29 6月

府中市はじめ自治体は、猛暑から生活保護利用者の命と健康を守るために、生活保護制度に 夏季加算をしてほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。連日、猛暑のような日々が続いていますが、そこで気になるのが生活困窮者の方々の冷房の問題です。数年前ですが、私が厚生委員会に所属しているとき、「府中生活と健康を守る会」から提出されていた陳情、「猛暑から生活保護利用者の命と健康を守るために、生活保護制度に 夏季加算を新設する」ことを、府中市議会として国と都に意見書を提出することを求める陳情が賛成多数(市民の風、生活者ネット、市民フォーラム、公明府中)で可決されたことがあります。

この時の陳情では、「生活保護制度には、冬季は暖房費充当分として『冬季加算』があり生活への援助がありますが、『夏季加算』の制度がありません。クーラーの電気代補助として『夏季加算の新設』は、生活保護利用者が命と健康を守る切実な願いです。私たちが7月に府中市生活援護課と懇談した際、夏季加算新設の必要性は理解できるとして、『東京都市生活保護担当課長会から東京都予算要望事項として福祉保健局に夏季加算の支給について要望を上げている』との説明がありました。

この時の陳情には、当時の8月には、熱中症による死者数が170人で、エアコンを使っていなかった屋内での死亡で、70代以上の高齢者がほとんどだったとのことです。またこの陳情では「この夏の猛暑の中で月額3,000円~5,000円の電気代増が生活を圧迫しています」としています。この暑さは命の危険さえ危ぶまれる暑さなだけに、国や自治体の住民の命を守る施策を求めたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

28 6月

府中市 高野市長あてに「物価高騰から市民生活を守るための緊急施策の要望書」を提出しました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(6月28日)付で、高野市長あてに、「市民の風」として、物価高騰から市民生活を守るための緊急施策についての要望書」を提出しました。

★緊急対策本部も設置して、物価高騰から市民生活を守るために機敏に対応を

わが国の経済状況は円安、ウクライナ戦争などの影響により、輸入品をはじめ、資源、原油、資材などの価格が急激に上昇し、コストプッシュインフレとスタグフレーションの状況に陥り、コロナ禍において、賃金が上昇しないなかでのインフレが市民生活を脅かしています。

こうしたなか、多摩地域では補正予算を組み市民生活を守る施策を実施している自治体もあります。なかでも学校給食費用への財政援助をはじめ、福祉関係への支援策など多岐にわたる支援策を実施しています。そこで府中市においても財政調整基金や、国からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金なども活用して、9月議会で補正予算を組むなど、市民生活を守るための緊急施策を実施するよう、要望させていただきます。

①食料材料費の物価高騰が著しい今日、学校給食費の引き上げを抑制するために、補正予算などを計上し、給食費への財政支援を要望します。

②福祉や保育などの行政関係においても、多岐にわたる分野で物価高騰が市民向け行政サービスの縮小を余儀なくされる事態が想像されます。そこで例えば三鷹市が実施したような、行政サービスにかかる諸経費への財政支援策について、ご検討ください。

※新聞記事によると、「三鷹市内94の保育施設に対して、食材費8%、光熱費とガソリン代10%(公立保育所除く)を支給。22の小中学校には給食1食あたり8%の金額を補助、家庭が負担している給食費を据え置く」とし、「介護、障碍者施設などには1事業所あたり3~8万円を給付し、訪問サービスを除いて利用者数に応じた給付をする」というもので、今年の7月から来年3月までとしています。

③府中市に「原油価格・物価高騰等総合緊急対策本部会議」(仮称)を設置し、市民生活を守るための諸施策の実施について検討する機関の設置を要望します。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

27 6月

府中市教育委員会は学校でのマスク着用に関する、保護者向け通知について、実行あるものにするべき(府中市議会での陳情に関する質疑)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。本日(6月27日)の府中市議会本会議で陳情「学校・保育所などにおける健全な教育、保育活動についての陳情」に関する採択で、私は賛成の立場から、この間、教育委員会が発出した2つの保護者向け通知について、学校現場では実行あるものになっていないという観点から、以下のように指摘し、その実行性について質しました。

★ 「熱中症対策を優先し、児童・生徒に対してマスクを外すよう指導する」(教育委員会通知)

府中市教育委員会から「5月27日付」と「6月14日付」保護者向け通知がだされました。それによると、『マスクの着用が不要な場面の留意事項 気温・湿度や暑さ指数が高くなる中で児童・生徒がマスクを着用することで、熱中症のリスク が更に高まるおそれがある』。として『マスクの着用が不要な場面の例として、体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時を取り 上げており、これらの場面においては、特に熱中症のリスクが高いことが想定されることから、 熱中症対策を優先し、児童・生徒に対してマスクを外すよう指導すること』 とあります。

★「暑かったら外していいよ」「苦しかったら外していいよ」では、マスクを外す指導になっていない

これは府中市内の小学校にお子さんを通学させている親御さんの話ですが、「教育委員会の通知が保護者にも、配られはしましたが」ただし「このお子さんからの話だと体育の時担任からは、「暑かったら外していいよ」「苦しかったら外していいよ」という言い方だそうで、6/15の通知にある「外すように指導」はされておらず、ほとんどの子が外していないそうです。下校時も外すような指導はない様子。私も近所の小学校の児童の登下校風景を注意深く見ているのですが、私が見たかぎりでは、先週の水曜日段階ですが、下校中の児童は全員マスクを着用している光景でした。ですから問題は、この2回の通知が各学校現場で、本当に実行あるものになっているのかどうか、形式的な通知になっているのではないかという懸念があるわけです。

★厚労省が熱中症リスクの恐れから、マスク着脱に関して再度通知をだす

厚労省は6月21日付で全国の自治体、保健所むけにマスク着用で再度、周知徹底の通知をだしている。「夏季の高温や多湿の環境下でのマスクの着用は熱中症のリスクを高める恐れ があることから、特に屋外での活動においては、マスクを外すことが求められているところです」

先の通常国会でもこの小中学校におけるマスク着用の課題については、複数の国会議員さんも取り上げていただけに、国民的課題にもなっています。あらためて、就学前の子どもも含め、児童生徒さんの命、健康を守る意味から、通知の指導徹底を主張します。なお本陳情には賛成、採択を主張いたします。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

 

 

26 6月

府中市は「熱中症アラート」が発令された場合、児童、生徒の部活動、民間のクラブ活動など停止して、命、健康を最優先にすることを求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先週の金曜日(6月24日)から、連日梅雨明けの猛暑日を思わせる暑い日々が続きますが、市民の方からのご要望の1つに、熱中症から児童、生徒の命、健康を守るために府中市へ部活動や民間のクラブ活動への指導を求める声があります。

★国が発する「熱中症アラート」警報「厳重警戒」「危険」のレベルではスポーツ活動の中止を

昨年の夏ごろですが、市内の民間のスポーツクラブに通わせているお子さんの親御さんからも、「炎天下において、熱中症アラートが発令されている状況下においては、活動を停止させてほしいのですが、どこに要望したらいいのでしょうか」という内容です。

「熱中症アラート」とは今年度から環境省と気象庁が「熱中症に対して、特に危険であると判断されるような気象状況が予想される場合に、WBGTをもとにした予防対策の促進、徹底を促す ⇒  既存のWBGTの危険度階級とも親和性の高い情報として発表」(環境省のHPから)するもので、4段階におけて発表するものです。この4段階のなかで「厳重警戒」が28度から31度、「危険」が31度以上という基準が定められ、この2つの警戒下においては、活動を中止するよう求めています。

★自治体からも民間スポーツクラブに対しては「注意喚起」はできるが

各自治体の教育委員会においては、「熱中症アラート」が発令された際の部活動の対応について、活動の指針を示しめすところもあります。同時に、民間のクラブにおいてもこうした指針が必要ではないかと思われます。民間のスポーツクラブの場合、指導者、コーチの方が「熱心」なあまり、勝つために、熱中症の恐れのある状況下においても、練習を続けるコーチの方もいるそうです。こうしたクラブチームにおいて、「もしも」の事態が発生した場合には手遅れです。一方で民間クラブチームの活動に、どこまで行政が「介入」「指導」できるかという問題はあると思いますが、熱中症による犠牲者を出さないために、見過ごすことはできないと考えます。

この問題で以前、府中市長あてに提出した予算要望書のなかに、1項目ありますので、市の回答とあわせて以下の通りです。

①市民主体のスポーツクラブチームに対する熱中症の啓発、活動指針を環境省の「熱中症アラート」の発令などに基づいて「指導」することを検討ください。

★市の回答⇒熱中症の危険が予測される場合には、スポーツ活動を行う際、暑さ指数および熱中症警戒アラートを参考に、体調管理や水分補給など熱中症予防に関する注意喚起を行っていきます。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

25 6月

ラジオフチューズ(87.4MH) 「刑務所ラジオ」6月27日(月)夜10時~の放送に、府中市議 ゆうきりょう がゲスト出演させていただきます

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。現在、ラジオフチューズ(FM府中)で放送中の「刑務所ラジオ」に、私がゲスト出演させていただきます(収録はスミ)。この番組については私が5月28日付ブログ「ラジオフチューズ(FM府中)の刑務所ラジオ・・元受刑者ら出演 社会復帰への苦労語る(読売新聞)」において、記事の感想を掲載させていただいたことをご縁に、同番組を企画されている、NPO法人 監獄人権センター事務局の塩田さんから「ぜひ一度、番組にご出演を」とのお誘いをいただき、今回ゲスト参加をさせていただくことになりました。

私のブログでも掲載しましたが、この番組は元受刑者の方に参加いただき、元受刑者という偏見があるなかで、「まじめに生きようとしていることを、社会の人に知ってほしい。自分が話すことで同じ悩みを抱える人に勇気をあたえたい」(塩田さん)という企画の趣旨に、私も共感するものがありました。

私からは今回の収録のなかで、府中市内にある府中刑務所が府中市との間で防災協定の締結していることをはじめ、台風19号の際は市民の緊急避難の受け入れ先になったことなど、行政と市民から信頼をえる公共機関になっていること。また府中市には法律(再犯防止推進法)にもとづいて「再犯防止推進計画」という行政方針があることなども、番組で話をさせていただきました。

ちなみにこの「刑務所ラジオ」は6月27日の放送でとりあえず終了するとのことですが、今後はクラウドファンディングなどで資金を集めて、再びラジオフチューズで番組を再開したいとの意向だそうです。ぜひ皆様も6月27日の放送をお聞きいただければ、嬉しいです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus