23 4月

府中市 産業振興 企業誘致策 ・・将来成長が見込める企業を誘致し、税収増を支える施策を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★特定産業を対象に上限額を設けて工場などの新設、拡張を促進する補助制度を実施(八王子市)

先日の日経新聞インターネットニュースで、八王子市が市内への企業誘致を強化するとの記事が掲載されました。記事では「医療・ヘルスケアなど将来成長が見込める特定産業を対象に事業所の土地・建物取得費のうち15%、1億5000万円を上限に補助する制度を2025年度に新設」「工場の新設・拡張を計画する市内企業の市外流出防止にも取り組み、地域産業の活性化や雇用の維持、創出につなげる」とあります。

★産業振興部、都市計画部、拠点整備部が横の連携を行い、企業立地促進チームを結成(八王子市)

また記事では、新設の「特定産業加算金」の対象産業について、「医療・ヘルスケアのほか、半導体・デジタル、環境関連の産業に絞った。25年度予算で約8600万円を確保した」として、その補助率は「同様の制度を導入している自治体は10%なので、それを上回る15%に設定」(産業振興部)し魅力を高めた」とあり、「工場の新設・拡張にあたり市内に適当な土地が見当たらず、市外への転出を検討する市内企業のつなぎ留めにも生かす」としています。

この八王子市の企業誘致策の背景として、同ニュースでは「製造業は事業所数、従業者数ともに減少傾向にある。市は24年6月に産業振興部、都市計画部、拠点整備部など関連所管で企業立地促進のチームを結成した。商工会議所などとも連携し不動産情報を集め、取り組みの実効力を高める」とのことです。(参考記事、日経新聞ネットニュース4月21日付)

~府中市は令和7年度の予算案のなかに、①市内産業の現状把握および、事業所数などの推移に関する要因の分析を行うというものがあります。私も以前、府中市内に多額の収入をもたらす法人企業の誘致について、以前、府中市議会予算特別委員会の総括質疑で質疑提案したことがあり、この調査結果を踏まえ、今後、新たな企業誘致策について提案したいと考えています。~

★府中市の財政が豊かな背景に、企業城下町としての特性がある

府中市は、戦前からの東芝、戦後、NEC、サントリーなど、有数の製造業を誘致、企業城下町として繁栄した側面が大きいことは間違いありません。この点で、インターネットの東洋経済オンラインというサイトで、「東芝府中事業所」の存亡に揺れる住民の胸中 存続か?再開発か?企業城下町の栄枯盛衰」という記事(2017年)が、フリージャーナリストの方によって掲載されたことがあります。

★日銀データーセンターからの税収は年間10億円以上にも

その中の記述で、「以前、府中市に東芝府中事業所が固定資産税や法人住民税でどれくらい貢献してきたか問い合わせたが、『開示できない』との答えだった」「ただ記憶をたどると、野口忠直・前府中市長(2017年死去)が以前、内輪の席で漏らした言葉が脳裏に浮かぶ」、「府中市の豊かな財政を支えてきたのは平和島競艇の開催権だ。だが、この利益がほとんど出なくなっても、日銀のコンピュータセンターが年間10億円の税収をもたらした」という下りの記述があります。この日銀のコンピュータセンターとは、日鋼町のインテリジェントパークにある事業所で、2020年にはこのパーク内に、ソフトバンクの大規模データーセンターも開設されています。

また以前ですが、私は大手の総合金融サービス企業のマーケティング担当者から、「府中市は東京の真ん中に位置する立地の良さ、地盤が固い、市内には広い土地が散見されることから、データーセンターや物流センターの開設には好条件だ」との話も伺ったことがあります。

府中市はこの10年来、特定法人からの税収がもたらされており(この3年間では、毎年30億から40億円以上)、この法人税収が市の基金積立に役立っていますが、今後、生産者人口の減少、高齢者人口増加を考えると法人企業の誘致による税収増は、真剣に検討しなければならない課題であり、ぜひ八王子市の施策を研究して、再度、市に対しても要望質疑したいと考えています。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

20 4月

府中市 マイナンバーカードの更新手続きについて 市役所でなく郵便局で更新作業とは・・市民に丁寧な通知を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日、市民の方からマイナンバーカードの更新手続きについて、その手続きのあり方について意見、苦情をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★マイナンバーカードの更新が市役所で行なわず、郵便局で行うのか?!(市民の方の声より)

「マイナンバーカード更新手続き」に関してです。先日、私の妻宛てに更新手続きの案内が届きました。多分、総務省からかと思いますが、手続きに関し色々説明がありましたが、「オンライン、又は郵送希望の場合は自分で顔写真を撮影し添付を」とあり窓口での対応に関しては説明がありませんでした。そこで府中市の「総合窓口課」にメールで問い合わせましたところ、「現在市の窓口では更新手続きは行えません。 下記の郵便局で撮影も含め対応しております」との回答がありました。

当日の素早い回答に関しては称賛できますが、もし私がメールで質問をしていなかったとしたら、直接市の窓口へ手続きに行き、「無駄足」になっていたはず。国か市のどちらの説明不足かわかりませんが、「更新手続きは郵便局で」との、更新案内の通達が、なぜ行われないのか? 明らかに行政の怠慢としか思えません。

手続きの窓口は各行政によって異なるので、国レベルでの通達が出来ないのだとしたら、更新対象者宛て、市から「郵便局で」との案内があってしかるべきではないでしょうか?5年前に新規登録を市の窓口でしているのですから、当該者の更新日のデーターは市に残っているはずです。国レベルで「是非マイナンバー登録へのを」とさんざん、税金を使って広報しておきながら更新手続きの不親切な対応に疑問です。

★問い合わせをしてわかったが、初めから郵便局での更新案内を送付すべきでは

マイナンバーカードの更新に関しては、更新案内のパンフレットを実際にご覧いただければ分かると思いますが、オンライン、郵送・・の場合のみの方法しか掲載されていません。窓口での手続き法、更新場所に関して何の案内も書かれてもいません。スマホやITの扱いに不慣れな高齢者には、誠に不親切な更新法だと思いますが、他の高齢者の方々はどのようにしているのか、是非知りたいところです。

★郵便局での更新完了ではなく、再度、市の施設に出向いて手続き完了とは手間がかかり過ぎ

私の場合は総合窓口にメールで問い合わせた結果、「市役所では扱っていない」事を知りましたが、新規登録の際は市役所窓口で済ませたのですから、当然更新も市役所窓口で対応して頂けるものと、思い込みますが、実際は6か所の郵便局でしか扱っていません。

私も偶然ですが、本日郵便局で手続きを済ませてきました。しかし、「これで完了か」と思いきや、1か月以上後に更新受け付け案内のハガキが来て、またそのハガキと必要書類に記入の上、府中市の「ふるさと歴史館」に出向いて手続きをし、それで完了・・と言う誠に手間の掛かる作業です。足腰不自由な高齢者にとって、何と理不尽な対応でしょうか。(以上、市民の方の声より)

★混乱極めるマイナカードに自治体資源を集中させるのはいかがなものか

2年前(23年6月22日)のNHKニュースにて、世田谷区の保坂区長は岸田総理大臣(当時)が、マイナンバーカードの普及について、新型コロナ対応並みの臨戦態勢で地方自治体などと一丸となって取り組むよう対策本部の会合で求めたことについて「人為的なミスなどのために、自治体の資源を短期的に集中させることはどう考えても不合理だ」と述べたと伝えています。

また同ニュースによると、こうした政府の動きについて、世田谷区の保坂展人区長は「目に見えないウイルスとの戦いに3年間、総力を挙げて取り組んだ。マイナンバーの不具合も、目に見えない人為的なミスやシステムのバグとの戦いなのかもしれないが、これに自治体の資源を短期的に集中させ、人海作戦で検証してくれというのは筋が違う。どう考えても不合理だ」と述べたと伝えています。 当時の世田谷区の保坂区長の懸念が、いま自治体の現場で表れています。この問題について、ぜひ一度、議会で質疑をしたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

 

16 4月

府中市 市職員を民間企業に派遣し、民間の経営感覚を学ぶ機会を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★町田市が職員を小田急電鉄とサッカーチーム運営会社に派遣

先日の読売新聞多摩版に町田市が市職員の研修先として、小田急電鉄とサッカーJYI・FC町田ゼルビアの運営会社に、4月から職員を1人ずつ派遣するとの記事があります。記事では「民間企業の経営感覚や組織風土を学び、市政運営に生かすのが狙い。市職員が民間企業に派遣されるのは初めて」とあります。

記事によると町田市の石阪市長が以前、横浜市職員だった時代に調査研究機関などに出向した経験があったことから、今回の企画となったそうです。「業務遂行の速さなどを体感し、市職員に戻ったあとに経験をいかせた」としています。また石阪市長は記事のなかで「市長に就任した時からやりたかった」「街づくりのソフト、ハードの両面で大事なパートナー」として2つの派遣先を選んだそうです。

また派遣する社員については、「2年の任期で派遣する職員は、公募で選んだ」「小田急電鉄では『エリア事業創造部』に配属され、神奈川県内で街づくりや不動産開発などを担当する。ゼルビアでは地域振興部に所属し、町田市と連携したホームタウン活動などに取り組む」。町田市では両社との間で職員派遣の協定を締結し、石阪市長は「企業の行動原理や作法を学ぶことで職員が成長し、持ち帰った知見で市も成長できる」と話しています。

★自治体に必要な民間企業経営感覚は、必ず生かされる

私もこうした企画は大変重要だと常々、思っていました。3月の市議会予算特別委員会での総括質疑のなかで、私は市職員の経営感覚を身につけることは、今後の自治体運営に重要だということを主張しました。府中市においてもぜひ自治体運営に必要な市民からのニーズを受けとめ、市が実施する個々の事業が将来、どのような利益を生むのか(有形無形の利益)を考え、立案できる能力などを育むために、民間企業の手法を学ぶことは必要ではないでしょうか。そのためには、最低2年程度の出向は必要です。ぜひ今後、市議会においても町田市のような職員の育成のあり方について、質疑要望したいと思います。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

15 4月

府中市 中小企業が賃金引き上げをできる経済環境のために、自治体も全力で支援を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★多摩地域で賃上げできる中小企業は、全国平均を下回る状況

先日の読売新聞多摩版に、多摩地域に本社を置く企業85社に来年度の賃上げ予定に関する記事がありました。記事では「賃上げを予定している企業は77.6%(66社)と、全国平均(85.2%)を1割近く下回った」(東京商工リサーチ立川支店調査)と報じています。同支店は「物価高騰などによるコスト増加分を売価に反映できない中小企業が多いからではないか」としています。

★社員の離職防止のためにも、生産性をあげて賃上げ原資の確保を

記事では「賃上げを『実施する』と回答した企業の産業別では『製造業』の19社が最多、『卸売業』と飲食などの『サービス業』が各12社」「賃上げ率については43社から回答があり、『3%以上4%未満』で16社だった」とあります。また「賃上げの理由(64社が複数回答)については、『従業員の離職防止』と『物価高への対応』がともに46社(71.8%)で最多」「業績向上分の還元」(34社)、「新規採用を円滑にするため」(19社)。

また「賃上げを実施しないとした19社の理由は、『コスト増加分を十分に価格転嫁できていない』(14社)、『原材料価格などの高騰』(12社)、『受注先の先行き不安』(14社)」とあります。記事のなかで「商工リサーチ立川支店の支店長は『賃上げができなければ従業員の離職が進んで人手不足に陥る可能性がある』と指摘、『各企業は生産効率を上昇させるなどして賃上げの原資を確保することが求められる』と話す」。

★5年前に制定された東京都の中小・小規模企業振興条例を、府中市でも具体化を

今日のインフレ下において、国と自治体は何をするべきかが問われますが、東京都では数年前に、中小・小規模企業振興条例を制定しています。私も当時、府中市議会一般質問(令和元年2月)で「府中市も中小企業対策に本腰をいれて取り組むべき」と質疑を行い、中小企業に対する府中市の認識は、「市内には大手企業が存在し、それを支える中小企業の存在の有用性」を主張しています。私はそれを肯定しつつ、現実に元請大手企業と下請け中小企業との間の不当な取引関係があることも指摘し、取引関係における公平公正、中立な行政監視機能の設置も求めました。

特に今日、インフレ物価高騰のうえに拍車をかけるトランプ高関税問題が、わが国経済を席巻しつつありますが、国と自治体一体となった企業振興、国民生活をインフレから守るための所得税減税、消費税の一時的減税、ガソリン暫定税率廃止など、あらゆる手段を講じて消費購買力を引き上げる施策を、直ちに実行しなければなりません。

★経営者は利潤が生みだされ、儲かってこそ初めて賃上げを行う条件ができる

国や自治体がこうした行政サービスを果敢に行うことにより、中小零細企業の経営環境が改善し、利益が生み出されて初めて従業員への賃金引上げを実施できる条件となるのではないでしょうか。府中市の「地方創生ビジョン」においては、府中の商工業の問題についてふれ、「これまでの大企業中心の地域経済は、ひとたび企業危機や撤退などの事態に見舞われると、地域経済にとっても大きなリスクとなることを分析している」ことも紹介。今後の人口減と大幅な経済成長が見込めない今日、街の中小企業を本格的に育成するための方針と施策の発展、内発型の地域循環型経済への転換など、むさし府中商工会議所とも協力し、行政として戦略方針を確立するべきと訴えました。

賃金引き上げが政財官労の4者が共通課題となりつつある今日こそ、こうした視点が再度必要と感じており、再度、議会でも質疑要望をしたいと考えています。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

14 4月

府中市 孤独死、孤立死・・毎年増え続ける孤独死に、国と自治体はどのように対処すべきか(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★孤独死の発見まで数か月、ざら

先日の朝日新聞に全国的に孤独死、孤立死が増加しているとの記事があります。記事では「昨年警察が扱った死者のうち、4割が近くが独り暮らしの自宅で亡くなった」とのことで、「7万6千人超にのぼり、うち3割近くが『孤立』した状態だった」「現場からは『対応しきれなくなる』と心配する声があがる」。

記事のなかでは不動産会社の社長さんの体験話があり、「不動産業のかたわら退去後の清掃も担うようになり、これまで孤独死の現場も80件ほどあった」「年平均10件、昨年は20件に増えた」「高齢者も増え、社会は孤独死に対応しきれなくなるのではと話す」とあります。また孤独死と確認される人数は70歳~74歳までが最も多く、嗣に75歳~79歳、65歳~69歳と続き、うち8割が男性との結果がでているそうです。

★引き取りてのない孤独死は、自治体がその後の処理を負担せざるえない

記事では孤独死について、内閣府が作業部会を設置し、「発見が遅れて腐敗した状態で発見される死は尊厳がない」「引き取り者がいなければ、相続や清掃、葬式などで自治体などによる事務手続きや経済負担が増える」とし、国は正確な実態把握を求めていたそうです。

こうした中、自治体では孤立死を防ぐ対策が進み、「会津若松市は水道や電気、郵便などの事業者と協定を結び、水道の利用がとまったり郵便物がたまったりしていた場合、自治体や警察に連絡してもらう仕組みをつくった」「福岡市は13年から『見守りダイヤル』を設置し、高齢者の自宅を訪問する配達業者や地域住民の異変に気付いた際は、24時間ワンストップで電話を受け付け、委託先のNPO法人が安否確認に行く」というサービス体制をとっていることを紹介しています。

★国も孤独・孤立対策を推進で法制化

23年の通常国会で政府は「孤独・孤立対策推進法」を上程、全会一致で法案が可決されています。これは、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年の自殺者が対前年より増えたことなどをうけて、法案化されました。すでに政府は21年2月に「孤独・孤立問題」担当大臣も新設してきました。また国会ではすでに国民民主党が法律案の提案をするなど、積極的に推進をされてきた経過があります。

★自治体に地域協議会を設置して、孤独・孤立対策を推進

また朝日新聞では「自治体に対して支援団体で構成する地域協議会を設置する努力義務を課す内容」で来年4月から施行されるとのことです。記事によると「政府は孤独に関する調査を実施、無作為で選んだ全国の16歳以上の2万人に昨年12月の状況を尋ねたところ、『しばしば、常に』『時々』『たまに』をあわせて『孤独であると感じた』と答えた人は計約40%で、初めて調査した前年の約36%から増えた」とのことです。

とくに年代別では30代が7.2%、20代が7.1%と多めの数値がでており、記事のなかで内閣官房担当者は「孤独や孤立の問題が社会に認識され始めている結果ではないか。20~30代の孤独感は前年の調査でも高く、特に支援に力をいれたい」と話しているそうです。私も18年6月の定例会で孤独、孤立の問題を取り上げ、その際地域社会との連携を取り上げましたが、今回、国が法律化をしたことで自治体も基本計画を策定し、具体策を実施することになります。

★府中市と不動産業界との間で孤立対策の連携を求める(市議会一般質問)

●ゆうきりょう質問⇒ 一人暮らし高齢者世帯が今後も増えるなかで、地域からの孤立を防ぐために、町田市が実施しているのですが、市と不動産業界、宅建業界との間で、連携協定を締結することを提案しますが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 町田市では宅建協会、不動産協会、自治会連合会と連携協定を締結し、賃貸などの契約時に自治会加入を促すチラシを配布することで、自治会などへの加入促進を図っていると伺っています。府中市においても、転入手続きのため、窓口にお越しになられた市民に対して、自治会加入の案内をお渡ししていることから、一定の情報提供はできていると認識しており、あらためて不動産協会などと連携協定を締結する考えはありません。

~引き続き、孤独死の対策について議会でも要望していきたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202