14 10月

(府中市) 東京都の「018サポート」(18歳以下都民に1人、月5000円支給)は生活保護費 減額しません(東京都知事が発表)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

東京都は18歳以下の都民に1人当たり月5000円を支給する「018サポート」について、「生活保護受給世帯が給付金を受け取っても収入には認定されず、生活保護費がその分、減額されることはない」と発表しました(新聞報道から)。

記事では「都によると、支給対象の都民は計約200万人、うち生活保護受給世帯の0~18歳は約1万8000人」「生活保護費が減額されれば、世帯収入は変わらず支援につながらないため、都は9月、給付金を収入認定しないよう厚労大臣らに要望した」、政府もこれを受けて収入認定から除外する方向で調整したい」(厚労大臣)として、今回の措置となりました。

※連絡先・・・東京都018サポートコールセンター
ナビダイヤル 0570-082-018
対応時間:全日 午前9時~午後6時(12/29~1/3除く)

※HP→ 新規申請について|018サポート – 東京都公式ホームページ (tokyo.lg.jp)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう

 

14 10月

(府中市)地元応援商品券「ふちゅチケ」を、いくら購入するか、どちらの版を購入するかは「どの店舗で使えるか」が大きな判断材料(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今年も府中市は40%プレミアム付き商品券「ふちゅチケ」を販売しますが、市民の方からも複数のお声をいただいておりますので、以下紹介させていただきます。

★取扱店舗募集を早め、取り扱い店舗を判断材料としたうえで申し込める形にはできないのか?

今年も、「ふちゅチケ」が実施されることになり喜ばしいことなのですが、運用について次回(実施されるかは不明ですが)は改善をお願いしたいことがあります。昨年は、デジタル版は余ったようで、その原因の一つは使える店の少なさだったように記憶しています。それに対して今年もデジタル版は紙版の約四倍となっております。「ふちゅチケ」を、いくら購入するか、どちらの版を購入するかは「どの店舗で使えるか」が大きな判断材料です。

例えば新聞支払いに全ての券が使用できるのであれば、4万円×3ヶ月=1.2万円使えると考え、2セット購入しても無駄なものの購入は回避できると考えるものです。

しかし今年も申込期間は10月15日から開始され、使える店舗の(市民への)アナウンス(掲示)は10月中旬以降とのこと。しかも10月27日まで店舗募集とのこと。紙版は申込は郵送で10/31必着。仮に10月27日に応募した店舗は28日以降にならなければアナウンスされません。郵送のリードタイムを考えると最終店舗案内を見てから判断することは実質困難です。

何か無理が無いでしょうか?委託費用や補正予算成立時期などの問題もあるのでしょうが、取扱店舗募集を早め、取り扱い店舗を判断材料としたうえで申し込める形にはできないのでしょうか?(以上、市民の方からの要望より)

~「ふちゅチケ」については、複数の議員さんも質疑で取り上げておられます。運用については、少しずつ改善は図られ、デジタル版の普及が進んでいますが、ご指摘のように消費者目線から見ると不都合な実態もあります。ぜひ市に要望させていただきたいと思います。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょうの ふちゅチケの関連ブログ↓

(府中市)府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」プレミアム率40% 申し込み期間は10月15日~10月31日です

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう

 

13 10月

(府中市)地域包括支援センターの圏域エリアの変更は、利用者にも事業者にも、現状メリットはない(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日(10月12日付)の地域包括支援センターに関するブログをご覧になられた市民の方から、以下のようなお声をいただきましたので、紹介させていただきます。

★市は、地域包括支援センターの圏域エリア変更を安易に見て、事業所に丸投げしている

12日付のゆうきさんのブログに掲載されていた、府中市の地域包括支援センターの圏域エリア変更について、市民の方と同様に、府中市の包括もケアマネージャーの事業所も、今回の圏域エリアの変更に対して、メリットを感じておりません。今回の包括支援センターの圏域変更について、市役所の対応を見ていると、「各包括支援センターに丸投げして、来年の10月がくれば、日付で区切って変更すればよい」と安易に考えている思えます。

ケアマネの現場では契約や予防プラン、給付管理など課題が山積みです。来年10月からの圏域変更により、高齢者人口が減る包括支援センターは、引き継ぎなど、何とか対応可能だと思いますが、大幅に増える包括支援センターでは、対応困難になると思われます。

★高齢者の対象人口が大幅に増える包括支援センターは、組織を変えなくてはいけなくなる

包括支援センターの南町エリアの高齢者人口は、約2550人~6300人に増え、安立園さんのエリアも、約6300人~9300人、片町さんも増えます。市役所としては、横ばいや減る包括支援センターもあるとお考えかもしれません。それでも高齢者人口の増減による人員変更など、組織を変えなくてはいけない包括支援センターがでてきます。

★今こそ府中市は包括支援センターやケアマネ事業所に寄り添う姿勢を

府中市役所は今こそ指導力を発揮し、最低でも包括支援センターやケアマネの事業所に寄り添い、この困難を乗り越えていくという対応を見せないと、「やっぱり府中市は、大変な時に、共に考え、共に対応してくれない」との噂が広がり、府中市のケアマネ離れに拍車がかかると懸念しております。

私の見るところ、府中市内のケアマネジャーの事業所数や人数は明らかに減っています。近隣地域や関東、全国展開している事業所などは、「府中市で新規参入は難しい」との噂が広がっており、府中市でケアマネージャーをやりたいと思う人や事業者は現状、ごくわずかでしょう。来年10月からの包括支援センターの圏域エリア変更によって、ケアマネ難民となる府中市民が増えない事を願っています。(以上、市民の方の声より)

※ゆうきりょうの関連ブログ↓

(府中市)府中市の地域包括支援センターのエリア変更に不安を感じる市民の声・・来年(令和6年)10月から文化センター圏域に変更します

【令和6年10月1日】から地域包括支援センターの担当地区が変わります 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう

 

12 10月

ラジオフチューズ(FM府中)「府中市議会議員 ゆうきりょう 市民の風」令和5年10月11日放送・・紙芝居作品「ぼくは 生きる 元気を運ぶ電車」前半

 

複雑な社会状況で生きる人々に対し、尊い命を守ること、自身の人生に真剣に悩んでいる人に、元気をあたえる作品として、制作されたのが「ぼくは生きる 元気を運ぶ電車」というタイトルの紙芝居を、放送で紹介させていただきます。

紙芝居なのでラジオではその画像を紹介することはできませんが、この作品の絵については、テレビアニメ「ドラえもん」で有名な さとう光さんによるものです。またこの作品制作にあたっては、デザイナー京さんが編集されました。

以前、このデザイナー京さんから私あてに、この作品のご紹介を受けまして、これはぜひ私のこのラジオ番組で紹介させていただきたいと思い、今週10月11日と25日の放送の2回にわけて放送させていただきます。全体で5分30秒ほどの作品時間ですが、今回はその前半部分についてご視聴いただきたいと思います。

 

1,インターネット・アプリでラジオフチューズを聴く方法

87.4MHzラジオフチューズは、音楽や全国のコミュニティFM放送局のポータルweb「FM++(エフエムプラプラ)」からインターネットで24時間いつでもお聴き頂けます!(聴取無料)

※聴き逃し配信はございません

2,パソコンで『FM++』からラジオフチューズを聴く方法

①ラジオフチューズ公式URLにアクセス

②『ブラウザ版プレーヤー』の下の▶︎をクリックいただくと放送がお聴きいただけます。

公式URLはこちら▶︎https://fmplapla.com/radiofuchues

3,スマートフォンやタブレットでFM++からラジオフチューズを聴く方法

①アプリをダウンロード

12 10月

(府中市)府中市の地域包括支援センターのエリア変更に不安を感じる市民の声・・来年(令和6年)10月から文化センター圏域に変更します

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では令和6年10月から、市内にある地域包括支援センターのエリアを変更する予定となっています。そこで日頃から包括支援センターを利用されている、市民の方からお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★包括支援センターのエリア変更にメリットはあるのか?(市民の声より)

来年の10月から、府中市の地域包括支援センターの変更が、ポストに入っていました。長年に渡り慣れ親しんだ包括支援センターであり、高齢者にはとても不本意です。介護予防から介護保険まで安心して暮らし、何かあったら顔見知りの職員さんが見守り相談にのってくれました。変更後の包括支援センターは、「バスで府中に出て、そしてまたバス乗り継いで」と、とても不便な方もいます。どうして変える必要があるのか?メリットは無いように感じています。若くない高齢者には、とても大変な出来事です。体操教室や ホットサロン、講演会などにもう行けないと 多くの声が、届いています。(以上、市民の方の声より)

~こうしたお声をうけて、ぜひ12月議会では高齢者福祉の課題について、一般質問をしたいと考えています。~

★地域包括支援センターを各文化センター圏域に変える・・府中市の方針より

府中市では、市民が抱えるニーズが多様化や複雑化していることから、様々な福祉課題に対する一体的な対応や、高齢者や障害者などの分野を超えた支援を行う体制づくりを進めるため、令和3年度から、福祉施策に関するエリア(日常生活圏域)を、地域活動の基盤である文化センター圏域を基にした11のエリアに変更しました。

高齢者福祉の分野でも、すでに文化センター圏域で取り組んでいる地域福祉コーディネーターなどの他分野の活動や、わがまち支え合い協議会や自主防災連絡会などの住民活動との連携を深め、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるようにするため、高齢者に関する相談窓口である地域包括支援センターの担当地区も令和6年10月から文化センター圏域を基にしたエリアに変更します。

①地域包括支援センターを利用できる方・・おおむね65歳以上の方や、そのご家族

②地域包括支援センター 支援内容

●総合相談・・生活の中で困っていることや心配なことについて、様々な制度や社会資源を利用し、総合的な支援を行います。訪問による相談も可能です。

●介護保険制度や福祉サービスの相談、介護保険の申請代行、介護のしかたやコツ、介護用品や福祉用具のことについての相談、住宅改修についての相談、認知症に関する相談など

●権利擁護・・人権や財産を守る権利擁護相談事業の窓口として、成年後見制度の活用や虐待の早期発見・防止に努めます。

●介護予防ケアマネジメント・・介護予防健診や介護予防教室などの介護予防事業を行います。また、要支援1・2に認定された方の「介護予防プラン」を作成します。(介護予防支援業務)

●包括的・継続的マネジメント・・地域への社会資源を活用しながら、高齢者の支援につなげる仕組みづくりや、ケアマネジャーへの支援を行います。

●相談方法・・各地域包括支援センターに直接ご相談ください。相談は無料です。(以上、市のHPより)

【令和6年10月1日】から地域包括支援センターの担当地区が変わります 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

★市政の話題など、ブログ毎日更新 検索⇒ゆうきりょう

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus