29 5月

府中市 馬場大門けやき並木 天然記念物100年・・けやき並木を守り育てる条例案が6月議会に上程へ(読売新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★けやき並木の植え込みの石積みへの迷惑行為に、行政も動かざるえない事態に

昨日の読売新聞多摩版に、府中市が「市けやき並木を守り育てる条例」を制定する方針であることを伝えています。記事では、府中市のけやき木が、国天然記念物の「馬場大門のケヤキ並木」として、今年12月9日に指定100周年をむかえることから、同条例案を同日から施行したい考えとのことです。ちなみに市は6月議会に条例案を提出するとのことです。

記事では「保全の対象となるのは、馬場大門の並木を中心とした南北約600メートルの区域で、現在は計118本のケヤキがある」「近年は、ケヤキが植えられている石積み内への立ち入りやごみの放置などの迷惑行為が後を絶たない」と伝えています。また同記事によると、今回の条例案では「市民と協働でケヤキ並木の魅力や価値を高め、将来に引き継ぐ」との基本理念のもと、「石積み内への立ち入りや火気の使用、長時間の独占使用を禁止し、中止や指導ができるようにする」とあります。

あわせて今回の条例案では、「別の条例案で禁止されている空き缶や吸い殻などのポイ捨て、路上喫煙などとあわせ、今後具体的な運用基準などを検討していく」としています。府中駅周辺は喫煙禁止路線に指定されていますが、相変わらずたばこやごみのポイ捨ては後を絶たず、市民の方々が定期的に一斉清掃をされ、街の美化を保っています。

★同条例案に賛否に関わらず、けやき並木を守る思いはいっしょに

この記事にもありますが、ケヤキ並木周辺で昼間からの飲酒して騒いだり、長時間居座ったりする人たちが見られ、市民からの苦情により市の担当課も、困っていたことは、以前から私も知っています。その意味で、今回の条例案は行政としては、こうした事態(ケヤキ並木周辺での迷惑行為など)を予測していなかったことから、新たな条例案を制定すると考えられます。

今回の条例案に対しては、行政権限の強化により市民活動の自由が奪われかねない、との主張のもと反対する市民運動もあるようです。しかしながら、私はこの条例案の理念である、府中のけやき並木をこれからも保全していくという考えに、反対される市民の方はほぼ、いないのではないかと思われます。ぜひ、歴史ある国にも天然記念物に指定されたほどの、けやき並木をこれからも守るために、官民共に支えていくことを期待したいものです。(府中市議 ゆうきりょう)

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

28 5月

府中市 AED コンビニにAEDの配置を・・・品川区が区内のローソンにAEDを配置

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の読売新聞多摩版に品川区がコンビニ大手のローソンと包括連携協定を締結、その第一弾として、区内の一部ローソンの店舗内に、自動体外式除細動器(AED)を7月中に設置することで合意したとあります。

記事では「両者が地域の安全、安心や環境保全、産業振興など様々なテーマで連携し、地域の活性化を図ることが目的」とのことです。具体的には区内の一部ローソンの店舗内にAEDを設置、区民らが緊急時に使用できるようにするとあり、「夜間など施設が閉まる時間に使用できない点が課題で、24時間営業のコンビニ店に協力を求めた」としています。

★府中市はコンビニ店舗内でのAED設置に否定的答弁

私以前、市議会予算委員会で、市内のコンビニ店舗にAEDの設置を求めて質疑をしたことがありますが、市の答弁は否定的な内容でした。

●府中市への要望→市内のコンビニ、包括連携協定を締結いているセブンイレブンの店舗には、AEDを設置をしてください。

●市の回答⇒AEDの設置は各事業所になることから、市から個別に設置要請することは難しいですが、AED設置の必要性についての周知、啓発などは関係部署と連携して検討します。

AEDにより一命をとりとめたという声を、よく聞きますが、日常生活に身近な場所にこそ、AEDを備えておくことが重要です。引き続き、今回の品川区の取り組みを踏まえ、、予算・決算委員会などで今後も市に対しててAEDの使用普及をぜひ要望したいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

28 5月

府中市 ちゅうバスに対する市民から、サービスの全般的な声(その3)・・紅葉丘、四谷、押立、是政文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、ちゅうバスのサービスに関する内容についても、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(その他、意見について③)

★紅葉丘文化センター

①スポーツタウンイベント開催時には臨時バスを出してほしい。
②京王バス線は減収している。臨時便も減っている。
③7時台は自転車、車が多い。
④停留所「警察学校」は土日で警察官が結構乗っていた。
⑤府中駅に行く場合、バスで飛田給へ行き電車に乗っている。
⑥多磨町はスーパー等がなく買い物が不便。高齢者、市民の移動の足がない。
⑦再編策2つが各課題を解決しているか数値化してほしい。
⑧自治体で直接乗務員を雇用してはどうか。
⑨既存の路線バスも多少は調整してはどうか。
⑩小金井市のCoCoバスミニはステップが出てきて乗りやすい。
⑪路線バス各社の抱える課題を共有して議論してほしい。
⑫ちゅうバスが生まれた目的、意義を踏まえて議論すべきである。
⑬ちゅうバスの魅力を活かして再編したほうが良い。
⑭20年近く運行しており愛着がある。路線を短くするなら頻度を増やしてほしい。
⑮地域福祉への貢献、交通弱者を考慮して検討してほしい。
⑯通勤目的と高齢者の利用は異なるので分けて考えてほしい。
⑰活発な意見が出され参考になった。意見交換会はよい取り組みだと思う。
⑱短距離でも利用する方や府中駅へのアクセスなど多種多様な要望があるので丁寧に聞き取りしてほしい。

★四谷文化センター

①府中駅へは通院で朝8時に行く。現在は、行きは聖蹟桜ヶ丘駅から電車、帰りはちゅうバスを利用している。
②四谷エリアからの買い物は、聖蹟桜ヶ丘駅または中河原駅に行く。分倍河原駅にはたまに、西府駅にはいかない。
③時差出勤をするので、便利であればちゅうバスの運行時間帯に乗りたい。
④免許を返納したらバスを使いたい。

★押立文化センター

①調布行きのバスがなくなり府中駅に行くように生活が変わった。
②コープ府中車返店から武蔵野台駅は坂があるから使う人もいる。
③押立二丁目⇒押立神社など近くても高齢だとバスを使う。
④朝は通勤、日中は社会活動、ちゅうバスの役割は大きい。
⑤バスのないエリア(南町)などの人に投資しないといけないのは分かる。
⑥持続可能性は大事だが利便性が落ちると使われなくなる。
⑦今は自転車で移動できるが、今後バス利用は欠かせないので今の制度を維持してほしい。
⑧高齢者にとってちゅうバスは大事な足である。できるだけ便利に使えるようにしていただきたい。市の財政援助も必要と思う。
⑨75歳過ぎると歩くのが大変。

★是政文化センター

①稲城市立病院に行く頻度は月に1回くらい。
②免許返納後はバス利用を予定している。
③是政~府中駅は歩ける距離ではあるが、雨の日はバスを使う。
④1本/日の便は運行事業者が免許を維持するため走らせていると予想される。
⑤バスが連続して走行しており、後ろの車両は乗客が少ない。
⑥小柳町はスーパーも無く不便な地域である。
⑦バス以外の移動方法について提案があれば聞いてみたい。
⑧矢崎町・是政・南町地区は、高齢世帯も多くバスが貴重な交通インフラとなっている。
⑨コミュニティバスの運営についての説明や利用者の意見を聞いて大変勉強になった。高齢化社会の課題がとても理解できた。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

27 5月

府中市 ちゅうバスに対する市民から、サービスの全般的な声(その2)・・武蔵台、新町、住吉、片町文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、ちゅうバスのサービスに関する内容についても、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(その他、意見について②)

★武蔵台文化センター

①介護の認定が出ていないとタクシーの割引がない。
②値上げをして賃金を上げても運転手は不足している。
③自動運転は運転士が不足の打開策になるのではないか。
④本宿町三丁目周辺からは買い物でオーケー(西府駅)は歩いていく。高齢者はいなげやなどに行く。
⑤府中駅周辺はスーパーが多く、買い物に行くことが多い。
⑥本宿町は30~50代の人口が多い。
⑦新府中街道ルート沿線に医療施設が充実している。
⑧新府中街道は時間帯により混雑している。
⑨西府駅から西国分寺駅の路線バスは特別支援学校や病院の利用者が多い。

★新町文化センター

①同じ税金を負担しているのに新町地区はちゅうバスがないので冷遇されている。
②市域北側にもちゅうバスや新たな移動手段を導入するか、ちゅうバスと路線バスの運賃を共通化するなど、公平になるよう検討してほしい。
③代替の交通手段として、コンパクトな車両や乗合タクシーを検討しても良い。
④体育館の移設も視野に入れてほしい。
⑤運転手不足は国の問題として取り組んでほしい。
⑥バスでなくても移動の手段がほしい。
⑦住民意見を多く反映してくれている。
⑧郷土の森はアクセス性が上がれば頻繁に行きたい。
⑨バス会社でも更なるサービス、便利さを考慮いただきたい。
⑩他市の例を参考に市民のためのサービスを更に高めてほしい。

★住吉文化センター

①大型のマンションができる場合など、需要の増加も踏まえて検討してほしい。

★片町文化センター

①バスよりもコンパクトなジャンボタクシーなどで東西移動を確保するのは良い。
②片町のため交通の便は良い。歩いて府中駅へも行ける。
③多摩総合医療センターは車でいくが将来はバスがないと困る。
④自動運転に期待したいが、市内で導入できる道路はがあるか疑問。
⑤足腰に痛みを持つ立場で、早さではなく利便性を重視してほしい。
⑥府中駅に繋ぐことで一定の収益を確保することは必要。乗り継ぎがスムーズなら細かく分割することは良い。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

26 5月

府中市 ちゅうバスに対する市民からの、サービス全般的な声(その1)・・中央、西府、白糸台文化センター編(市のHPから)

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では市内11の文化センターにおいて、市内を走るコミュニティバス「ちゅうバス」の路線再編案について、市民の方がたから意見を聞く会を開催しました。各会場で出された市民の方から主な意見について、ちゅうバスのサービスに関する内容についても、市のHPでまとめて掲載されていますので、私のブログでも以下、数回にわけて掲載させていただきます。(その他、意見について)

★中央文化センター

①生涯学習センターの場所に総合体育館が移転したら需要が増えるのではないか。
②視力が良くないので空いている席が分からない。
③飛田給駅で鉄道が止まったとき、ちゅうバスで移動できて助かった。

★西府文化センター

①バスの自由乗降ができる地域あるが、府中市でもできないか。府中観光が廃業しタクシーがつかまらない。
②施設(デイサービス)のハイエースは空いている時間帯が多いので、有効活用ができないか。
③市全体を考えることも必要だが、自分たちの居住地域のことを考えるつもりで参加した。
④自治会長もコミ協もアンケートの存在を知らない(3~4年前に取ったというアンケート)。そのアンケートを基にした案では地域の市民意見を反映しているとは言えない。また、その頃とは環境も変わっている。
⑤17台で11路線を運行できるのか。
⑥サントリーの送迎バスを使わせてほしい。
⑦見直しを市が行う必要があるのか。
⑧市の予算でドライバーを確保するべきではないか。
⑨本宿町三丁目周辺の道は狭いが、マンションがあり利用者が多いので需要がある。

⑩マンションの警備員がバス停周辺を清掃するなど、見守りをしている。
⑪バス路線は需要も多いので地域の足として残したい。
⑫バスは高齢者や、子供の学習塾の時の移動手段である。
⑬雨の日はタクシーが来ない。
⑭ちゅうバスは住宅街など大きな需要に対応できないので、京王バスが対応している。
⑮福祉的な視点で考えれば利益はでなくてもよいのではないか。
⑯新たな移動手段として、家まで迎えに来てくれるデマンドはよい。

★白糸台文化センター

①浅間山を観光の目的地として活用できないか。
②運転士の確保ができるようにしてほしい。
③タクシーが捕まらない。
④バスだけでカバーすることは難しいので、乗合タクシーなど新たな移動手段も検討することが必要。
⑤再編の結果新たな交通不便地域できないようにする必要がある。
⑥利用者に通勤の方は少ないのではないか。圧倒的に高齢者が多いと思う。障がい者、子連れも目立つ。
⑦若者、学生はあまりバスを利用しないだろう。高齢者は買い物にも使うし、生活に必要なものとしてバスを使う人も多い。
⑧高齢者にとって電車利用は大変で、バスの方が楽に移動できる。
⑨高齢者に利用しやすいようにしてほしい。
⑩車返団地ではちゅうバスで来る生協の利用者が多い。
⑪東部(朝日町通りやスタジアム通り)は道が広いから自動運転の実証実験ができないか。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus