16 4月

府中市教育委員会でも、ネットでの いじめの防止対策方針を・・町田市がネットでのいじめ防止策を改定へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(4月16日)の読売新聞多摩版に、町田市の教育委員会が市のいじめ防止基本方針を改定し、ネットでのいじめにも対応する内容に改正したとあります。

これは町田市の小学校で起きた、当時小6女子児童が、ネットを介したいじめを苦に自殺した事件(20年11月)をうけ、市の教育委員会が対応をしたもの。記事によると「自殺した事件では、児童に1人1台貸与しているタブレット端末のチャットで女児への中傷が書き込まれた」とされ、こうした背景のもと今回の方針改定をされたとあります。

この記事によると、改定した基本方針では「学校ごとに校長や生活指導担当教諭らで構成されるチームの会議を毎月開催するよう義務づけた」とあり、「子どもたちの気持ちや本音を把握する心理検査を小5と中2で年2回行う」とのことです。

★形式的な会議とならない工夫を

最近の児童、生徒のいじめも以前とは様相を変え、ネットのなかでの陰湿な悪口、陰口のものが増えている聞きます。その意味で今回の町田の方針改定がどの程度効力を発揮するか、注視したいものです。ただ、学校ごとの会議を増やすとのことですが、これが形式的な会議にならない工夫をしなければいけないと思います。教員の立場からすると「忙しいのにまた会議が増えるのか」という思いもあるでしょう。

★いじれられていることを知られたくない子どもの心理

また自身がいじめられていることを、親や兄弟、友人に言いたくない、知られたくないというのが、多くの子どもたちの心理ではないでしょうか。私も以前、市議会でいじめの問題を一般質問したことがありますが、このあたりの子どもの感情について、親御さんから大変リアルな経験談を伺ったことあります。

大変難しい課題ですが、避けて通れない今日の問題として、ぜひ府中市教育委員会においても、ネットでのいじめ対応方針についても実行力のある方針を望みたいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

15 4月

府中市の官製談合事件で住民監査請求を市民団体が提出へ・・・問われる行政、議会の自浄能力

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日の朝刊各紙多摩版に府中市で2年前に発覚した官製談合事件で、市民団体の方がその不法行為に関わった関係者らに対して、損害賠償請求を行うように求める住民監査請求書を、府中市の監査委員会に提出したことを報じています。

★事件になった公園整備と道路新設の工事二件で契約と支払いが不当

東京新聞多摩版では「四件の工事が対象で、具体的な請求額は示していない」として「監査請求書によると、事件になった公園整備と道路新設の工事二件について『契約と支払いは不当で、市が関係者への損害賠償請求を怠っている』などとしている」と報じています。また同記事では「公園整備の別の工事でも、同じ業者が最低制限価格と四百七十円差の入札価格で落札しているため、『入札情報を不正に入手した疑いが濃厚』として、関係者へのヒアリング調査と損害賠償請求を求めた。道路新設の追加工事も不当として、同様の内容を求めている」としています。
★府中市議会でも市民からの陳情が否決された
 今回、住民監査請求をされた「府中市官製談合を追及する市民の会」の甲田直己共同代表(67)は「裁判で新しい供述が出て『調べてほしい』と訴えても、市も市議会も全然積極的ではない。警察任せではなく、市や市議会がきちんと調べるべきだ」と会見で述べたとあります。
 この間、市議会の官製談合特別委員会において市民の方から事件の究明を求める陳情(市議会で100条委員会を設置し、事件の究明を求める)が提出されましたが、反対多数で不採択とされてきた経過があります(ゆうきりょう は採択を主張)。こうした議会の実態も見て、市民団体の方々も住民監査請求に立ち上がったのではないでしょうか。私も府中市行政の情報公開を進める立場から、支持したいと思います。
※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。
14 4月

府中市も市内の中小、零細企業の経営を守るために地域の金融機関と協力を・・・港区が信用金庫と連携協力協定

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。東京新聞ネットニュース(4月14日付)によると、「港区は十三日、区内に本店がある芝信用金庫(望月芳雄理事長)、さわやか信用金庫(篠啓友(しのひろとも)理事長)と『中小企業の支援に関する連携協力協定』を締結した。両信金は区の複合施設『札の辻スクエア』(芝五)で融資相談に無料で応じる。相談会は火、木曜日の週二回。二十六日スタート」と報じています。
 また「札の辻スクエア」については、「今月オープンした区立産業振興センターなどが入居する産業拠点。補助金を扱う区の担当課や中小企業診断士らが常駐している。締結式で武井雅昭区長は『地域社会のさらなる発展につながると確信している』と述べた」とのことです。
ご承知のとおり、現在わが国の経済状況は円安、ウクライナ情勢などを原因とする極度なインフレ状態になり、国民生活は極めて苦しい状況に追い込まれています。賃金があがらないなかでも物価高(コストプッシュインフレ)は、国民には一番辛い経済状況です。
こうしたなかで自治体が、住民、中小零細業者に対して、可能な限りの施策を行うことが使命です。その意味でも港区が地元の信用金庫との間で、こうした連携協定を締結したことは大変意義があると考えます。府中市もこの間、市内業者を守る施策について講じてはきましたが、もはや国民の生活と業者の経営環境悪化は、一刻の猶予も許さない段階です。ぜひ港区のような施策について、府中市においても実施して、地域経済の主役である中小零細業者の経営環境を守るために、要望したいと考えています。
※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。
13 4月

府中基地跡地(浅間町)の新たな活用計画について・・療養型と幼老複合の病院施設を建設できないか(市民の方からの提案)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日のブログで浅間町にある府中基地跡地の活用計画について、私の考えを掲載したところ、市民の方から以下のような投稿をいただきましたので、紹介させていただきます。

★大型スタジアムは調布にある味の素スタジアムと競合しないか

府中市基地跡地の活用計画について、ゆうきさんのブログを見て、何を望むか考えておりました。一つの意見なのですが、療養型病院と幼老複合施設の呼び込みはどうかなと考えました。 府中市内は療養病床がやや少なく、急性期病院(多摩総合病院)からの市内完結型の医療提供があれば、嬉しいですね。その周辺には杏林大学病院、慈恵医大、榊原記念病院などもありますから、大型療養病院は市民からも重宝されると思います。 また幼老複合施設を加えることで、将来のモデルケースになりうるのではないでしょうか。

 また大型スタジアムの建設は、隣の調布市にある味の素スタジアムと競合してしまいます。ラグビーもいいですが、市の長期的財政運営の視点で考えると何が良いのか、市全体で考えるべきと思います。(市民の方からの投稿より)

大変参考になるご意見だと私も思います。府中市内には他市と比較して、医療機関の存在には恵まれているとは思いますが、ご意見にあるように療養病床が少ないかもしれません。30年ほど前の話ですが、現在榊原記念病院があるところに、市民病院を建設しようという世論があり、議会でもこれを取り上げる議員さんもいたそうです。ぜひ大型療養型の医療機関は市民ニーズも多いにあると思われます。ぜひ市民のみなさんからも浅間町にある基地跡地の活用計画について、ご意見ご要望など、ぜひお寄せください。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus