18 5月

東府中駅附近の旧甲州街道沿い歩道の安全対策を求める

府中市の市議会議員の 結城りょう です。

 

先日、京王線東府中駅附近の旧甲州街道沿いの歩道の安全対策を、市の都市整備部計画課に要望しました。ここは東府中駅の隣にある自動車教習所沿い旧甲州街道です。2車線の道路なのですが、歩道がありません(一部あり)。ポールが複数個所に立てられているのですが、歩道を歩く歩行者の安全を確保するためには、たとえばガードレール、または段差のある歩道を整備する必要があることを、市の担当者に伝えました。

現在の状態では、歩道側を歩く方には大変危険な状態です。市の担当者にも写真を見せて話をしたところ、「東京都に要望します」との返事でした。引き続き、状況を見守りながら、安全対策を求めたいと思います。

結城りょう

17 5月

西武線多磨駅が5月26日の始発から、利用できるホームが2番線ホームのみになります

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

さていよいよ西武線多磨駅の改修改良工事がスタートします。それに先立ち、5月26日(月)から利用できるホームが現在の2番線ホームのみなります。

 

そこで駅利用者の方から寄せられている声として、「2番線ホームにある屋根をホームのなかほどぐらいまで仮設工事で延長してほしい」というものです。1番線ホームは屋根がホームなかごろぐらいまであるのですが、2番線ホームには屋根の長さが短いホームとなっています。

 

たとえば雨が降った際、駅からの利用客の方が、屋根がついているホーム部分に滞留してしまう可能性があり、混雑が予想されるからです。私も毎週月曜日の朝、多磨駅であいさつをしていますが、早朝から警察大学校や外語大学などにむかう職員、学生が多く、利用客が大変多いです。また夕方の17時から18時30分ぐらいの時間帯には、外語大学の学生が授業を終えて、西武線を利用するために駅ホームも混雑する時間があります。

 

こうした状況も考慮して、ぜひ多磨駅の2番線ホームの屋根については、工事期間中に仮設屋根の要望を、市の担当者を通じて西武鉄道に要望しておきました。

今後も多磨駅の改修改良工事にかかわる要望を取り上げていきたいと思います。

結城りょう

14 5月

どうする?伊勢丹撤退後の府中は

府中市議会議員の 結城りょう です。HP検索→結城りょう

 

市民がつくるミニコミ誌「府中革新懇ニュース」(5月15日号)に、「伊勢丹退後の府中はどうなるのか」という、市民の声を伝えていますので、紹介させていただきます。

 

2017年7月に府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」がオープン後、京王線府中駅ビル7階のレストラン街が全店閉店しました。また府中駅東側1階の武蔵野茶房や、スパゲッティの武蔵野食堂も4月末で閉店となりました。いま府中駅の高架下1階の食堂街はシャッター通りとなりました。加えて今年9月には伊勢丹府中店の閉店が9月に迫っています。
府中駅再開発事業に市民が投じた税金は350億円、市民一人あたりにすると13万円余りを投入してすすめてきましたが、再開発の核としての伊勢丹撤退という結果になりました。
「あれは民間のことですから」で済むでしょうか。市民から出されている心配に市は応えるべきではないでしょうか。たとえば市庁舎建て替え計画を中断して、伊勢丹の建物に移転することも選択肢ではないでしょうか。これらの市民の声に市と議会に突き付けられた喫緊の課題となっています。(以上、同ニュースより)

 

私も府中駅周辺界隈の飲食店にお邪魔すると、店主の方から聞こえる声としてあるのが「ル・シーニュができてから、お客が減りました」という声を聴きます。もちろん、デフレが20年間続いているわが国経済の現状からすると、個人消費が縮小しているという実態があります。その縮小する「パイ」を奪い合っているのが現在の府中駅周辺のサービス業の現状ではないでしょうか。国の政策転換、個人消費を拡大する経済政策とあわせて、府中駅周辺の真の活性化策について今後も意見提案していきたいと思います。

13 5月

府中の車返団地に「コープみらい」が新装オープンしました

府中市の市議会議員 結城りょう です。

 

府中市の車返団地にコープみらいが、「コープ府中車返店」を4月25日から新装オープンしました。「流通新聞」HPニュースによると、同店は「簡便・個食対応食品強化」という戦略をかかげているとのことです。

 

同ニュースによると、「旧ミニコープ車返店を移転、拡大したもので、駅から近い立地でUR車返団地に隣接する。商圏内には大規模マンションなども多いことから、アクティブシニア層や、子育てファミリー世帯層が多い。こうした特徴を踏まえ、簡便品や個食対応食品、子育て層を意識した商品を強化した」「コープならではの「顔が見える」産直商品や産直品を原料にしたこだわりの加工品を品ぞろえした」とあります。

 

また店内については「水産、惣菜、ベーカリー部門では天井までガラス窓を設置して作業場の視認性を高めたライブ感を演出する売場づくりを追求した。惣菜では、最寄の武蔵野台駅から徒歩5分の立地を踏まえ、夕方以降の帰宅客のニーズに対応した品ぞろえと陳列量を提供する」としています。

 

産直の野菜などにこだわった商品が品揃えされているお店で、生活協同組合の店舗ならではの特色をうちだしているようです。一時期、車返団地はスーパーが撤退し、団地住民の「買い物難民」化の恐れもありましたが、すでに車返団地にはスーパー丸正もあり、同団地にお住まいの方には、買い物便利になることと思います。

 

※「コープみらい車返店」概要・・所在地:東京都府中市白糸台5-29-16
アクセス:京王線「武蔵野台」駅から徒歩約5分
TEL:042-306-6602、営業時間:9時~22時45分

 

07 5月

府中市では都営住宅の募集を受け付けています(5月7日~15日)

府中市では5月7日から15日まで都営住宅の申し込みを受け付けています。

 

令和元年5月7日(火曜日)から5月15日(水曜日)まで、都営住宅の申込書を配布します。
府中市内の募集戸数は次のとおりです。

 

一般募集住宅

1から2人の世帯向け(単身可)…26戸
2人以上の世帯向け…40戸
3人以上の世帯向け…27戸
4人以上の世帯向け…2戸

 

定期使用住宅

若年夫婦・子育て世帯向け

2人以上の世帯向け…4戸
3人以上の世帯向け…14戸
5人以上の世帯向け…1戸

 

病死等により発見が遅れた住宅

1から2人の世帯向け(単身可)…1戸
2人以上の世帯向け…1戸
3人以上の世帯向け…12戸

 

申込資格・申込方法

郵送で、令和元年5月20日(月曜日)までに渋谷郵便局に届いた申込書に限り申込みを受け付けます。
詳細は、募集案内または東京都住宅供給公社のホームページ(外部サイト)をご覧ください。

 

市内の申込書配布場所・時間

 

東京都住宅供給公社府中窓口センター

住所:府中町(ふちゅうちょう)2丁目1番地の14 京王府中2丁目ビル7階(府中警察署前交差点南東側)
土曜日・日曜日を除く午前9時から正午、午後1時から午後6時まで

市役所1階西側玄関

日曜日を除く午前8時半から午後5時まで(11日(土曜日)は正午まで)

白糸台・西府文化センター

土曜日・日曜日を除く午前8時半から午後5時まで(西府文化センターは13日(月曜日)まで)

市政情報センター

午前8時半から午後7時半まで(土曜日・日曜日は午後6時まで)
注記:住宅供給公社以外の配布場所は、申込書がなくなり次第、配布を終了します。
注記:申込書は、令和元年5月7日(火曜日)午前9時頃から5月15日(水曜日)午後6時まで、東京都住宅供給公社のホームページ(外部サイト)からダウンロードも可能となっております。

東京都住宅供給公社募集センター(電話:0570-010-810)、このページは生活環境部 住宅勤労課が担当しています。