は最高額、地代は最低額」の不可解
その後この跡地活用をめぐって「不可解」な記事が掲載されたのが、2019年4月3日付東京新聞多摩版です。府中グリーンプラザの解体と新たな建物整備の公募型プロポーザル事業に関する情報について、市が一部を非公開にしたことに対し、田村智恵美市議(当時、生活者ネット)が行政不服審査請求を行いました。この記事によると「昨年(2018年)4月、公募した3つの事業者の選定過程に関する情報公開を請求したが、市は事業者の社会的地位をそこなう可能性があるとし、金額的な提案について選定外となった2つの事業者のすべて、選定された事業者の一部を黒塗りにして公開した。これに対し行政不服審査会は、『事業者の利益を侵害せず非公開の理由には当たらない』と答申した」と報じています。
またこの記事では「公募ではホテルを提案した事業者が選ばれたが、提示した解体費は最高額、地代は最低額と、金額面では市にとって最も損となる提案だったことが全公開で判明した。田村市議は『金額面ではなく提案内容が良かったからだと言えるなら、市は最初から公開すべきだった』と話した」とあります。
府中生活者ネットワークの「わくわく通信、161号)」ではこの問題について、 「行政不服審査会の答申のポイントで、1つは公共性の高い事業には行政の透明性が求められること」「2つめは一方で公共事業に応募する事業者は、民間企業間との契約とは違い、提案内容が広く公開されることを前提とするのが当然である」と指摘。さらに「業者選定の過程が公開されたことで、いま工事を行っている業者以外の提案価格と内容が明らかになりました。今回の答申について市は、『真摯にうけとめる』というが、そもそも市は(情報を)隠す必要があったのか」と指摘しています。
行政不服審査会の答申でも「(行政は)事業者の利益が必要以上に配慮して、公文書開示の原則の重要性を損なってはならない」としています。それにしても「(市にとって)提示した解体費は最高額、地代は最低額と、金額面では市にとって最も損となる提案」だったとは・・・、不可解です。
※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp
府中市議会議員の 結城りょう です。
府中駅前再開発事業の検証として思い出されるのが、府中グリーンプラザの廃止についてです。同プラザは昭和55年(1980年)に開館以来、市民に親しまれて活用されてきましたが、平成28年(2016年)の9月定例議会で廃止条例が提案され可決、平成30年(2018年)3月末で廃止となりました。その後は『公民連携』(民間事業者による活用)で、府中駅前の「にぎわい創出」を図るとの方針のもと、現在はホテルの建設が進められています。府中グリーンプラザについては府中駅の直近箇所として、市民活動の最適地であり「市民協働」の先駆けとなった公共施設でもありました。
また同プラザについてはすでに耐震補強工事もされており、府中市は今後も続けて使用するつもりだったと思われます。ところがこの方針の変更となる事態となったのが、市が府中駅南口再開発ビル(現在のル・シーニュ)の保留床購入を決めてからのようです(2011年当時)。現在の「ル・シーニュ」の5階、6階部分について購入先が決まらず、結局、市が床を60億円で購入を決めたことが先行しました。その間の再開発特別委員会のやり取りなど見ると、市は保留床を購入したものの活用用途が決まらずにいたところ、提案されたのが『市民活動の拠点施設』という中身だったとされています。それは府中グリーンプラザの中身と変わらないものであり、「同じような施設が重複しているなら必要がない」という結論のもと、グリーンプラザは古いので廃止になってしまいました。
当時私は共産党議員団に所属していましたが、ようするに市が60億円出して再開発ビルの床を買わなければ、グリーンプラザは廃止にならずに済んだ。つまりグリーンプラザは再開発事業の『犠牲』になったと感じたのを覚えています。
全国の自治体で問題になっているのが、再開発事業の過程で自治体が巨額の財政を拠出したものの採算が取れず、結局赤字が累積し、その負担を自治体が負担せざるえないという構図です。このグリーンプラザ廃止の過程でも、府中市の「豊かな」財政力ゆえの購入であったわけです。ところがこのグリーンプラザの解体過程で不透明なことが明らかになったのです。(続きは明日)
※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp
府中市議会議員の 結城りょう です。
府中駅前「フォーリス」にある「さくら市場館」が閉店となり、あらためて府中駅前再開発事業の総括、検証が必要ではないかと私は考えます。私が議員になった直後(平成27年年4月)、現在の「ル・シーニュ」は建設途中でしたが、そのなかで持ち上がった問題として、同ビルの地下駐車場(保留床)の買い手がつかないことが議会で問題なっていました。
平成28年(2016年)第1回定例会で当時の目黒重夫議員(共産党)がこの問題を一般質問で取り上げた際、市の答弁として「再開発ビル地下駐車場の予定価格というのは6億円程度」という中身でした。この目黒議員の一般質問のなかで、府中市がこの地下駐車場について購入するかどうかについての質疑がなされています。
市の担当部長の答弁としては「再開発ビルの地下駐車場の購入の件について、再開発ビルの地下3階及び地下4階の駐車場から道路下の公共駐車場に接続し、道路下の公共駐車場に車が進入できる計画となっておりました。しかしながら、現在、駐車場保留床の処分先は確定しておりませんが、民間が購入し、民間が管理・運営した場合を想定するなど、駐車場の管理・運営方法のあり方などを踏まえて対応を検討しているところでございます。したがいまして、現時点では市が購入するか否かは決まっていない状況でございます」という答弁でした。つまりこの段階では市は再開発ビルの地下駐車場は購入する意思のないことを述べていました。しかしながら、市はこの直後に同地下駐車場を6億円で購入することを決めました。
そして現在の同地下駐車場の状態は空車の状況が多く続いています。この段階で府中市が「(市が)購入するつもりはない」と明確な意思表示と断固たる決意をもって臨めば、6億円の市税投入ということも「防げた」のではないかと思っています。また再開発組合の側も、購入先を必死になって探したのではないでしょうか。府中市は財政的に「豊か」であることに、甘えてしまう体質があるのではないか、悔やまれるしだいです。
※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp
府中市議会議員の 結城りょう です。
先日、府中駅前「フォーリス」にあるスーパー「さくら市場館」が11月30日をもって閉店するというニュースを配信しました。府中市は今、府中駅前の「にぎわい創出事業」に取り組んでいる最中だけに残念な出来事です。17年7月の「ル・シーニュ」完成後、ほぼ誰の目から見ても「くるる」「フォーリス」の店舗に足を運ぶ客が、明らかに少なくなりました。さらに伊勢丹府中店が19年9月に閉店となりましたが、これは新型コロナの感染拡大前の状況下のことです
府中駅周辺にある飲食店の店長さんに「ル・シーニュ」オープン後の集客数を尋ねたところ、「やっぱり減りました」と答えておられました。また昨年9月の「ラグビーワールドカップ」による影響も期待したそうですが、「まったく関係なかった」と話しておられました。だいたい、国の経済(GNP)が成長していない状況で、国民、勤労者の実質所得が減っているのですから無理な環境にあります。。私はこの間「ル・シーニュ」の店舗が繁盛するだけでは、街の賑わいを取り戻すことは難しいと指摘してきました。
★府中駅周辺の街づくりのあり方でも疑問な施策が相次ぐ
さらにこの間、市の施策で首をかしげざるえないことがいくつかあります。1つは「ちょこりん・スポット」の廃止です。「せめて甲州街道から北側だけでも『「ちょこりん』があったら、もっと駅前に買いものに行けるのに」という高齢の方の声を聞きました。「ちょこりん廃止により、駅前の買い物で自転車を利用される方には大変不便になったことは間違いないと思われます。
★府中駅バスロータリーの横断歩道がなくなり、東側への客足が減少、相次ぐ店舗閉鎖へ
さらに府中駅東側の店舗が相次ぎました。この背景には府中駅東側に抜ける横断歩道が伊勢丹側の方まで「迂回」する設計にされたことで、府中駅東側の店舗に赴く客足数が激減したことがあります。市は伊勢丹と「くるる」の間を通る道路を相互通行にしました。この事で市は府中駅ロータリの交通広場の新設により、人の動線を府中駅のペデストリアンデッキを主体にした流れにする構造にしました。しかしながらこのことで、かえって府中駅東側に赴く客足数、人の流れは明らかには激減したと思われます。
★追い打ちかけた新型コロナによる大不況とオリパラの開催延期
こうした状況下で今年春先から襲ってきたのが、新型コロナ感染拡大による経済の停滞状況です。「リーマンショックと東日本震災の両方の不況が同時に押し寄せた感じ」(商店主の声)が襲ってきたわけですから、駅前のにぎわい創出どころではなくなりました。同時にオリンピックの開催を大々的にアピールしてきた市にとっては、オリンピックの開催延期というダブルショックが重なったわけです。
歴代市政は「府中駅周辺が活性化すれば府中の町全体が元気になる」という方針で、府中駅再開発事業を推進してきました。しかしながら今一度、駅再開発事業の総括、検証を求める時期がきていると思っています。
※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp