05 2月

(府中市)全国の自殺者数 2万人超え、1日平均60人が自殺・・小中高生の自殺も過去2番目水準 コロナ禍も影響、学業や進学が原因

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★男性自殺者は2年連続増加

先日の新聞報道によると23年の全国での自殺者数は2万1818人で、前年より減少したものの2万人を超える人数となりました。また小中高生は過去最多の22年と同水準となっています。自殺者総数は03年の3万4427人をピークに減少傾向なものの、20年以降は2万人を超えています。男性の自殺者は2年連続で増加し、1万4854人で前年より108人増、記事では「厚労省自殺対策推進室は『30~60代の有識者で、生活苦や事業不振による自殺が増えている』」とし、女性は前年より171人少ない6964人とのことです。また20歳未満は377人で前年より43人増加、原因と動機については「親子関係の不和」「家族からのしつけや叱責」「うつ病」「失恋」で増加していたとあります。

★小中高生も500人を超える高い水準

一方で記事によると小中校生の自殺は507人で、過去最多だった22年の514人に次ぐ高水準、内訳は小学生13人、中学生152人、高校生342人で、統計によると「学業不振」「進路に関する悩み」が主な傾向だそうです。記事のなかで自殺対策の取り組むNPO法人「ライフリンク」の清水代表は「子どもの自殺について、『非常事態』とし、『子どもの命を守る取り組みを緊急的に進める必要がある』『各自治体で学校と行政の連携を強化しなければならない』」と語っています。

★府中市にも自殺防止対策計画などはあるが・・行政と民間が力をあわせて連携を

私も以前、市議会の一般質問で市の自殺対策への取り組み強化を求めて質疑をしましたが、当時はコロナ禍以前ではありましたが、市の自殺対策、相談窓口の体制などについて新たな取り組みの強化が求められていました。

すでに府中市も自殺総合対策計画を立案していますが、当時の質疑で私は①自殺防止は庁内各課の連携が大事であり、生活困窮の状況を認識できる部署である生活援護課、納税課をはじめとする、幅広いセクションと連携してほしいこと、②同時に行政だけでは対応しきれない課題もあり、ぜひNPO団体、民間、市民団体などとも連携してほしい、③15歳~30歳代にかけて死因の一番の理由が「自殺」であり、若者対策をぜひ強化してほしい。④神奈川県座間市で起きた事件(自殺を願望する9人の若者がSNSを悪用されて、殺害された事件)にあったが、SNS対策をぜひ強化してほしい、⑤自殺予防策として、ゲードキーパーの養成を強化してほしい、⑥自殺未遂者、自死遺族への支援を具体化し、強化してほしいことなどを要望しました。

行政による自殺防止対策は、どの自治体もあまり成果をあげていないような様子が伺え、行政だけの力では自殺防止対策は困難だと思います。多摩地域では日野市がNPO団体との間で、自殺防止の包括連携協定を締結し、取り組んでいることは大変意義あります。府中市においても、ぜひ官民連携による自殺防止対策を府中市においても、検討できないものか、今後も要望したいと考えるものです。 ※ 府中市自殺防止対策概要

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

04 2月

(府中市)災害避難所に女性の視点を・・授乳室設置、生理用品を女性が配布(読売新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝の読売新聞に石川県珠洲市の小学校の避難所において、女性の視点をいかした運営の記事が掲載されています。記事では市内にある飯田小学校で住民らで構成するスタッフ8人のうち、3人が女性。「授乳室を設け、学習支援のNPOと連携して勉強ができる子ども部屋もつくる」「保健室には、支援物資の生理用品や乳児用おしりふきが仕分けされて並び、女性の民生委員も交代で常駐」しているそうです。記事のなかでは「(避難所の女性は)『周囲を気にしないで助かる』」「(男性の運営責任者は)『男の気づかないことも多く、やはり女性の意見は貴重だ』」と指摘されています。

この記事では「東日本大震災では、避難所に女性用の物干しや更衣室がない点が指摘され、国と自治体は地域自主防災会議などの組織に女性メンバーを増やし、声を反映させやすい仕組みをつくった」とあります。また記事によれば、「20年に内閣府が示した避難所運営の指針には、トイレ、更衣室を男女別にして、管理責任者に女性と男性の両方を配置することを求めている」としています。

★自治体の防災会議 少ない女性審議委員が背景か

避難所における女性の視点と活用は絶対に必要だと感じています。以前の朝日新聞1面に「防災会議 少ない女性の視点」「東日本大震災 被災42自治体、委員1割未満」という見出しの記事が掲載されています。朝日新聞の独自調査では東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の42市町村の防災会議(防災計画を審議する会議)における女性委員の割合は8.5%で、なかには女性ゼロの自治体も12にあると伝えています。同記事によると、内閣府によると「全国の市町村平均で8.8%(2020年)で、女性1人もいないのは全体の2割にあたる348市町村だった」としています。

★男性では気がつかない視点をもつ女性

この記事では避難所における女性の視点が欠けていることを指摘し、「男性が物資を配るので、生理用品がもらいにくい」「化粧品がほしいと言ったら、『非常時に何を言っているのだ』と怒られた」「子育てや介護など主に担ってきた女性は、生活者としての視点をより強くもっていて、男性だけでは気づきにくい点に目配りができる」(岩手大学名誉教授、菅原悦子さん)。

★府中市の防災会議の委員のうち3割程度は女性が必要ではないか

府中市においても防災会議が設置され、同会議で市の防災計画が立案されていますが、私も確かに女性の委員構成という点には意識が希薄だったと思います。しかしながら、この新聞記事にもあるように、防災の場、特に避難所においてこそ女性の視点が大いに必要なことは言うまでもありません。授乳、着替え場所、トイレなど配慮した避難所構成のためにも、基本的に委員のうち3割程度は女性委員が必要ではないでしょうか。ぜひこの課題について3月議会の予算委員会でも取り上げたいと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

30 1月

(府中市)府中市は震災や水害時の際における災害情報の提供手段として、コミュニティFM放送局(ラジオフチューズ)の積極的活用を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

1月1日に発生した能登半島地震では、SNS上における虚偽情報の流出が問題となりました。SNSは瞬時に情報を広範囲に拡散できるという利点はありますが、その情報の質という点では、便利な反面、怖い面もあります。そこで私は緊急の災害時における正確で迅速、地域密着の情報を市民に提供する手段として、コミュニティFM局(ラジオフチューズ)と行政が積極的に連携することを求めることを、第1回定例会の一般質問で取り上げたいと思っています。

そこで以前、2018年の第4回定例会一般質問で、当時、遠田宗男議員(公明府中)さんがコミュニティFM放送局の課題について質疑をされておられます。その質疑において府中市のコミュニティFMと災害時における役割について、以下、市の答弁を掲載します。

★東日本大震災でも災害情報の提供手段としてコミュニティFM局が果たした役割の重要性

府中市の答弁①・・東日本大震災の際には、住民への災害情報等の提供手段として、合計で28の市や町が臨時災害放送局を開設し、救援情報等を提供し、被害の軽減、被災者の生活安定に寄与したものと認識をしています。本市(府中市)においても、暴風や豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生した場合には、その被害の軽減を図る上で有効であると考えています。

★コミュニティFM放送からもたらされる地域に密着した情報の重要性

府中市の答弁②・・被災された方々は、知りたい情報が入らないという状況にあったと思います。その後、岩手、宮城、福島、茨城の4県、26市町で、28局の臨時災害放送局が開設されました。避難所等に持ち込むことができたFMつきラジオを通じて、コミュニティFM放送からもたらされる地域に密着した情報が被災者にたくさんの力を与えたと言われています。被災地で一番役に立ったメディアはラジオだったといいます。地域コミュニティの活性化及び災害時の情報発信力の強化という点で、コミュニティFMに対する期待が高まっていると認識をしています。

★防災行政無線とコミュニティFM局が連携し、住民への早く正確な情報提供を

府中市の答弁③・・防災行政無線については、現在、市内131カ所に災害時などの情報伝達手段として設置していますが、屋外に設置しているスピーカーから放送しているため、屋内では聴き取りづらいといった状況があります。こうした状況への対応として、フリーダイヤルで放送内容を確認できる無料音声応答システムや、ケーブルテレビの回線を使用し、室内において受信できる防災情報サービスを利用し補完しているところです。

★コミュニティFMが防災行政無線の補完的役割を果たす重要性

府中市の答弁④・・(遠田議員からの)ご提案のあった防災行政無線の放送内容をコミュニティFM放送において、再度放送していただくなどにより、防災行政無線の補完的役割を担うことができるものと考えています。また、災害メディアとしての機能強化については、発災後において、特に電力が遮断されている状況では、省電力で使用可能なラジオにより災害情報や救援情報などを提供する手段として有効であると考えています。(以上、遠田議員に対する市の答弁)

~上記の遠田議員さんの質疑は5年前のものですが、今日でも大変重要な質疑であり、震災時において府中市がコミュニティFM局と積極的に連携することで、住民の命を守り、被害の広がりを防ぐために、情報提供の重要性を示す答弁ではないでしょうか。ぜひ2月21日から開会の市議会一般質問で、こうした視点から質疑をしたいと考えています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

28 1月

(府中市)緊急災害時における府中市とコミュニティFM放送局(ラジオフチューズ)との積極的な連携で、正確、迅速、細やかな情報発信を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

1月1日に発生した能登半島地震では、SNS上における虚偽情報の流出が問題となりました。SNSは瞬時に情報を広範囲に拡散できるという利点はありますが、その情報の質という点では、便利な反面、怖い面もあります。そこで私は緊急の災害時における正確で迅速、地域密着の情報を市民に提供する手段として、コミュニティFM局である、ラジオフチューズと行政が積極的に連携することを求めたいと思っています。

★緊急災害時はコミュニティFMの活用が有効

総務省は災害時における細やかな情報をコミュニティFM局に要請していますが、府中市もラジオフチューズとの間で防災協定は締結し(2019年)、ラジオフチューズからは、災害緊急時において市の防災無線からラジオフチューズの電源活用を提案され、同FM局の回線と防災無線室との間で常時、回線をつなぐことが可能とのことです。今のところ府中市は「緊急災害時においては、SNSをはじめとするインターネットのほうが、情報提供という点で有効」との考えで、府中市からラジオフチューズに対しては「要請要望」(市からFM局に要請した時に情報を流してもらう)という段階にとどまっているそうです。

★電力、インターネットが途絶えたても、情報発信を継続できるコミュニティFM局

1月1日の能登半島地震発生直後、電力やインターネットのインフラが途絶えたことが課題となりました。インターネットは緊急時において、その中継局がバッテリーを活用し、情報を継続できるそうですが、バッテリー自体があがってしまうため、一定の時間が経つと使用できなくなるそうです。これに対して、ラジオフチューズは小電力で動こかすことができるバッテリー発電機があるそうで、電力やインターネットの中継局が災害時において、その連絡が途絶えた際にも、ラジオ放送を継続するために、瞬時に活用できることが利点とのことです。

★日常から市民レポータを養成、災害時における細やかな情報提供の発信者を養成

またラジオフチューズでは、23年6月から一般市民の方が情報をとどけることができるシステムをつくっているそうです。これは緊急の災害時における、住民の安否情報などについて、様々なネットワークを使い、市内の情報を集めて発信する仕組みが必要との考えから、日常から市民レポータを務められることを目的に、レポータ要請講座を開催。緊急災害時における情報の中身について、地域における正確なものを発信できるレポータを、日常から養成する企画を講じているとのことです。緊急災害時において、とくに地域の細かい、些細な情報の提供について、普段から地域で生活している住民からの正確な情報は、命綱ともいえます。

★防災への啓蒙宣伝番組を継続的に放送

またラジオフチューズでは毎週土曜日に「防災」の特番を組み、日常から防災意識の向上という啓蒙を図っています。さらに毎年3月と9月に防災特番をしているそうで、こうした点からも、災害時における地元の地域コミュニティFM(ラジオフチューズ)との積極的な連携について、府中市に求めたいものです。ぜひこの課題について、2月の市議会一般質問で取り上げたいと思います。(府中市委議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

25 1月

府中市長選挙 1月28日投開票)高野律雄 市長候補(現職)を支持します(その6)・・水害時における移動困難な方の安全確保策について万全を期してほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★水害時において、垂直避難を認めてほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。1月28日投開票予定の府中市長選挙で、私、ゆうきりょう は現職の高野律雄候補を支持しています(会派 自由クラブも支持)。高野市長候補の公約の1つに「移動困難者な方の水害時の安全確保策を強化する」という政策があります。会派「自由クラブ」としてもこの施策については、水害時の垂直避難(建物の上階への緊急避難策)の要望をしています。

この問題では、府中市においては2019年10月の台風19号の被害が記憶に新しいところです。そこで市民の方から「多摩川のハケ下にこそ、緊急避難所を設定するべき」というご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。(以前のブログでも掲載)

★住民の40%~60%の世帯が大型台風がきても「避難しない」

私(市民の方)の調べでは、東日本台風と同規模の台風がきても40%~60%の世帯が避難しないと答えているのです。府中市の現状の避難計画では、東日本台風よりも大きな水害が発生し、堤防が決壊するような事態が起こったときは多くの命が失われる恐れがあるのです。水害の危険性が迫っているにも関わらず、多くの市民が自宅に留まる、、、この点を改善していくことが何よりも優先していくべきだと考えます。

★避難しない理由は「避難所が遠い」ことにある

府中市では、水害の危険が迫っている時にどのくらいの世帯が自宅に留まるかという基本的な調査をされているのでしょうか?されていないのであれば、一刻も早く調査を実施し、避難計画を根本から見直していくべきだと思います。府中市ではハケ上の避難所しか開設せず、それを前提とした幾つかの改善策を図っていますが、そもそも多くの人が逃げないのです。大きな理由は避難所が遠いことです。そして、どこに逃げていいのかが定まっていないことです。歩いて避難所に行けないお年寄りが沢山いらっしゃるのです。府中市はそういう方々全員を安全にハケ上の避難所まで誘導できるのでしょうか?

★府中市はハケ下に避難所を設けるべきだ」(防災専門家、山村武彦さん)

山村武彦さんなど有名な防災専門家の方々も「避難所は近いということが大切だ」「府中市はハケ下に避難所を設けるべきだ」と明確におっしゃっているのです。府中市は、これまでの方針を変更し、早急にハケ下に避難所を作るべきです。浸水地域に避難所を開設している自治体は沢山あります。多摩川流域の自治体でも八王子市、狛江市、川崎市、大田区等が浸水地域に避難所を開設しており、23区内でも多くの自治体が浸水地域に開設しています。理由はキャパシティが足りないから、そして避難所を近場に開設したいからです。

★「ハケ下の住民87000人分をカバーできるだけの避難所を用意できていない」(府中市の見解)

府中市の見解によると「堤防が決壊し、氾濫流が家屋を襲うような災害が予想される場合には、家屋のみならず、被害が想定される地域内に所在する公共施設でもその危険性は変わらないものと認識しています」とのことです。しかしながら府中市では、ハケ下の住民87000人分をカバーできるだけの避難所を用意できていないと認めていますので、避難所をさらにさらに大きく拡大する必要があります。市内には競馬場、競艇場、大学、高校、民間企業など多くの収容人数を受け入れられるところに広く協力を求めていき、避難所のキャパシティを大きくしていけば解決していけるはずです。(以上、市民の方の要望より)

~自治体では水害時において垂直避難を認めている自治体もあると聞いています。また移動困難な方については、なおさら必要な施策ではないでしょうか。この課題について、引き続き要望し実現をさせるために、高野市長候補に期待しています。

※ゆうきりょうの市議選政策から

★市の責任で要配慮者に対する避難対策の拡充、多摩川の河川対策とハザードマップの改善をすること。
★国の関係機関、民間企業とも連携して、水害時おいて住民の避難所の確保を図ること。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などご意見、ご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp