12 1月

府中にある都立病院は独立法人化でなく、都の直営でこそ患者、利用者の命を守れる!

府中革新懇の19年1月15日号に、元都立府中病院で勤務されていた市民の方(多摩メディカルキャンパスを良くする会事務局長)が、府中にある都立病院の「地方独立行政化」に反対し、都の直営でこそ患者の命を守れる趣旨の投稿をされていますので、紹介します。

 

【石原知事のもと東京都の福祉が切り裂かれた】

 

1999年に誕生した石原都政は開口一番、都民に対して「何が贅沢といえば福祉だ」として、16の都立病院の統合、廃止、公社化を断行、8つに減らしました。また高齢者医療の要である老人病院を地方独立行政法人化、公社に移行し、老人福祉施設はすべて民営化して、ゼロとなりました。

2018年1月、8つの都立病院に対して、「地方独立行政法人」への移行が病院経営にとって①効率がよく、②もっとも柔軟な経営形態であると提言しました。この提言をうけて都立病院経営本部は、同年「都立病院新改革プラン2018」を発表。6年間の中期計画で独法化を含む検討に着手。都立病院が直営でなくるなことは、「東京都は都民の命や病気は責任をもちません」と言っているのと同じであり、行政の責任放棄です。

さて問題の「独法化って何?」とよく聞かれます。一般に知られているのは「医療法人」や「○○財団法」などがあります。都立病院の独法化は民営化そのものです。経営改善といえば聞こえはいいのですが、儲け第一主義です。そのしわ寄せは患者、利用者に負担増となって跳ね返ります。有料の個室が増え、料金もあがります。分べん料も2倍に値上げしています。また診断書や紹介状はじめとして各種手数料もあがります。使用料などの徴収も都民と議会のチェツクが無くなりますので、それが可能となります。

都立病院の理念には「いつでも、だれでも、安全で、質の良い、患者中心のあたたかい医療を提供するために全力を尽くします」と書いてあります。この理念の実践こそ都民が求める都立病院です。(多摩メディカルキャンパスを良くする会事務局長)

結城亮(結城りょう)

11 1月

府中・都立の特別支援校で成績64人が紛失「誤って溶解処理か」(朝日新聞)

今朝(1月11日)の朝日新聞多摩版に、「東京都の教育委員会は特別支援学校の都立武蔵台学園府中分教室で、13~17年度に中学3年生だった計64人分の成績一覧表と調査書の写しを紛失したと発表」とあります。生徒の名前や出欠の成績の記録などの個人情報が掲載されているとあります。

記事では「都教委によると、成績表などは年度別に封筒にいれ、職員室内の金庫で保管する。先月20日に書類の整理をしていた教員が紛失に気づき、近くに廃棄書類をいれる箱があったことなどから、『誤って溶解処理した可能性が高い』」としています。

なぜこうした不祥事が起きたのか、今回は府中市にある学校での事件ですが、この背景になにがるのか、単に個人の不始末が原因といえるのか、それとも構造的な問題があるのか、深く切りこんだ解明が必要だと思います。

結城亮(結城りょう)

11 1月

夜間や休日も安心して預けられるために、都が認証保育所に6000万の予算計上・・府中市の認証保育所もぜひ夜間、休日預かり施設を求めたい

今朝(1月11日)の東京新聞多摩版に、「夜間や休日に認証保育所で働く保育士の人件費などを補助する方針を決めた」と報じています。

記事では「飲食店や病院、介護施設などで働く人らが、夜間や休日に安心して子どもを預けられる施設を増やすのが狙い」とあり、19年度予算案に6000万円を計上する予定とのことです。記事では24時間保育を実施している都の認証保育所は、八王子市と昭島市のみ。認可保育所では新宿区と世田谷区の2ヶ所だけとのことです。記事では「保育士の配置基準などがより厳しい保育所に預けたい保護者のニーズに応えるため」としています。ちなみ都では今回の予算で区部に5ヶ所、多摩地域で計2ヶ所増やしたいとのことです。記事では小池知事のコメントとして「夜も子育ての心配をしながら仕事をする方もたくさんいる。誰もが安心して子dもを産み育てられる社会をつくりたい」とのべています。

この府中市内にも駅周辺にある認証保育所が複数個所あります。駅前という立地条件が大変良い認証保育所は、当然夜間休日の開設をもとめるニーズも高いものと思われます。ぜひこの際、東京都の予算をつかって、府中市内の認証保育所でも24時間開設する施設を求めたいと思います。

結城亮(結城りょう)

11 1月

府中市議(予定候補)の「結城りょう」のポスターを張らせていただける方(家など)を募集しています

府中市議会議員選挙まであと3ヶ月あまり。府中市内の街にも市議予定候補者の選挙用2連ポスターが多く張りだされるようになりました。

そこで私、結城りょうの選挙用2連ポスターを市内の結城りょう活動エリアのなかで、張らせていただける方、家、アパート、壁などありましたらぜひご協力いただければ本当にありがたいです。若干、街のなかに張りだされている私のポスターの枚数が少ないのが現状です。

ぜひこの際、結城りょうの活動エリアのなかで、結城りょうポスターの張り出しを了解いただける方、ご協力いただけると本当に嬉しいです。

結城りょうの活動エリアー・・多磨町、朝日町、紅葉丘、若松町2~5丁目、白糸台1~3丁目の甲州街道より北側、緑町、八幡町、宮町、宮西町、寿町、府中町、幸町、晴見町 です。

連絡先  結城携帯 090-4136-7642

アドレス yuki4551-luky@docomo.ne.jp

 

10 1月

東京都が不妊治療助成の対象年齢を拡大へ・・ぜひ府中市でも独自の不妊治療制度創設を求めたい

昨日(1月9日)の毎日新聞多摩版に、東京都が不妊治療の費用を一部助成する対象年齢について、35歳未満から40歳未満に引き下げる方針を決めたと報じています。記事では「体外受精や顕微授精といった高額な特定不妊治療への助成対象者も拡充する予定」とあり19年度予算案に約45億円を計上するとのことです。小池都知事もそのニーズの高さをあげています。また「所得制限も国が上限とする730万円から905万円に引き上げ、対象世帯を拡充する」とのことです。

 

東京都知事の決断を大変評価するものです。以前、共産党市議団の市政アンケートでも、この不妊治療費の助成制度を市に求める要望が大変高かったと聞きました。他会派の議員の方もこの要望を取り上げる方もいましたが、今回の東京都の制度の活用とあわせて、ぜひ府中市独自の不妊治療制度の創設も求めていきたいと思います。またこの東京都の制度についても、不妊治療をうけている方々にぜひ広げていきたいものだと思います。

結城亮(結城りょう)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus