11 10月

府中市白糸台3丁目44番地付近の「ふちしらコスモ保育園」の前角にある、ブロック塀の補修を要望したい(市民の方からの要望より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市への予算要望について、市民の方から道路の安全の問題でご要望をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★小学校、保育園の通学路でもあり地震の際は危険

写真にあるように、とても劣化したブロック塀がありますが、この前の道路は小学校や保育園の通学路でもあります。ここは信号待ちをする狭い歩道の所でもあり、もし地震でもあれば、ブロックの倒壊の危険性を感じます。またこの塀の石部分を子供たちがよく登って遊んだりもしています。

確か府中市には、ブロック塀の補修に関しての補助金もあったと思います。どうにか市のほうから、塀の所有者の方に一声かけて改善(ブロック塀の補修など)していただくことが出来ないものかと思い、要望させていただきました。詳細な場所は、府中市白糸台3丁目44番地付近の「ふちしらコスモ保育園」の角にある旧道を渡る信号です。(市民の方の要望より)

~通学路ということもあり、ご指摘のように大変危険な箇所ですので、ぜひ要望させていただきます。ちなみに府中市には、「府中市耐震改修促進計画に基づき、ブロック塀等の倒壊防止対策の推進を図り、災害時などの避難経路となる道の沿道にある民間のブロック塀等の倒壊による被害を防止し、市民の安全・安心を図るためブロック塀等の安全対策事業を行う者に対し工事費用の一部を助成する事業を令和元年7月8日から開始」しています。(市のHPより抜粋)

★助成対象・・府中市耐震改修促進計画に位置付けられた避難路及び、指定通学路などに面しているもの。

①府中市耐震改修促進計画に位置付けられた避難路とは、緊急輸送道路などを含めた建築基準法上の道路のことをいう。 ②指定通学路とは、府中市立小中学校の通学路指定等に関する要綱に基づく通学路のことをいう。 ③耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断されたもの。 ④耐震診断は、国土交通省通知「ブロック塀等の点検のチェックポイント」による点検を含む。 ⑤建替後は、地震に対して安全な構造となるもの

★助成割合・・ブロック塀等の除却及び建替に要した助成対象費用の2/3を助成。助成対象費用の上限は、1メートルあたり8万円とする。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

04 9月

京王線 東府中駅そばの踏切の安全対策は喫緊の課題、AIの活用で視覚障碍者を守れ!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。京王線東府中駅そばの踏切(緑町3丁目付近)での事故が過去に発生し、ブログでもお伝えしました。全国でも踏切事故は多発しており、最近では4月に奈良県大和郡山市の踏切で全盲女性が近鉄線の特急にはねられるという死亡事故が起こりました。

今朝(9月4日)の産経新聞ではこうした踏切事故を防ぐために、「国のガイドラインが改訂され、踏切内外に誘導用の表示が推奨されるようになったが、踏切内の対策は抜け穴となってきた」とし「専門家は『個々の踏切の特性にあわせた対策を講じるべきだ』」としています。

★山陽電鉄がAIの導入で新システムを導入へ

そこで記事のなかで、「山陽電鉄(神戸市)は昨年、踏切近くに設置されたカメラ映像を人口知能(AI)で解析し、取り残された人を検知する新システムを導入。点字ブロックにQRコードを埋め込むことで、スマートフォンをかざすと音声案内が流れる機能が開発されている」とあります。この記事のなかで「鉄道の安全対策に詳しい関西大学の安部教授は『踏切ごとに立地や利用者が異なる。最先端技術の活用も視野に、特性に基づく対策をリスクの高い踏切から優先的に導入していくべきだ』と語る」としています。

★まってられない東府中駅周辺の鉄道高架化、京王電鉄へ申し入れをしたい

これは大変示唆に富む内容です。ご承知のように、京王線東府中駅付近の踏切では死亡事故も発生し、市議会でも高野市長は「京王線高架化の事業を将来行う」と表明も以前ありましたが、時期は未定です。この山陽電鉄のようにAIの機能を取り入れることで、事故が防げるなら、当座そうした措置を行うべきです。私も近々、この課題について、東府中駅そばの踏切対策で京王電鉄の申し入れをしたいと考えています。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで
14 8月

府中市の再犯防止計画でも、刑務所の出所者雇用について、職種の多様化、受け入れ態勢拡充を・・政府で再犯防止計画案が審議

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日の読売新聞で、刑務所からの出所者、非行少年の社会復帰にむけ、政府が策定する「再犯防止推進計画」案の概要について報じています。

記事では「出所者を雇用する『協力雇用主』の職種多様化、18,19歳の『特定少年』向けの犯罪防止プログラムの充実を盛り込む」としています。この政府の計画は出所者の社会的孤立を防ぐのも狙いがあるとし、現状では出所者の協力雇用主の登録や、実際に雇用している会社が極めて少なく、業種も建設業に偏っているとのことです。今後は職種の多様化、受け入れ先分野を増やす方針とあります。あわせて18,19歳の「特定少年」については、性犯罪や飲酒運転などに関する改善プログラムを導入し、再犯の減少をめざすとしています。

またこの記事では「出所者が相談しやすい態勢を作るために、地域で保護司やNPOなどが集まる会議体をつくり、各機関の連携を後押しする支援員を配置することも掲げた」とのことです。府中市においても国の再犯防止推進法にもとづき、同計画が策定、実施されていますが、こうした現状課題については、同様の傾向と思われます。今回の政府方針案にもふれながら、9月議会ではこの問題について、一般質問をしたいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

11 6月

府中市も民間商業施設との間で、指定緊急避難場所として利用できる連携協定を締結してほしい(令和4年6月議会一般質問)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。6月9日の府中市議会一般質問で、私は市内にある民間の商業施設、例えば大規模な立体駐車場などを備えている家電量販店や大型スーパーなど民間企業との間で大規模な水害が発生した場合、そうした店舗の立体駐車場などを無料で緊急避難場所として、避難者に開放していただくような協定の締結を求めて、質疑をしました。

★今後も民間商業施設等への協力依頼を行っていく(市の答弁)

市の答弁⇒ 民間商業施設等との避難場所に関する協定についてでございますが、これまでに、複数の民間商業施設との間で、災害時における駐車場利用の協議を行ってまいりましたが、協定締結に至らない課題として、市職員の人員配置や建物を損傷させた場合の施設賠償のほか、無料で利用することなどが挙げられます。令和元年東日本台風では、車で避難される方が多かったことから、課題を整理し、今後も民間商業施設等への協力依頼を行ってまいりたいと考えております。

★多摩市ではパチンコ店の大型駐車場を利用できる連携協定を締結

ゆうきりょう主張⇒ 民間商業施設との指定緊急避難場所の課題ですが、5月21日付読売新聞多摩版に、隣の多摩市が水災害時において、パチンコ店「ドキわくランド聖蹟桜ヶ丘店」の施設を指定緊急避難場所として利用する協定を締結したと報じています。記事では「市内で大規模な水害が発生した場合、同店の立体駐車場を無料で避難者に開放する」「店は多摩川べりから南側約450メートルにあり、駐車場は計190台で2000人超が避難を余儀なくされており、市が店側に協力を依頼」とあります。記事のなかで多摩市の阿部市長は「災害時に地域のランドマークに駆け込めるのは、安全と安心につながる」としています。

★行政と民間双方のニーズにあう取り組みとして、推進を求めたい

最近では民間企業も地域社会への貢献をスローガンに掲げる今日ですから、行政と民間、お互いのニーズにあうものと思うわけです。質疑でも主張しましたが、市内の多摩川から下の南部地域にお住まいの方は、台風による水害時においては、住宅や命さえも危険にさらされています。この方々の安心に応えるためにも、ぜひ今後も住民を水害時に守るために、努力を惜しまず、協定締結へむけて要望するものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

08 6月

府中市の建物にも古い生コンを混ぜた不正生コンが使われていた可能性大・・川崎市の生コンクリート製造会社による不正出荷問題

★古い生コンを混ぜて出荷、JIS認証取り消し 戸建て住宅など70棟に使用された疑い

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。神奈川県川崎市の生コンクリートの製造会社(小島建材店、川崎市宮前区)が、余った古い生コンクリートを混ぜて不正に出荷していたニュースが連日報道されています。そこで今日(6月8日)のTBSネットニュースによると「戸建て住宅などおよそ70棟の建物で不正なコンクリートが使われた可能性」について伝えています。

そもそも、古い生コンクリートを新しいものと混ぜる行為は、コンクリートの強度に問題が生じる恐れがあるとして、日本産業規格「JIS」で認められていません。
同ニュースでは「国土交通省によると、小島建材店は今年1月からおよそ1か月間にわたり、不正な生コンクリートを出荷していたということで、今年2月、JISの認証が取り消されています。不正なコンクリートは神奈川県の川崎市と横浜市、東京都の5つの区と市のそれぞれの建築現場で使われた可能性があり、大半が戸建て住宅だ」と報じています。

★府中市の担当者も「建築基準に適合しなければ直してもらうしかない」(府中市の担当者)

またJNNが各自治体に問い合わせたところ、「不正なコンクリートは7つの区と市のあわせて70の建物などで使われた可能性がある」ことを報じています。ニュースのなかで府中市の担当者は「『使われている箇所が基礎部分なので、建築基準に適合しなければ直してもらうしかない』と話しています。

つまり府中市の建物にも不正コンクリートが使用されていたわけですから、これは重大問題です。その建物が公共施設なのか、民間施設なのかわかりません。この問題について、私も重要な課題と考え、緊急要望など検討したいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。