17 3月

府中市の小・中学校、公立幼稚園での新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖等の状況について(3月17日現在)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。3月17日時点における市内の小・中学校、公立幼稚園での新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖等の状況は、以下の通りです(市のHPより)

★3月14日~20日までの間に決定した件数

●学級閉鎖  小学校 5校7学級、中学校 1校1学級
●学年閉鎖  小学校 0校、 中学校 0校

ところで府中市内の小学校にお子さんを通学させている親御さんから、自身のお子さんが通う学校で「学級閉鎖」があったのとの連絡を受けた件で、以下のお声をいただきましたので、紹介させていただきます。

 

★子どもの学校で「学級閉鎖」の連絡が・・もし子どもが在籍する学年だったらどのように対応するべきか、情報ないので困る(親御さんの不安)

先日、どの学年かわ分からないのですが「学級閉鎖になる」という連絡がきました。「もし私の子どもの学年だったら」と思うと、対応が変わってくるかなと思います。 「明日は学校いかせない方がいいのか・・」と、どうなのかと判断できるような文章でないので困りました。昨日は子供が帰宅しても、学校から学級閉鎖に関するお便りは持ち帰ってきませんでした。 個人を特定されないためとは言え、これでは親は不安です。 「まん延防止」も21日には解除されます。やはり、オンライン学習授業がいつでもできるようにしてほしいです。心配しながら我が子を学校にいかせるのは、違う気がします。(親御さんのお声より)

~コロナ感染拡大による学年学級閉鎖が起こった際の対応について、私も第1回定例会の一般質問(2月22日)で取り上げ、学年・学級閉鎖が発生した学校における親御さんへの連絡については、学校側が機敏に対応するよう要望しました。一方で各学校によって、その連絡方法と内容が違うことを指摘しました。また学年・学級閉鎖した学校における、親御さんへの連絡内容については、親御さんの不安を少しでもなくす方法を求めたのですが、実際、学校現場も混乱しているようです。当面、直接学校側に連絡をいれて確認するしか、現時点での方法はないようです。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

17 3月

府中市の住民税非課税世帯への特別給付金(10万円)の支給が、まだ送金されていない方へ(3月14日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

この近日中、市民の方からお問い合わせをいただくなかで、「住民税非課税世帯に対する国からの給付金(10万円)について、2月の初旬に市役所に提出したのに、まだ送金されこない。どうしたものか」という内容です。

これについて市の担当課の方に伺ったところ、3月については4日(送金スミ)、16日、24日にかけて送金する予定とのことです。しかしながら今日(3月16日)の段階で送金されていなければ、「府中市役所7階の生活援護課に直接、本人様が出向いていただければ、状況についてご説明し、丁寧に対応します」とのことでした。なお、「その際はご本人様の確認ができる証明などをご持参ください」とのことです。

府中市役所7階、生活援護課、問い合わせ先 電話 042-335-4040、4141,4343へ 。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

16 3月

FM府中 ラジオフチューズ 「府中市議会議員 ゆうきりょうの 市民の風」令和4年3月15日放送・・朝日町、西武線多磨駅前に建設開業が予定されている、民間商業施設(イトーヨーカドー)の動向について

ラジオフチューズ(FM府中 87.4MH)ゆうきりょうのラジオパーソナリティ番組「ゆうきりょうの 市民の風」、毎週火曜日 22時45分~6分間放送中、 毎週日曜日も再放送

15 3月

府中市の中央図書館が令和5年3月から電子図書サービスを実施予定(令和4年3月15日、府中市議会予算特別委員会質疑より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(3月14日)、府中市議会第1回定例会の予算特別委員会が開催され、私も教育費で質疑をしました。そのなかで多摩地域の自治体で実施が進んでいる、公立図書館における電子図書サービスの実施を市に質疑、要望しました。

★第二期PFI運営と並行で電子図書サービスをすすめる

市の答弁では⇒障害をお持ちの方、高齢による身体の変化、就業による生活スタイルの変化など様々な理由で図書館の来館が困難な方や、感染症対策にも対応するため、インターネットを通じて24時間、図書館が提供するデジタルコンテンツである電子書籍が利用できる非来館型サービスの1つである、電子図書館サービスを、令和5年3月から実施予定ですすめる(令和4年10月からの中央図書館の第二期PFI運営にあわせて導入)、とのことです。

★ゆうき質疑⇒電子図書館の利用方法や電子書籍の選書、利用要件など、現時点の考えについて伺います。

★市の答弁⇒中央図書館の第二期PFI運営にあわせて、図書館情報サービスの構築、更新、図書館HPの刷新を予定し、利用方法としては利用者が持っているインターネットが利用できるパソコン・スマートフォン、タブレット端末など新しい図書館情報システム内の電子図書館から、電子書籍を選び、貸出ボタンを選択するだけで、どこでも閲覧することが可能となります。

★電子図書の選書については、一定の基準にもとづき職員が選定します。利用要件については、すでに電子図書館を導入している先進市においても、市内在住、在勤、在学の方を対象に市民利用を優先しているケースが多いことから、府中市においても参考にして検討していきます、との答弁です。

かねてから府中市の中央図書館(ルミエール府中と併設)は、PFI手法という民間活力を導入して運営してきましたが、今度は電子図書の導入で新たな段階に入りました。ぜひ今後も利用者のニーズを最大限いかされるよう、機会をみて要望していきたいと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

15 3月

府中市内の一部小中学校のトイレが改修されます(令和4年度府中市予算のポイント⑦)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の小中学校の学級閉鎖についての情報(3月14日現在)は以下の通りです。

●3月7日(月曜日)から3月13日(日曜日)までの間に決定した件数

学級閉鎖  小学校 5校6学級  中学校 0校 学年閉鎖はゼロです。

ところで現在府中市議会では、予算特別委員会が開催されていますが、府中市の令和4年度予算案のなかで、「校舎整備事業費」として、市内の小学校と中学校のトイレ改修工事の予算が計上されています。

★小学校・・府中第一、住吉、新町、本宿、小柳、南白糸台の各校のトイレの改修されます。予算額は8億9千万円、財源は国、都、府中市の基金から計上されます。

★中学校・・府中第四、第七、第八、第十中学校の各校のトイレ改修。予算額は4億9千万円程度、財源は国、都、市の基金から計上。

小中学校のトイレ改修については、私も予算要望書のなかで要望し、また他の議員さんからも多数、質疑で取り上げていたこともあり、教育委員会も実施することになりました。今後、学校の改修整備とあわせて、まだ改修が先になる小中学校については、トイレの改修をしていくことになると思われます。

私も数年前に学校を訪問させていただいた時、トイレの古さと臭いに驚いた記憶があり、子どもたちが気の毒に思った記憶があります。ぜひトイレ改修を推進してほしいものです。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus