23 1月

高齢者支える買い物送迎、住民の交流を期待、増便も検討(町田市鶴川団地)・・府中市内の高齢者が住む地域でも買い物送迎、移動販売を要望したい

今朝(1月23日)の読売新聞多摩版に、町田市内にある鶴川団地の自治会や商店街などでつくる「鶴川団地地域支えあい連絡会」が、高齢化した団地住民の買い物を支援するため、自宅から商店街までを無料送迎するサービスを始めたと報じています。市民からの評判は大変よいとのことです。
記事では「鶴川団地の商店街で昼下がり、70~90才代の女性9人が青果店やスーパーなどを歩いて回った。お目当ては野菜や果物、トイレットペーパーなど。いずれも重かったり、かさばったりするため、歩いて持ち帰ることが難しい商店だ」。
同連絡会では「送迎は原則、毎月第四金曜日、連絡会のメンバーやボランティアが運転を担当。午後1時ごろ、団地内にある計6ヶ所の停留所をめぐって住民ののせ、商店街に向かう。買い物が終わる午後3時ごろ、商店街で住民を乗せ、自宅近くの停留所に送り届ける」とあります。
この町田市の鶴川団地は1967年から入居がスタート、高度経済成長の時代、人口が増えていく時代に住民も増えましたが、現在は高齢化が進み、団地の様子も様変わりしています。
高齢の住民にとって、買い物は大変な「労苦」であると思います。行政と住民、自治会などがこうした取り組みを行なうことは、大変意義あることだと思います。
以前私も「移動販売を今後行ないたい」という市民の方から相談をうけたことがあります。「移動販売のニーズは高齢者の方にはかなりあると思います」と話されていました。
また府中市内でも公営住宅に住む住民の方、また地域では北西部地域などでは住民の高齢化も進み、買い物は大変な苦労を伴っていると思われます。ぜひ町田の鶴川団地のような取り組みを、この府中市内でも実施することになれば、高齢の方や商店街なども活性化されることでしょう。ぜひ私もこの課題について、調査して議会でも取り上げることができたらと思っています。
結城亮(結城りょう)

23 1月

府中市の「広報ふちゅう」を全市民に全戸配布にしてほしい!

先日、府中市の市民むけのチラシ、「ふちゅうのゴミ」が全戸配布されていました。これは大変良いことだと思います。昨年3月から4月にかけて、ゴミカンレダーの未配達問題があっただけに、ごみ関連の広報物を市民に知らせることは、行政の責務だと思います。
また府中市では、「議会報だより」も全戸配布しています。これも大変良いことだと思います。市議会の情報が市民の方々に対して少ないだけに、この取り組みは良いと思います。
そこで市民の方から寄せられる声として多いのが、市の「広報ふちゅう」を全戸配布してもらえないかというものです。「広報ふちゅう」は現在、商業新聞などの折り込みで市民に配布しているのですが、最近では新聞を購読していない家庭が増えています。たとえば朝日新聞などは部数がかなり減り、府中市内の専売店も統合がありました。それくらい大手商業新聞の部数は減っています。それだけに他の有効な手段が必要だと思います。
私は「広報ふちゅう」は市の行政と市民とつなぐ、もっとも有効な情報媒体だと思います。ぜひこの際、「広報ふちゅう」についても、全戸配布をできないものか、一度議会で要望したいと思います。
結城亮(結城りょう)
広報ふちゅう

21 1月

府中の基地跡地の活用をどうする 市民の要求反映した活用を!

1月20日に開催された、基地跡地を考える集いは23名が参加し、アンケートは参加できなかった方を含めて20通寄せられました。
「何をつくるか」ではいろいろ意見がありましたが、今日のご意見で「近隣地域として共通して希望すること」としては。
➀利用計画の策定に先だって国や都と協議して解決するといっていた小金井街道の拡幅問題の進捗を急ぎ、住民に知らせること
➁マンションの建設だけは反対
➂慈恵院への一方通行は維持し、あらたな道路造成では交通混雑や地元への迷惑がないようにすること 北側住宅地の東西に生活専用路が整備されればもっとよい
④みどりを守る取組みでは市が独自の生態系調査を行い守るべき貴重な生態系があれば保存すること
⑤市は近隣自治会に議論の状況を直接、知らせ注意喚起を促すこと

以上は今日の議事記録やアンケートから集約したものです。以上、ご確認、ご意見を下さい。
1月の検討協議会のまえに、市に提出する予定です。
~参加した市民より~

13 1月

自分の孤独死「心配」が50%(朝日新聞)・・府中市に孤独死対策を求めたい

今朝(1月13日)の朝日新聞朝刊2面に、朝日独自調査による「人口減社会」をテーマに、自分の孤独死を心配する人が半数に達したとあります。「2010年の37%から大きく増えた」とあります。

記事では「孤独死することが『心配』と答えたのは13%、『ある程度』が37%をあわせて50%、現在一人暮らしの人に限ると67%が『心配』と答えた」とあります。「『老後に家族が頼りになる』は48%、『あまり頼りにならない』の44%とわれた」とのことです。「国の推計では2040年ね全世帯の4割が一人暮らしになる。老後に一人暮らしになったとき、『家族以外で頼りになる人』を択一で聞くと、『誰もいない』が13%、女性の10%に対して男性が16%と多い」とあります。他にも大変興味深い内容の、今回の朝日新聞の調査アンケート結果です。

 

この朝日新聞のアンケートでも「家族以外で頼りになる人で最も多かったのは『福祉サービスの人』の36%、続いて『友人』の26%、『近所の人』は16%と低い」と分析しています。私は17年6月議会で「今後の府中市における行政と地域住民による支えあいと見守り活動のあり方、および孤立・孤独死対策について」と題して質疑をしました。独居世帯が増えていく今後の傾向を踏まえて、民間や市民が共に連帯する施策を強めることは大切ですが、同時に行政が地域社会と住民との連帯する社会をつくるために、行政が地域社会の連帯を民間、市民任せにすることないよう積極的施策の拡充を求めました。

この孤独死の問題とあわせて、孤独死を少なくするために、さらに住民と地域社会との連帯について、今後も継続して調査していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

09 1月

府中市浅間町の「基地跡地(留保地)を考える集い」へご参加を

【府中市は、いよいよ今年度中に基地跡地活用方針を決定】

 

府中市では平成30年度中に浅間町にある基地留保地の活用方針を決定しますが、市民の方でつくる「基地跡地利用を考える会・準備会」では1月20日(日)に生涯学習センターで、同跡地利用を考える集いを開催します。「会」では、基地跡地近隣のみなさんに呼びかける文章では以下のように伝えています。

 

【依然わからない市の計画方針】

 

基地跡地の活用に関しては、「利用計画の素案」にもとづき2017年10月12日に第1回「府中市基地跡地留保地利用計画検討協議会」を開催して以来、2018年度中に「利用計画を決定」予定で、すでに7回の検討協議会が開かれました。私たち(会)は2017年早々にこの検討協議会に先立って集まりをもち、地元の住民も参加させてほしいと議会に陳情しましたが、実現できませんでした。この間、何名かの有志が検討協議会を傍聴しています。いよいよ大詰めです。

 

「みどり豊かな町を基調に」としつつ、「市は何をつくろうとしているのか?」、市民共通の関心ごとです。「スポーツ施設?」「学校?」、依然としてはっきりしません。「市はどのような民間施設を誘致しようとしているのか?」商業施設?福祉施設?依然としてわかりません。

 

何ができても地元にとって関心ごとの「幹線道路の整備」などは概ね、「小金井街道および美術館通りの歩道が狭小であるため、さらなる通行者の安全性確保を目的とし、歩道状空き地などの歩行者空間の確保を検討する」と書き込まれる予定ですが、利用計画に先立って整備するのかどうか不明です。

「周辺道路の整備」では、「留保地内外の動線について、『既存住宅地におけるアクセスの向上』や『小金井街道から新小金井街道までの東西動線の確保』などの視点もふまえ、歩行者を含めたアクセスの向上を検討する」と書かれる予定ですが、実際問題として既存住宅周辺の方に影響を与えないのか心配です。

 

「会」では以上のように呼びかけたうえで、3つの項目にわたるアンケート調査も行っています。府中市に残された最後の広大な土地である、基地留保地の活用計画は、今後の府中市民にとって、その生活環境を大きく左右する問題であると、私は思います。そこでぜひ市民の声を反映させるためにも、ぜひ市民の多くみなさんのご参加を私からもよびかけるものです。

 

★「基地跡地を考える集い」

日時 2019年1月20日(日)午後2時~4時

場所 生涯学習センター(研修室2-3)

結城亮(結城りょう)