29 1月

住宅耐震化、都内足踏み・・府中市でも住宅耐震化を急いでほしい

今朝(1月29日)の読売新聞朝刊1面に、「都内全62区市町村で住宅耐震化率が、90%以上に達しているのは4市区にとどまっている」との記事があります。政府は2020年までに全国の住宅耐震化率を95%に引き上げることをめざしているが、まだ進んでいない状況となっています。

 私はこの問題について、2017年の第一回定例会で取り上げました。府中市の状況は「府中市市では、耐震診断調査に関しての数値的な目標は定めておりません」「府中市内の昭和56年5月以前に建築された住宅の総数と、耐震改修が済んでいない住宅数について実数は把握してございませんので、平成25年度の国の住宅・土地統計調査に基づき、国及び東京都の推計方法により算出した数値でお答えさせていただきます。平成25年9月時点での昭和56年5月以前に建てられた旧耐震基準の木造戸建て住宅の総数は約1万2,660戸で、そのうち耐震性が不足していると見込まれる戸建て住宅が約1万1,140戸となってございます」という答弁内容でした。

読売記事の社会面でも指摘していますが、「高齢者、改修ためらい」「築50年で500万円」とありますが、高齢者の方は住宅改修をやりたくても、経済的に困難であるのが実態です。記事では「自治体からは、達成に悲観的な声があがる」とありますが、その通りだと思います。私もこの点、質疑でも指摘しました。府中市は建築指導課という専門のポジションもあり、制度自体も他の自治体と比較しても進んでいるほうです。それでも目標達成は困難だと思われます。この問題、また一度議会でも取り上げたいと思います。
結城亮(結城りょう)

28 1月

地元の宝でまちおこし 武蔵府中熊野神社古墳保存会

今朝(1月28日)の東京新聞多摩版に、府中にある武蔵府中熊野神社古墳について、同神社古墳保存会の記事が掲載されています。
記事では今年春の完成をめざして古墳公園の整備を進めている、武蔵府中熊野神社について紹介。同保存会の市川光(いちかわ あきら)会長の話をまじえて紹介しています。
記事からは市川会長の郷土愛と、歴史を刻む熊野神社とその古墳についての思いが語られています。自ら会長を務める古墳保存会が開催する秋の古墳まつりは、今年で10回目をむかえるとのこと。「全国的にもめずらしい保存会は、06年末に発足式を開いた」。記事では地元の学校や住民との協力もえて「10回記念の古墳祭りでは、地元小学生が出演して古墳にまつわる物語を歌でつづるオペラの上演を検討する。『公園を活用して、地域のにぎわいにつながるイベントにしたい』」と抱負も語られています。「悩みは高齢化で会員が減少傾向にあること。地元の宝を後世に残すため『若い人が参加したいと思える雰囲気づくりをしたい』」としています。

国府がおかれた歴史ある府中ですが、郷土愛の強い住民の方も多いところです。こうした府中の良さをこれからも、多くの市民に語り伝えていくことと同時に、市民のみなさんが知恵をだしあって協力しあうことは、市民協働の実践という視点からも大切だと思います。
結城亮(結城りょう)

27 1月

府中市も640億円の基金を市民の命、暮らし守る施策に活用を!全国の自治体のため込み基金、10年間で1.7倍の23.8兆円にのぼる

 今朝(1月27日)のしんぶん赤旗日刊紙の5面に、いっせい地方選挙の争点の1つとしている、自治体がため込んだ基金について特集しています。共産党は今度のいっせい地方選挙において、自民、公明中心の「オール与党」の自治体では、不要不急の大型開発で巨額の税金の無駄使いを続ける一方で、財政難を理由に国いいなりに住民サービスを切り捨て、住民に負担増をしています。共産党は、大型開発の無駄遣いをただし、過大に積み増している基金(ため込み金)をもっと活用すれば、市民の命と暮らしを守る施策は充実すると主張しています。
第二次安倍政権下の6年間で1.6兆円も社会保障費の自然増を削減し、社会保障充実のためといいながら消費税を増税し、社会保障の削減をいっそう進めようとしています。全国の自治体の基金残高は17年度合計で23.8兆円になっています。07年度と比べるとこの10年間で9.8兆円にのぼり、1.7倍になっています。総務省は自治体に対して「基金は優先的に取り組む事業への活用を図るなど、適正な管理、運営に努められたい」と通達し、共産党は政府に対して住民福祉の拡充と地方自治を保障するための財源確保を求めています。

府中市は不交付団体(地方交付税をもらっていない自治体)ではありますが、それでも近年、基金が大幅に増えています。とくに2012年度は470億円だったものが、2017年度は642億円にのぼっています。市の言い分は「今後は小中学校の老朽化対策、新市庁舎建設費、公共施設の維持管理費、伸び続ける福祉関係費用のために積んでおく必要がある」との言い分です。しかしその一方で教育費関連ではドリルワークの保護者負担化、受益者負担の名のもとで公民館施設利用の有料化、行革の徹底として福祉サービスの削減などを行ってきました。

共産党はあまりに積み過ぎている基金について、その中身を精査して、具体的に基金の活用の具体的提案をもしながら、高すぎる国保料の引き下げ、子育て支援、災害対策などの切実な住民要求に積極活用することを求めています。この特集記事、ぜひご覧ください。
結城亮(結城りょう)

26 1月

府中市内でニセ電話でカードだまし取った疑い・・府中市民のみなさん、ATM詐欺にご用心

今朝(1月26日)の東京新聞多摩版に、府中市内でニセ電話でキャッシュカードをだまし取ったとして、詐欺の疑いで中野区在住の容疑者を逮捕したとの記事があります。
記事では「容疑者は、昨年11月、銀行員になりすまして府中市の男性(86歳)宅を訪ね、カード二枚をだまし取ったとされる。府中署によるとその後、ATMで現金61万円を引き出した」とあります。また「共謀の男らが市職員や銀行員を装い、事前に男性宅に『医療費の還付金がある』『カードが古くて金を振り込めないので、交換するためにとりにいく』などとニセ電話をかけていた」とあります。

私は2017年6月21日付のブログで、還付金詐欺に間一髪で免れた市民の方の話をブログにしましたが、市民のみなさんもくれぐれもお気をつけてください。
また最近は「アマゾン詐欺」メールなども送りつけられる事件も多発しているそうです。だいたい、電話やメール一本で「金をはらえ」「還付金を渡します」などというのは、あり得ない話です。ただし、あまりに気が動転してしまい、こうした詐欺にあわれる方が後をたちません。何かあればすぐに消費生活センターに問い合わせをされるのが良いと思われます。

府中市消費生活センター
府中市宮町1-100 ル・シーニュ6階
電話番号
042-360-3316
結城亮(結城りょう)

25 1月

水道メーター検針時、高齢者世帯を見守り(羽村市)・・府中市でも水道メーター検針時の高齢世帯の見守りを求めたい

 今朝(1月25日)の東京新聞多摩版に羽村市は一人暮らしのみの高齢世帯で異変があったとき、早期に対応するために、水道メーターの検針業務などを委託している業者の「宅配」(文京区)と、高齢者の見守りに関する協定を締結したとあります。記事では「協定は、宅配社員が水道メーターの検針時に、高齢者の何らかの異変に気づいた場合、業務に支障のない範囲で市に情報提供するとの内容。個人情報保護の遵守も盛り込み、市は情報提供を受けたい際に、高齢者に必要な支援をする」とあります。
「高齢社会をむかえ、同社は全社員に認知症に関する研修もしており、安心安全なまちづくりの一翼を担いたいと昨年暮れに協定締結を提案した」とあります。
私も昨年6月議会で、高齢者の独居世帯の見守り、孤独死対策について一般質問を行ないました。その際、市にも民間団体との間で、見守り協定の締結を促進することを要望しました。
今回の羽村市のように、水道検針を通じて見守りを行なうのは、大変良い施策だと思います。私もぜひ府中市にもこうした取り組みを要望したいと思います。
結城亮(結城りょう)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus