29 7月

府中市 熱中症対策 夏の小中学校の熱中症対策・・清瀬市の教職員らが熱中症対策で訓練

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★熱中症で倒れた児童の搬送を想定した、具体的な訓練を実施

今年も猛暑日が続いていますが、以前の記事ですが東京新聞多摩版に、清瀬市が熱中症対策の訓練を実施したとの記事が掲載されています。今年もまた猛暑が予想されるなか、清瀬市の市立清瀬小学校では、多数の児童、生徒が熱中症になったケースを想定、教職員たちは、発症者を気温の低い場所へ移し、冷却剤を首のまわりや脇の下に当てたり、水分を補給させたりしたとのことです。

記事では「119番通報後に到着した救急隊は、『トリアージ』で、緊急度の高い患者から救急搬送する対応を実践」、参加した教諭からは「応援を呼ぶことが大切だと感じた。しっかり訓練できてよかった」、「清瀬消防署の救急係長は『小学校低学年の児童は体温の調整機能が未熟なので、注意が必要。今日の訓練を忘れずに過ごしてもらえれば』と話す」としています。

今年も予想された以上の猛暑日が続いていますが、とくに熱中症アラートが発令された際、小中学校の体育の授業をはじめ、朝の朝礼時やクラブ活動中における児童、生徒の熱中症での搬送などの事態も起こり得ることが考えられます。最悪の場合は命の危険性、後遺症もありうるだけに、こうした清瀬市の取り組みは、どの小中学校でも訓練すべき課題ではないでしょうか。

府中市の小中学校においても、熱中症での緊急対応を考えているとは思いますが、現状はどのような訓練をしているのかについて、一度、予決算委員会などで質疑をしたいと思います。

★自治体からも民間スポーツクラブに対しては「注意喚起」はできるが

各自治体の教育委員会においては、「熱中症アラート」が発令された際の部活動の対応について、活動の指針を示しめすところもありますが、同時に、民間のクラブにおいてもこうした指針が必要ではないかと思われます。民間のスポーツクラブの場合、指導者、コーチの方が「熱心」なあまり、勝つために、熱中症の恐れのある状況下においても、練習を続けるコーチの方もいるそうです。こうしたクラブチームにおいて、「もしも」の事態が発生した場合には手遅れです。一方で民間クラブチームの活動に、どこまで行政が「介入」「指導」できるかという問題はあると思いますが、熱中症による犠牲者を出さないために、見過ごすことはできないと考えます。この問題では以前、府中市長あてに提出した予算要望書のなかに、1項目ありますので、市の回答とあわせて以下の通りです。

①市民主体のスポーツクラブチームに対する熱中症の啓発、活動指針を環境省の「熱中症アラート」の発令などに基づいて「指導」することを検討ください。

★市の回答⇒熱中症の危険が予測される場合には、スポーツ活動を行う際、暑さ指数および熱中症警戒アラートを参考に、体調管理や水分補給など熱中症予防に関する注意喚起を行っていきます。

~行政サイドとしては、民間への指導については、及び腰のようです。しかしながら、重大事態が発生した後では遅いのではないでしょうか。このような課題について、再度、議会でも質疑をしたいと考えています。ご意見ご要望などお待ちしております。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

17 7月

府中市 人見街道(多磨駅付近)の歩行者の安全対策について(市民の方からの要望)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

多磨駅東側の都市整備用地に、三井不動産が計画している商業施設の課題について、住民の方から多数の要望があるのが人見街道沿いの安全問題です。先日も住民の方から以下のような要望をいただきましたので、紹介させていただきます。

1,人見街道については、現状の横断歩道で待っていても、なかなか車が止まらない状態です。

分析1・・西武多摩川線・多磨駅付近の踏切から西方面に歩いてくると、緩やかなカーブになっているために見通しが悪い。

分析2・・歩行者がたっている直ぐ側まで建物が建っている。このことも歩行者にとって見通しが悪いことに関係しているのではないか。

分析3・・踏切でいったん停止した後、車がスタートしてスピードに乗ってきた時に、王道歩道が出てくるので、ブレーキを踏むのをためらう傾向がある(運転者の心理)。

2,自転車とも接触寸前は何回も経験しているし、一度慌てて避けた自転車が道路中央部に膨らみ、対向車とあわや衝突寸前の時もあった。

理由・・なぜこの場所にしたのかが疑問

分析1・・多磨駅方向から来た場合、横断歩道(紅葉丘3-38,3-13)を渡って右(踏切方面)に行く人よりも左(多磨墓地方面)に行く人の数が圧倒的に多い。

分析2・・歩行者を渡ったすぐ先に電柱柱とカーブミラーがあり、歩行を妨げている(そのために親切に止まってくれた運転手も発車が遅くなる)

分析3・・結局のところ、多くの歩行者が横断歩道を使わずに、斜め横断をしている。

こうした状況を考えた場合、交差点の東側に横断歩道を掛けるより西側にかけるほうが、歩行者の安全性、利便性、そしてスムーズな交通の流れのためにも、要望します。(以上、市民の方からの要望から)

~人見街道のなかでも西武多摩川線、多磨駅付近の踏切の安全対策については、この間、長期にわたって多くの議員も要請をしていますが、決定的な安全対策については実施されていない状況です。

また人見街道の電柱地中化、また人見街道の三鷹方面(多磨駅踏切から東側)の道路の拡幅などの要望があります。こうした対策について、一度、要望書による提出、また議会でも再度、取り上げたいと思っています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

10 7月

府中市 全国の自治体で防災部局の女性職員1割 「ゼロ」市区町村は57%・・女性職員が少ないことへの影響とは

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★防災部局に女性職員が少ない理由・・子育て、介護などケア労働を担う女性職員への配慮

先日の朝日新聞に全国の自治体の防災、危機管理部局における女性職員が1割程度にとどまっていることが内閣府調査で明らかになったと報じています。「女性職員が少ないと、防災マニュアルにおける女性や高齢者、子どもへの配慮や必要な物資の備蓄など防災対策にも影響がでている実態も浮かび上がっている」と指摘しています。

朝日は47都道府県、20指定市、1271市区町村で調査を実施、「市区町村(本庁)で防災・危機管理部局に配慮されている女性職員は平均11.5%、防災・危機管理部局に女性職員がいない市区町村は57.4%にのぼった」とあります。記事では女性が少ない理由について「一般的に防災や危機管理を担う部署では24時間問わず緊急対応が多い。家庭で育児や介護といったケア労働を多く担っているのが女性であるため、配慮しづらいとされている」とあります。

★女性職員が少ない影響・・避難所運営マニュアルの中身に反映

また女性職員が少ないことで防災対策にどんな影響があるかについて、記事では「自治体が定める避難所運営のマニュアルに『プライバシーの確保』『妊産婦、乳幼児をもつ女性への支援』を記載している割合は、女性職員比率が高い自治体ほど高まる傾向がみられた」とのことです。

また備蓄への影響として「女性職員がゼロの市区町村と10%以上の市区町村を比べると、ゼロの市区町村はオムツやミルク、介護食といった備蓄をしている割合が少なかった」としています。政府は「女性活躍、男女共同参画の重点方針」にも、防災現場で女性参画を進めることが盛り込まれているそうです。

★災害避難所において女性の声をいかした運営のためにも、女性職員の登用を

また以前の東京新聞には、災害時の避難所運営や備蓄を担当する防災部署の職員について、女性がゼロの区市町村が昨年4月時点で55%を超えているとの記事があります。1月1日に発災した能登半島地震では避難所において、女性の声が届きにくいという状況が伝えられています。

この記事によると内閣府は全国1741市区町村について防災、危機管理部局の女性職員数を調査し、担当職員に占める女性の割合は全体で11.5%にとどまっているとし、964自治体、55.4%が女性職員ゼロとのことです。東京都でも15市町村が女性職員がいないとのことです。

★自治体の防災会議でも女性委員が少ない現状

今回の調査で「内閣は市区町村の地域防災計画の作成などを担う地方防災会議の女性委員数も調査、各地に設置された計1628会議のうち274が、女性委員ゼロだったとのことです。「政府は25年度までに女性委員の割合を30%に」の目標を掲げているが、現状は全国で10.8%、東京でも3つの自治体会議」だけだそうです。また記事によると、内閣府が昨年5月にまとめた調査によると、防災担当の女性職員が10%以上いる市区町村は「女性ゼロ」の自治体より生理用品や乳児用ミルク、紙おむつなどの備蓄が増える傾向にあったとのことです。

府中市の防災危機管理課は、女性の管理職の方がいますが、同時に市の防災会議の委員構成についても、基本的に委員のうち3割程度は女性委員が必要ではないでしょうか。ぜひこの課題について9月議会の決算委員会でも取り上げたいと考えています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

10 7月

府中市 大規模災害 防災備品の購入費用 半額助成・・国分寺市で実施

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞多摩版に、国分寺市が各家庭で大規模災害に備えてもらうために、家庭で防災用品を購入する際の費用の一部を補助する事業を実施しているとのことです。

★発電機、携帯用トイレ、給水タンクなど13品目が対象

記事では、「市によると、補助の対象となるのは、停電時に活用する発電機や断水時に使い携帯用トイレ、給水タンク、土のう袋や家具転倒防止金具など計13品目の購入」「5000円を上限として購入金額の半分を補助する」「補助金の交付は、市内に住民登録がある世帯で1回だけ」とのことです。

補助申請時の際は、領収書、レシートと申請書を市役所の防災安全課に持参、または郵送するとのことです。記事では市の防災担当課の担当者は「災害はいつ起こるかわからないため、補助金を活用して各家庭の『防災力』を高めてほしい」と語っています。

各家庭、世帯に防災減災意識を強化するという意味で、こうした施策は有効ではないでしょうか。府中市においては災害時の避難所対策などの拡充策を実施していますが、国分寺市のような個別世帯への対策については、まだありません。ぜひこうした施策についても、9月の決算委員会などで提案してみたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

25 6月

府中市 特殊被害詐欺(オレオレ詐欺)防止策の拡充を・・府中市内でも、年間1億以上もの被害金額は発生

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

高齢者などを狙った悪質な特殊詐欺が横行していますが、府中市内においても多額の被害が発生しています。市のHPによると、

令和2年・・被害49件、被害金額 約1億4860万円

令和3年・・被害48件、被害金額 約1億1千万円

令和4年・・被害71件、被害金額 約1億2千万円

令和5年・・被害40件、被害金額 約1億3千万円 など被害が発生しています。

また被害届には出していないもので、かなりの件数があるのではないかと推察されますので、実際には公表された金額以上のものがあるのではないでしょうか。

府中市ではこうした被害を未然に防ぐために、府中市では、特殊詐欺の被害防止を目的に、自動警告、録音機能付きの「自動通話録音機」の貸し出しを行います。詐欺犯人は自分の声が録音され証拠が残ることを嫌うため、犯行を断念させる効果が期待されています。簡単に設置できますので、ぜひご活用ください。

1,期間・・令和5年6月1日~

2,対象・・65歳以上の市民(1世帯1台)

3,台数・・先着380台

4,費用・・無料、注記 電気代(年間約300円程度)は自己負担となります。

注記:電気代(年間約300円程度)は自己負担となります

5,申し込み・・本人確認書類(運転免許証など)を持って、市役所地域安全対策課へ
注記:代理による申請も受け付けています。
詳しくは下記までお問い合わせください。 問い合わせ 電話 市役所 地域安全対策課 042-335-4147 まで

★広島県の府中市では、被害防止策として通話録音装置の購入補助をしています

ちなみに広島県の府中市では、後を絶たない高齢者に対する特殊詐欺や悪質な勧誘電話などを未然に防ぐため、通話録音装置などの機器の購入費の一部を補助する制度を実施しています。

対象は65歳以上の方で、機器購入費のうち、最大5,000円の補助(ひとり1回限り)としています。対象機器は、固定電話機または固定電話機に接続して用いる機器で、迷惑電話防止機能を有するものとのことで、予算は年40万円だそうです。

今後、府中市(東京)においてもこうした支援策について、検討をしてはどうかと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)