19 2月

府中市役所でも高齢、障害、困窮など生活支援体制について、縦割り行政の弊害を超えて丸ごと支援を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の東京新聞で各地の自治体が高齢者、障碍者、生活困窮者などの多面的な生活支援体制について、縦割り行政の垣根をこえて連携する支援策、「重層的支援体制整備事業」のあり方について報じています。

★中野区では区民活動センター内にアウトリーチチームを設置、住民間のつながりをいかす支援活動を行う

この記事にもありますが、この事業は21年に厚労省が始めた事業で現在は134の市区町村で交付金をうけて実施しているそうです。記事によると都内では中野区が実施し、「区内15ヶ所ある区民活動センターに保健師などの専門職5人の『アルトリーチチーム』を設置、センターでの相談をうけ、自宅を訪問して話を聞き、福祉分野を問わず必要な支援策を検討するとのことです。

この中野区でのケースとして、活動センターで知り合いになった高齢者どうしが話のなかから自宅に40代の引きこもりの息子さんがいることがわかり、支援会議をセンター内でひらき、息子さんへの就労への道をさぐることになったケースが紹介されています。こうした地域住民どうしのつながりで、地域社会から孤立しつつある家庭を支援する事業としての重層的支援事業の役割が期待されています。

★府中市でも縦割り行政を排し、重層的支援事業の活用を

この記事のなかで同事業について都立大学の室田准教授は「縦割りで柔軟性がなく、相談者の立場に寄り添ってこなかった行政の支援を根本から変える」意義を説明。「自治体職員は民間の人といっしょに地域を把握し、関係部署で連携して太祖するのが重要。トップダウンでは失敗する」とコメントされています。

私も21年6月議会で府中市の社会的孤立対策として、国の重層的支援体制整備事業の活用を求めて一般質問をしました。府中市は市内13ある文化センターにて、「支えあい協議会」を結成し、地域社会と住民をつなぐ活動をしています。私はこうした活動を評価しつつ、政府の重層的支援事業の積極的に活用することの意義を強調しました。

この課題についてはこれまでも複数の議員さんが取り上げていますが、私も今後、要望していきたいと考えています。

※ゆうきりょうの関連ブログ⇒府中市の社会的孤立対策として重層的支援体制整備事業の活用を求める(9月議会一般質問) – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

15 2月

府中市でもAIを活用し、交通弱者にやさしい地域交通システムの導入を・・新宿区が実証実験へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★交通弱者に配慮した新交通システムを導入

先日の読売新聞多摩版に新宿区が人口知能(AI)を使った新しい地域交通システム「オンデマンド交通」の導入をめざして、実証実験を行うという記事があります。

記事では「新しいシステムでは、利用者がスマートフォンなどで時間と場所を予約する乗り合いタクシーのような仕組みを想定、予約を基にAIが効率のいいルートを計算して運行する」とあります。また記事によると、「区内にはバスなどの大型車両が進入できない細い道や坂道が多く、高齢者やベビーカー、車イスの利用者が外出を控えるケースがあることが問題になっている」とし、新システムではこうした条件のところでも車両が進入し、交通弱者が移動しやすい環境整備をめざすとしています。

★地元のタクシー業界に理解を求めて導入をめざす

この記事によると、すでにAIを活用した交通システムは渋谷、豊島区でも実証実験が行われているが、地元のバスやタクシー業界が難色を示し、導入に至っていないそうです。そこで「新宿区では新システムに地元の交通業者へ協力をよびかけ、本格導入への理解を求める方針」とのことです。

この新宿区の取り組みは大変重要です。とくに地元のタクシー業界の理解をえて、タクシー業者の利益にもなる取り組みにすることが大切だと思います。現実に高齢者が増え、交通弱者が増えるもとで、行政と民間が協力しあうことは、住民福祉の増進にかなうものです。ぜひ府中市でもこうした施策について、求めたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

05 2月

府中のコミュニティバス「ちゅうバス」にシルバーパスを適用することが、広い意味で自立する高齢者の生活支援になる!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日の私の市政通信2月号の「ちゅうバスにシルバーパスの適用を」の記事をご覧になった市民の方から、下記の投稿をいただきましたので紹介させていただきます。

★高齢者が目と鼻の先の距離でもバスを利用しなければならない現実、しかし都度往復200円の料金が

昨日、「ちゅうバス」に乗る機会があり、その際、目にしたことを愚痴ります。府中駅から四谷循環のルートのバスに乗りました。中河原駅のひとつ手前の住吉保育所前のバス停から杖をついたおばあちゃんが乗り込んできました。乗るのにもしんどそうでしたが、100円を料金箱に投入し、近い椅子に座りました。座ってすぐに降車ボタンを押しました。ということは中河原駅で降りるからに他なりません。直線距離にして500メートルほどです。

何を言わんかというとですね、足が不自由でもなんとか自立しようと生活している高齢者が目と鼻の先の距離でもバスを利用しなければならない現実。その都度100円、往復200円の負担を余儀なくされてる現実です。

涙が出ましたね。人に迷惑をかけぬよう自立をしようと懸命に生きている高齢者の生活に負担を強いている、シルバーパスに理解のない市政の情のなさに怒りを覚えます。この情景を行政は眼をそらせているのでしょうね。市民のための行政は何処に?

私がこのようなことから言わんとすることは、 シルバーパスを「ちゅうバス」に適用することが、広い意味で自立する高齢者の生活支援であるということです。自分で動ける喜びを支援してあげたいものです。

(以上、市民の方の投稿より)

~中河原駅は京王線の特急こそ停車しませんが、駅周辺にはスーパー、飲食店、病院などが多数ある活気ある街です。この駅周辺に日常、用事がある高齢者の方は多いと思われます。京王バスの本数が少ない現状、ぜひちゅうバスのシルバーパスの適用、または京王バスの本数増加を求めたいです。高齢者に優しい府中に街を!(ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

 

01 2月

府中市内の東部地域の甲州街道の横断歩道、若松町2丁目の通学路の安全対策について、府中警察に要望しました(令和5年1月31日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

この間、市民の方がたから市内の道路に関する安全対策についての要望が寄せられてきまし。そこで今日(1月31日)、府中警察にこの件で2点要望書を提出しました。

①甲州街道の横断歩道の青信号の時間について、もう少し時間を伸ばしてください

~以下、住民の方からのお声より~

命に関わるほど危険を感じるのは、府中市東部の甲州街道の横断歩道の青信号の時間が非常に短いという事です(榊原記念病院の南側とか)。お年寄りの足では渡り切れない短さです。

②府中市内の道路(通学路)若松町2丁目7~8番地付近の住宅街の十字路で、これまでも複数回の自転車と車の接触事故が発生していますので、安全対策を講じられることを要望させていただきます

府中市内の若松町2丁目7番地、8番地付近の住宅街の十字路でこれまでも複数回、自転車と自動車の接触事故が発生しています。数年前も、近隣住民の方から近所の十字路で自動車と子どもの事故があったとの報告をうけました(その子どもは救急車で病院へ搬送されたとのこと)。

この事故が発生した十字路には、カーブミラーが1つしかありません。この十字路には以前、3つのカーブミラーがありましたが、新築の戸建住宅が建設されたことを理由に2つのミラー撤去されてしまったとのことです。

その後もこの交差点において、高齢者の方が乗った自転車と自動車の接触事故が発生したとのことです。住民の方によると転倒したものの、救急車を呼ぶほどではなかったらしいですが、高齢者の方は肘のけがをされたとのことです。近所の方いわく「ここの交差点はカーブミラーが2本なくなってから、自転車どうしのニアミスも増えて、危険な交差点です。しかも立て続けに自転車と自動車の事故が発生したので、早急にカーブミラーの設置を要望してほしい」というものでした。

この件で府中市の担当者は「この十字路は警察も現地調査に来たが見通しがよく、一時停止の道路標示などもあることから、カーブミラーの設置は必要ない」との返答がありました。しかしもし今後、この地で仮に死亡事故などが発生した時には、取り返しがつかなくなります。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

30 1月

府中市は武蔵野市とも、市民どうしが公共施設を相互利用できるようにしてほしい・・市内北東地域に住む方からの要望より

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内の北東地域、西武線沿線にお住まいの市民の方から、他自治体の公共施設の相互利用に関するご意見を伺いましたので、以下紹介させていただきます。

★府中市の中心市街地にある市立中央図書館に行ったことがない

府中市内を走る鉄道では京王線、JR線(武蔵野線、南武線)の他に、西武多摩川線もありますが、西武多摩川線は府中市の「はずれ」を走っている関係上、西武多摩川線沿線に住む者からすると、府中市の中心市街地にある公共施設の利用がかなり困難です。

なかでも府中市立中央図書館については、西武線の沿線から徒歩で行くには遠いため、私は今まで一度も府中市立図書館(ルミエール府中と併設)を利用したことがありません。一方で、武蔵野市の図書館、「武蔵野プレイス」は西武線多摩川線の終点である武蔵境駅前にあり、大変利用しやすいのですが、府中市は武蔵野市とは相互利用の提携をしていなため、使いがってがよくないです(一方で府中市は八王子市・調布市・町田市・日野市・多摩市・稲城市・国分寺市・小金井市・国立市と多数の市と相互利用を提携しているにも関わらず)。

そこでぜひこの際、府中市と武蔵野市の市営公共施設の相互利用を実現いただけるよう、期待したいです。(市民の方からの要望より)

~同じ府中市内に住んでいるにもかかわらず、行政サービスを公平に享受できないことは不公平です。地理的なことが原因であるならば、それに対する適切な対応とサービスを提供するのは、自治体の義務だと考えます。ぜひいただいたご意見についても、市議会予算委員会などで質疑したいと思います。