10 12月

航空自衛隊府中基地がわが国の宇宙防衛戦略のカギを握るか・・宇宙作戦群(仮称)の主要基地に、防衛省が令和3年度の概算要求で主要事業に

府中市議会議員(無所属)の 結城りょう です。

 

今日(12月10日)市議会の基地跡地等特別委員会が開催され、委員である私も参加しました。市からは航空自衛隊府中基地について、防衛省による令和3年度の概算要求のなかで、府中基地が今後政府による宇宙基本計画(令和2年6月30日閣議決定)に基づき、同基地の施設整備費として約7億円が財務省に要望されているという報告がありました。

 

 

防衛省からの資料によると、2023年度からわが国の宇宙状況把握のオペレーション開始を実現するために平成31年度以降にかかわる防衛計画の大綱で、宇宙領域にかかわる部隊を航空自衛隊が保持するとしています。

 

 

そこで防衛省では宇宙空間の状況を常時継続的に監視するなど、平時から有事までのあらゆる段階において宇宙利用の優位性を確保するために、令和2年度に宇宙作戦隊を20名規模で府中基地に新規編入にするとしてます。このため令和3年度の財務省への概算要求の内容では、宇宙領域専門部隊の体制強化のために宇宙作戦群(仮称)の府中基地への新規編入を計画、要員も増員するとしています。

 

 

政府は今後も日米同盟のもとで防衛体制を強化するためには、宇宙開発と宇宙防衛戦略にも軸足を移す必要があり、航空自衛隊府中基地の存在は極めて重要であることが明瞭です。今後防衛省は、米軍やJAXA(宇宙航空開発機構)と情報を共有し、わが国のSSA(宇宙情報把握システム)情報の集約を図ることが、宇宙作戦(防衛)成功の重要な要素であると思われます。今後のわが国の防衛体制の再編、強化のカギを握るかもしれない、航空自衛隊府中基地の存在に注目です。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

23 10月

府中市は台風19号(2019年10月)の教訓を生かしたか・・避難所での受け入れ態勢改善策について

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

昨年(19年)10月の台風19号の経験をうけて各自治体も避難所、受け入れ態勢の改善を図っていますが、府中市においても改善策が一定図られています。10月13日付の読売新聞多摩版に、府中市の避難所対策が記事で掲載されています。

 

 

記事では府中市の災害時における避難所対策として、①要配慮者専用、②車両避難可能、③徒歩避難用という3つに分類し、文化センターなど8ヶ所を高齢者、障害者、妊産婦など要配慮者専用として駐車場を確保。また移動距離が長くなる市内北部の小中学校8ヶ所は校庭などに駐車できるようにして車両の避難を可能として、車中泊もできるようにしました。またケージなども持参すればペットと一緒にいられる避難所も、24ヶ所を設定したことを報じています。

 

 

また避難所内におけるコロナ対策としては、1メートルごとに目印のラインが引かれたマットを敷いて、避難者どうしの距離をとること、また災害の危険性が増したときには、段ボールの間仕切りやペットも緊急購入できる協定も業者と締結したことを伝えています。

 

 

こうした施策については昨年12月の定例会で多数の議員から避難所のあり方について、改善策が要望された結果であると評価できます。市からも今年の8月、「自主防災ふちゅう、NO5号」にて掲載、市内に全戸配布しています。問い合わせ先は府中市行政管理部防災危機管理課  電話042-335-4098 へ

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

20 9月

府中市でも新型コロナ禍を想定した避難訓練を・・多摩市と日野市が合同して感染症対策の避難訓練を実施

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

★避難所の混雑状況をインターネットの地図上で見られるシステムの運用試験も実施

 

 

昨日(9月19日)付の読売新聞多摩版に新型コロナによる感染症対策を踏まえた避難所の開設、訓練を多摩市と日野市が合同で実施したという記事が掲載されています。記事によると、「体育館内では、感染対策として縦横約2.1メートル、高さ約1メートルのパーテーションが設置」され、「訓練では一部のスペースをペット用空間として確保」したとのことです。また「各避難所を効率的に運用するため、それぞれの混雑状況をインターネットの地図上で見られるシステムの運用試験も実施。多摩市がIT会社の協力もえて8月に導入したもので、訓練中に『空いています』『やや混雑』『満員』の表示変更も行った」としています。多摩市の担当者は記事のなかで「受け入れのやり方なや受け入れ可能人数など、やってみてわかった点もあった。よりよい態勢作りをしていきたい」としています。

 

 

 

今回の多摩市と日野市が合同で新型コロナの感染症対策をテーマにした避難所開設と訓練は大変示唆に富むものではないでしょうか。府中市も新型コロナ感染対策では9月議会で補正予算を組み、施策を講じていますが、現場での訓練も必要だと思います。今回のようにコロナ禍においてもできる訓練はあるという実例が証明されました。ぜひ市に対しても提案したいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

31 8月

府中市「自主防災ふちゅう」8月号・・昨年秋の台風19号の教訓ふまえて、災害時の避難時に備える

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

今日から令和二年度第3回定例会が開会しました。明日から3日間の予定で一般質問が行われ、私は9番目ですので明日の夕方ごろになると思います。今回は市民生活を守るための新型コロナ対策の具体策について質疑をする予定です。

 

 

さて府中市の防災危機管理課では「自主防災ふちゅう」(A3見開き)という広報紙を発行しています。その8月号では昨年10月の台風19号の教訓をふまえ、市の防災計画の改定した内容について伝えています。なかでも見開きページでは、市内の多摩川から南側の水深の目安、また市が指定した30の避難所(市の公共施設、小中学校)を地図に掲載しています。30の避難所についても①徒歩避難者の避難所、②要配慮者専用の避難所、③車両避難が可能な避難所、④自主避難所(早期開設避難所)、⑤ペット同室可の避難所の5種類にわけて、わかりやすく掲載しています。

 

 

ほかにも府中市では災害時の「応援協定締結事業所」として10ヶ所の避難所(都立高校、府中刑務所、商工会議所など)も開設していることも掲載しています。

 

また裏面では「避難先の確保」「非常持ち出し」「ペット同室避難」「要配慮者への支援」などについてもイラストいりで紹介しています。災害時の避難のあり方については、意見もありますが、緊急時には役立つ内容になっていると思います。各個別配布をしていますので、ぜひ市民のみなさんもお目通しいただき、保管ください。※連絡先・・府中市防災危機管理課 電話042-335-4098

03 8月

府中市議会「市民の風」として府中市長あてに、新型コロナ対策の緊急要望第2弾を提出しました

府中市議会議員の  結城りょう です。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大が市民生活を脅かすなか、市議会の会派「市民の風」として市長あてに緊急要望の第2弾として、具体策として22項目を提出しました。

 

 

7つの柱から構成する要望内容で、今回は新型コロナウイルス感染拡大に対する地域経済への支援策および、市内経済対策について特に要望しました。なかでも市内経済、雇用等の実態調査をはじめ、市内経済の回復・再生のための内需喚起策及び地域内循環の経済体制への転換策についての要望をはじめ、実態調査に基づいて、むさし府中商工会や民間とも連兼して、雇用対策の実施なども要望しました。

 

 

 

ほかにも市内において利用可能なプレミアム商品券などを発行や、テナントやアパートを経営しているオーナーに対し、感染症の影響により大幅減収に至った場合、市独自の財政支援、市内の事業者に対する、事業継続支援補助金・休業補償支援補助金の拡充および、事業所家賃の支援補助金などを要望しました。

 

 

また他の柱としては「教育・児童福祉対策」について、学校給食費への財政支援、学校や学童の衛生環境の整備、また国の子育て世帯への臨時特例給付金に該当しない、令和2年4月1日以降に出生した子供を対象に、「(仮称)子育て応援思いやり給付金」として、1人につき1万円を交付することを要望しました。また新型コロナの感染情報の提供、発信、避難所での衛生環境改善などについても要望しました。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp