23 2月

府中市議会議員 ゆうきりょう から 府中市の商工業に関係する令和3年度予算要望書に対する市の回答(商工費編 その1)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私は会派「市民の風」として昨年10月、130項目以上にわたる令和3年度予算要望書を市に提出しています。今回は、数回にわたり「商工業費」に関する市への要望内容と市からの回答を順次、ブログでお知らせしてまいります。

①府中市周辺の「にぎわい創出」について、府中駅東側商店街の活性化に重点施策をおくことを検討してください。東側の店舗衰退が著しく、市として商店街、まちづくり府中とも協力して活性化策を講じてください。

★市の回答⇒一部エリアに特化した支援策は難しいところですが、東側エリアの商店街で取り組まれる事業については、まちづくり府中のエリアマネイジメントを活かしながら、支援していきます。

②商工会とも連携して市内の商工業者を対象にした取引告発ホットラインとか、電話一斉相談の開催を検討してください。

★市の回答⇒取引告発ホットラインなどの開設は専門的知識が必要であることから、、市内事業者に対しては適切な相談場所をご案内する体制を構築するなどに努めていきます。

③中小企業勤労者の福利厚生支援策について、市として独自の施策の検討はじめ、拡充策を検討してください。

★市の回答⇒中小企業への福利厚生事業を実施する府中市勤労者福祉振興公社に対して、必要な支援をしていきます。また令和2年度より利用者から要望の高い健康関連助成(定期健診、インフルエンザ予防接種)の一部を市が独自に補助しています。

④中小企業振興の審議会の設置や新興条例の制定を検討してください。

★市の回答⇒審議会や協議会など、中小企業の振興につながる合議体の形成については、必要性について検討していきます。

⑤高齢者の求人活動について市として、独自の施策強化をお願いします。

★市の回答⇒現在、55歳以上の高年齢者を対象とした無料職業紹介等就業支援事業「いきいきワーク府中」を実施する府中市勤労者福祉振興公社に対して、運営上必要な支援をしています。また本事業は都内12ヶ所で実施しており、相談員が地元企業を独自開拓した求人を求職者に紹介し、支援しています。令和2年度からはおおむね65歳以上を対象に、職場体験事業を独自に実施し、さらなる就業機会の確保に努めています。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

23 2月

府中市議会議員 ゆうきりょう から 府中市の飼い主のいない猫、空き家など衛生関係する令和3年度予算要望書に対する市の回答(衛生費編 その3)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私は会派「市民の風」として昨年10月、130項目以上にわたる令和3年度予算要望書を市に提出しています。今回は、数回にわたり「衛生費」に関する市への要望内容と市からの回答を順次、ブログでお知らせしてまいります。

①飼い主のいない猫について、市は市民に対して広報、ホームーページなど、積極的かつ効果的な協力を呼び掛ける啓発活動、アピール活動を積極的に実施すること。

★市の回答⇒引き続き、自治会、協力団体、ペットショップ、動物病院などの協力を得ながら、様々な機会を通じて啓発活動の充実に努めます。

②捕獲した飼い主のいない猫の譲渡会の会場の提供や、紹介、公共施設の会場借用など、協力や支援について、市として検討してください。

★市の回答⇒譲渡会については、譲渡に際して個体別に生じているワクチン代などの料金が発生することや、譲渡会場の衛生管理などの課題もあり、援助は困難との考えです。

③飼い主のいない猫の手術費用について、猫を捕獲、保護した個人の方に対しても保障が拡大できないものか、検討してください。

★市の回答⇒飼い主のいない猫に係る去勢、不妊手術費用の助成については、飼い猫を誤って捕獲してしまうことを防止するため、捕獲前における地域への周知や、飼い主のいない猫であることの確認行為などの対応も必要となることから、現在は個人ではなくボランティア団体を対象としています。また飼い主のいない猫対策については、去勢、不妊手術だけではなく、その後の継続した対応も必要となりますことから、個人への拡大は困難と考えています。

④市内のコンビニ、包括連携協定を締結いているセブンイレブンの店舗には、AEDを設置をしてください。

★市の回答⇒AEDの設置は各事業所になることから、市から個別に設置要請することは難しいですが、AED設置の必要性についての周知、啓発などは関係部署と連携して検討します。

⑤市の指定ごみ袋素材の強化を要望します。

★市の回答⇒現在の素材はJIS規格にそってすべて基準に適合していますが、他市の状況などふまえ調査研究します。

⑥平日も土日祭日も早朝から深夜まで孤立感、孤独感、不安をかかえている人のために、「ここへ行ったら誰かがいる」というフリースーペースをつくってください。心の問題を抱えている人が前向きに生きられる支援をしてください。

★市の回答⇒フリースペースの設置については、有効性や公開を研究していきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

23 2月

府中市議会議員 ゆうきりょう から 府中市の街の衛生などに関係する令和3年度予算要望書に対する市からの回答(衛生費編 その2)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私は会派「市民の風」として昨年10月、130項目以上にわたる令和3年度予算要望書を市に提出しています。今回は、数回にわたり「衛生費」に関する市への要望内容と市からの回答を順次、ブログでお知らせしてまいります。

①航空自衛隊府中基地内にある建物の解体作業において、アスベストの飛散などが住民の方々より懸念されているので、市として同基地に対して、対策を講じるよう要望してください。

★市の回答⇒建築物の解体などにともなうアスベストの除去作業については、建物の解体時に、大気汚染防止法および、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例の改定とともに、幅広く議論いただきたいと考えてます。

②浅間町の基地留保地からカメムシやネズミが周辺に発生して困るという住民の声があります。今後、留保地の処分が始まる際、環境衛生対策に万全を期すよう要望します。

★市の回答⇒関係者に対して要望、調整を行います。

③ボタン電池を乾電池などの有害物での回収、または市役所、出先機関での受付も対応をお願いします。

★市の回答⇒ボタン電池に含まれる水銀の適正処理を目的として、(社)電池エネルギー業界による自主回収が行われており、拡大生産者責任の観点からそちらを案内しておりますが、市において回収した場合の引き渡し先との調整や周辺自治体の状況など踏まえて検討します。

④学校内消毒サポーターなど、コロナ対策に協力してくれる市民に対し、市として支援措置を講じることを検討してください。

★市の回答⇒担当課からの要望により支援を検討します。

⑤防犯対策として市内に設置している自動販売機について、空き缶処理、掃除について地域住民の理解と協力する努力をお願いします。

★市の回答⇒空き缶処理や周辺の清掃については、設置者や空き缶回収業者の処理ととらえています。

⑥国の母子保健衛生費補助金を活用して、妊婦むけの無料PCR検査を検討してください。

★市の回答⇒妊婦のPCR検査は東京都が実施しており、妊婦健診をうけている産婦人科い相談し、検査をうける体制になっています。

⑦府中市独自の「心の相談窓口」をつくってください。

★市の回答⇒保健センター3階、健康推進課成人保健係で「こころの相談」および「健康相談」を実施しています。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

22 2月

府中駅前の新しいランドマークタワー「Mitten」は、府中の街のにぎわいを創出できるか

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。さて先日、府中駅前にある伊勢丹跡地の今後に関係して、市民の方から以下のようなお声をいただきました。

 

★伊勢丹跡地に市役所をもってきたほうが経費も安くなるのではないか

「府中駅前の伊勢丹跡の建物を府中市役所にすれば節税になるのではないか、とママ友の間で話が上がっています。伊勢丹が閉店して、いくつかの噂がありましたが、いまだにどうなるのか発表されません。コロナ禍となり、ますます新規の出店は難しいのでしょうか」。

「立派な市役所は町のシンボル、しかし知恵と工夫でいくらでもどうにでもなることではないかと考えます。駅前が空きビルというのは、かなり恥ずかしくみじめなのが市民感情です。伊勢丹跡地が市役所になれば、さらにアクセスが良く利便性も高まります。使い捨ての時代はとっくに終わっています、話題性は高いと思われます」。

★「伊勢丹跡地に市役所を!」・・・市長選挙でも話題にのぼるが公約にはならず

このご投稿にある「伊勢丹の建物を市役所にできないものか」という疑問についてですが、実は昨年の1月に行われた府中市長選挙で、私も当時推薦した、目黒候補の支援者の会合でも、同様の意見が交わされたことを覚えています。しかしながらその案が政策にならなかった理由として、当時すでに、新庁舎建設計画の具体化が議会の承認もへて、実現段階に進んでいたことと、それを「ちゃぶ台返し」をして提案として訴えるには、現在の新市庁舎建設を白紙にした際の損失額と、さらに伊勢丹跡地に市役所を移した際の費用について、リアルな数字を試算したうえで、それが将来的に金額面でプラスになることを、市民のみなさんに責任をもって提案をしなければならないことを踏まえると、時間的に困難であるという議論になり、この話は実を結ばなかったことを覚えています。

 

今年の初夏に新しく府中のランドマークタワーとなる「Mitten」は、コロナ収束後の経済社会状況を展望した場合、政府による景気対策、消費刺激策などに、うまく乗っていけば、府中の中心市街地活性化、街のにぎわい創出の「救世主」ともいえる存在になる可能性もあります。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

22 2月

府中市議会議員 ゆうきりょう から 府中市の「街の衛生」に関係する令和3年度予算要望書に対する市からの回答(衛生費編 その1)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私は会派「市民の風」として昨年10月、130項目以上にわたる令和3年度予算要望書を市に提出しています。今回は、数回にわたり「衛生費」に関する市への要望内容と市からの回答を順次、ブログでお知らせしてまいります。

①府中駅北口デッキの鳩の糞の対策(ネットをはるなど)を検討してください。

★市の回答⇒鳩のとまりやすい箇所に鳥よけマット(剣山型)などを設置し対応しています。今後も現地状況を確認しながら対応していきます。

②市内の民間スーパーに対して「3密」対策の啓発、指針を行政として指導してください。

★市の回答⇒市内商業施設と連携して取り組みを検討していきます。

③市独自に特定不妊治療への助成支援策を検討してください。

★市の回答⇒国が医療保険の適用や助成額の拡充について検討をしていることから、今後も国や都の動向を注視していきます。

④市として捨てられたテーブルや椅子、衣装ケースなどの家具のうち、まだ使用できるものを洗浄して無償で提供することを検討してください。

★市の回答⇒無料にすることで使い捨てを助長し、再び粗大ごみとなりやすくなる恐れもあることから、利用拡大の方法については幅広く検討していきます。

⑤市の有料ごみ袋の値下げを検討してください。とくに可燃ごみの袋について検討してください。

★市の回答⇒ごみの有料化に際し、その手数料については廃棄物減量等推進審議会で議論いただいた経過もあることから、処理手数料の変更については同審議会開催に際し、目標の達成状況や今後の見込みを鑑みて、計画改定とともに幅広く議論いただきたいと考えています。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus