15 6月

府中市の避難所のコロナ対策備品は大丈夫か・・東京の74市区避難所でコロナ備品不足

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(6月14日)の読売新聞社会面に、東京の74市区における避難所用の手の消毒液が「十分」と答えたのは17市区にとどまったと報じています。これは同社がアンケートを実施してわかったものです。記事では「手の消毒液は計56市区が『不十分』「かなり不十分」「まったくない」のなかで、備蓄が『十分』と回答したのは9市区のみで、『なし』が半数もあった」とあります。

 

ちなみに府中市では6月議会の補正予算(第二次緊急対策)のなかで、「災害対策費」の「防災資材等整備費」として630万あまりの予算を計上。災害発生時に避難所へ避難してきた市民などの感染症拡大防止策として、マスクや消毒液などの備品を購入する」ことにあてています。具体的に、マスク(4万枚)、消毒液(1130本)などを全避難所および防災倉庫に配備するとしています。また防護服100着を2次避難所および防災倉庫に配備するとのことです。この記事にもありますが、国による支援策の強化を求めたいと思います。

 

またこの記事では「最大クラスの地震が起きた場合、避難所1ヶ所当たりの平均避難者数は約800人、水害時では約1200人になり、『3密』が懸念される状況」とのことです。「しかしホテルの活用を検討しているのは、74市区のうちで24市区にとどまった」としています。

 

府中市においても避難所不足が懸念されることから、こうした民間施設との連携協定をさらに広げることを求めたいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

09 6月

府中市に対して新型コロナウイルス感染情報の広範な開示を求めて質疑をしました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★府中市は柏市、足立区とは保健所設置、運営の状況が違う

 

昨日(8日)の市議会一般質問で、新型コロナウイルス感染に関連して市からの情報開示のあり方について質しました。質疑のポイントは「府中市における新型コロナウイルス感染者の情報が、少ないこと、機敏でないこと」を主張。他の情報開示が進んでいる自治体(足立区、柏市など)のケースをあげて、府中市にも今後、新型コロナウイルス感染者の情報について、感染者のプライバシーの侵害にふれない範囲での開示を求めました。

 

市の答弁は「千葉県柏市、東京の足立区ではそれぞれの自治体が保健所を設置し、運営しているため、保健所の調査に基づいた情報の開示を行っている」とし、「府中市を含む多摩地域の保健所では、地域保健法に基づき2次保険医療圏域ごとに1ヶ所、東京都が設置、運営しているため、同じ基礎自治体でも違いがある」ことを理由としています。

 

つまり、府中市には単独の保健所が市内にないために、市単独で情報をつかむことができず、また情報開示の基準が柏市、足立区のようにはならない、ということなのでしょうか。行政サイドにしかわからない「理屈」ですが、要は「多摩地域のすべての自治体では、柏市、足立区のような感染者情報が開示されない仕組みとなっている」ということなのでしょう。

 

今回、私がこの質疑を取り上げたのは、私のところに多数の市民の方から「これだけ新型コロナウイルスの感染者が多数発生しているのに、府中市からの情報が遅くて、少ないので不安になってしまう」という声があったことがあります。

 

府中市は答弁の最後に「今後も新型コロナウイルスの終息にむけ、関係機関と密接な連携を図り、時勢を捉えた情報の発信に努める」ということでした。従って私も引き続き、市に対して「時勢を捉えた情報発信を」要望し続けたいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

21 5月

5月21日累計 府中市の新型コロナウイルス感染者数は新規で1人増加、累計71(東京都発表)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★大阪府など近畿圏で緊急事態宣言解除、東京など首都圏も25日に判断か

 

今日(5月21日)、東京都発表の新型コロナウイルス感染者数ですが、府中市は1人増加で、累計71人となりました。都全体では累計5133人です。

 

共同通信の報道によると、「西村康稔経済再生担当相は21日の衆参両院の議院運営委員会で、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言について、近畿3府県の指定を解除すると報告した。国内の感染で『第2波は必ず起こる』との見通しを明らかにし、検査と医療提供の体制を強化する必要性を強調。残る5都道県の宣言を解除する際に、経済活動の拡大やイベント、外出に関する基本的な考え方を示すと表明した。 今後のコロナ対応を巡り『小さな波に抑えることが大事だ。PCR検査体制、いざという時の医療提供体制をつくっていかなければならない』と指摘。感染者急増時に備え、5万床の病床確保を引き続き目指すとした」と報じています。

 

夕方のニュースでは、政府は5月25日に首都圏などでも一定の判断(自粛解除にむけた)を下すのではないかという報道もありました。しかしながら、自粛解除しても経済活動が、簡単に起動になるとは考えにくい側面もあります。引き続き、国も自治体も第二、第三の緊急支援策を講じることを求めたいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

19 5月

府中市の避難所でも感染症対策の強化を

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(9日)の読売新聞多摩版に都内の大田区が災害時の区内100ヶ所の避難先で非接触式の検温器や体温計を各1台配布し、避難者に熱などがある場合、別室に隔離する措置をして感染症拡大を防ぐ対策を行うとの記事が掲載されています。

 

記事によると、昨年秋の台風19号の教訓を踏まえ、避難所の増設だけでなく、人が密集する避難所での感染症対策についてまとめることにしたとのことです。
記事では「区の運営方針によると、避難所に来た住民は検温器で発熱がないか測定をし、聞き取り調査もして熱があったり濃厚接触者だったりすれば、一般の避難者とは別の部屋に隔離される」としています。
また一般の避難者も他の世帯との間隔を2メートル以上空けることにしており、各避難所の収容可能人数は通常より大幅に減る見込みとのことです。また区の担当者は「自宅にとどまったり、知人宅に身を寄せたりと、避難所以外の避難場所を確保してほしい」ともしています。

 

大田区の避難所における感染症拡大を防ぐ措置は、府中市も行うべきだと思います。また避難所の確保先については、市が指定する公共施設関係では間に合わないとも思われます。対策としては民間企業や団体の施設と協定を締結して、緊急避難所として確保するとか、現在は市の方針として否定されていますが、
「垂直避難」も緊急時には認めるなどの措置も検討するべきではないかと考えます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

17 5月

府中市でも新型コロナウイルス後の避難所対策、「3密」回避を急げ

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

★避難先での間隔確保と間仕切りの徹底を

 

今朝(5月17日)の読売新聞3面に、今回の新型コロナウイルス感染拡大をうけて、災害時における避難所の「3密」対策をどうすべきかについて特集記事があります。この記事にもありますが、実際東日本大震災、熊本地震では避難所先でインフルエンザ、ノロウイルスなどの集団感染が発生したことがあります。こうした教訓から避難先での衛生面、「3密」対策は喫緊の課題です。

 

府中市では20年度予算において、昨年10月の台風19号を教訓にして、避難所での受け入れ態勢の対策を強化しており、①必要となる備蓄品などの充実を図るために、4500万円の予算を計上し、②避難所で使用するための間仕切り、マット、簡易ベッド、ワンタッチトイレ(和式を洋式として使用可能にするために)、アルミシートなどを購入して、避難所での受け入れ態勢の改善を行っています。しかしながら、今回の新型コロナの影響をうけて「3密」の回避策として、間隔確保や間仕切りなどの対策を徹底する必要があるでしょう。

 

★避難先での感染症と自然災害の両方に備える対策を早急に

 

また府中市には避難所にマスクやアルコール消毒剤、除菌シートなどは完備しておらず、この記事にもありますが、持参が基本となっています。今の状態でもし昨年秋のような台風が襲来した際、府中のなかでどれだけの住民が安心して避難先に行けるか定かではありません。安全衛生面の課題は、国が積極的に人材、物的支援を強めることが第一だと思います。そのうえで、自治体も防災マニュアルを改定し、感染症と自然災害の『複合災害』に備える対策を講じなければなりません。引き続き検証し、市に要望もしたいと思います。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp