21 4月

府中市 不登校児童、生徒に損害保険ジャパンが復学支援保険を販売へ・・フリースクールなどへの支援金(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★保険契約は自治体、学校、PTAで保護者に見舞金10万円支給

先日、時事通信インターネットニュース(4月16日付)によると、「損害保険ジャパンは、不登校の児童生徒に対し見舞金10万円を支給する復学支援保険を4月21日から販売する」と発表したとあります。 同ニュースでは「不登校が社会問題化する中、保護者の負担を軽減して復学を後押ししたい考えで、同様の保険は業界初」とのこと。内容については、契約者は自治体や学校、PTAを想定し、「6~15歳の小中学生が不登校となった場合、文部科学省が定める『年間30日以上の欠席』といった要件を満たせば、各団体を通じて保護者に見舞金が支払われる」制度とのことで、カウンセリングやフリースクール、オンライン学習などの費用に充ててもらう。

同ニュースにもありますが、文科省調査によると、全国の小中学校で2023年度に不登校だった児童生徒は約34万6000人で過去最多を更新、このうち約4割は支援を受けていないとされ、「損保ジャパンは「経済的負担から復学への一歩を踏み出せない家庭を支援したい」としています。

~民間企業によるこうしたサービスは、大変ユニークな内容と同時に、不登校のお子さんをもつ保護者にとっては、大変ニーズのある商品ではないでしょうか。とくにフリースクールの負担は保護者の方には大きく、喜ばれる制度だと思います。

★東京都のフリースクールの補助金について・・使い勝手の悪い制度では負担は軽くならない(保護者の声から)

子どもの第三の居場所について、なかでも不登校児童生徒の居場所の確保と対策について、こども家庭庁も新たな方針を示しており、今後、自治体の施策の充実が問われてきます。そこで市民の方から、おもにフリースクールの課題についてお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

~東京都のフリースクール研究費についてお話させていただきます。自治体によっては独自にフリースクールの補助金があるようです。東京都の事業は、期限や期間があるため、利用できない期間が発生します。家庭の負担が大きくなります。

鎌倉市の例を上げますと、利用した金額に応じて最大1万円のお支払いがあるようです。しかし、フリースクールで利用した金額だけを保証されても、帰りに申し送りを聞くこともあること、1人では通えないので、送迎を朝晩する必要があります。交通費として、電車、バス、ガソリン代、場合によっては駐車場代ががかかることもあると思います。

★学校給食無償化の次はフリースクールなど子どもの居場所確保策の充実

不登校では、外に出ることも抵抗がありますので、電車やバスは、その日の体調で利用できないお子さんもいると思います。目的地まで車なら通えるというお子さんもいます。特性のあるお子さんが定型発達のお子さんのように通えると思うのは違うと思います。フリースクールの利用料金だけを全てとして、鎌倉市のように補助を見てほしくないと思います。 また府中市においては、フリースクール自体が少ないですので、他市を選んでいる方が圧倒的に多い印象です。自治体でもそうですが、給食費の次は、こういったサポートにも期待したいです。

★フリースクールを市内の公有地に確保してほしい

奈良市では市の公認フリースクールがあり、空いた学校を活用しているそうで、人員が手厚ければ、こういったフリースクールに子どもを通わせたいと思います。府中市においても、今後移設する予定の教育センターの跡地、発達支援センターの空いたスペース、市立幼稚園や跡地に児童館や、市の公認フリースクールを開設してもいいのではないでしょうか。また小柳幼稚園跡地は、空地になっており、単なる居場所ではなく、そこで活動できることを毎日積極的に提供し、活動に参加するために社会的自立を促せる場所が理想的に思います。(以上、市民の方の声より)(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

 

18 4月

府中市 小中学校「第2次学校施設改築計画」、「学校の適正規模・適正配置の実施に向けた方策」についての説明会を開催されます(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市では令和7年1月に「第2次府中市学校施設改築・長寿命化改修計画」、「府中市立学校の適正規模・適正配置の実施に向けた方策」を策定しました。そこで下記のとおり、策定した計画及び方策についての説明会を開催いたしますので、ご参加ください。

※問い合わせ先・・教育部学校施設課 電話 042-335-4429

1,開催案内

(1) 開催日:令和7年4月28日(月曜日)
時 間:午後7時から、場 所:武蔵台文化センター

(2) 開催日:令和7年4月30日(水曜日)
時 間:午後7時から、場 所:西府文化センター

(3) 開催日:令和7年5月2日(金曜日)
時 間:午後7時から、場 所:中央文化センター 注記:各回同一内容です。

※学校施設改築・長寿命化計画

※学校適正化計画

★府中市の小中学校適正化のために避けられない、学校統合計画について

府中市議会の学校施設老朽化対策特別委員会では、児童、生徒の少子化を見据えて小中学校の統合について方針化しましたの、以下掲載しました。(市議会学校施設老朽化対策特別委員会議事録より)

★学校統合校は府中第七小と武蔵台小、第七中学と第十中学を実施へ

統合検討校については、府中市立学校の適正規模・適正配置の実施に向けた方策について(答申)を踏まえ、府中第七小学校(北山町)と武蔵台小学校(武蔵台)、府中第七中学校(武蔵台)と府中第十中学校(西府町)をそれぞれ、統合検討校としてい

武蔵台小学校については、府中七小との統合に向け、具体的な検討に着手するとともに、統合検討校として位置付けます。また、両校とも、老朽化対策の優先度として第1グループの学校であることから、次期の改築実施校とします。

府中第七中学校については、通学区域が隣接している府中第十中学校との統合に向け、具体的な検討に着手するとともに、計画において、統合検討校として位置付けます。なお、既存の学校敷地以外の適切な場所に新たな学校敷地を確保することができる場合には、既存の学校敷地との比較を踏まえて、活用を検討します。

★学校統合の敷地活用で提案されている、旧三井住友銀行研修所跡地活用案

こうした学校統合にともなう新たな学校敷地の確保場所の案については、市議会一般質問で奈良崎議員(公明府中)が、西原町2丁目にある旧三井住友銀行研修所跡地の活用案を提案されています。市もこの案については、既存の学校を活用する案と比較して、今後検討するものと思われます。ちなみに旧三井住友銀行研修所跡地については、現在、府中市が借用しているそうで、一部は地元町会の防災倉庫が設置され、また敷地の南側半分の敷地については、公園用地としての活用が決まっているとのことです。

★次の学校改築実施校は、府中第五小学校と府中第九小学校、府中第七小学校と武蔵台小学校

また次の学校改築実施校では、校舎の建築年数や構造躯体(くたい)、意匠・設備の状況、府中市立学校の適正規模・適正配置の実施に向けた方策について(答申)などを踏まえ、府中第五小学校(本宿町)と府中第九小学校(栄町)を、また、統合検討校のうち、府中第七小学校と武蔵台小学校を次の改築実施校とします。

★次の学校改築実施校を府中第四小学校から第九小学校に変更

また第三期の改築実施校については、府中第四小学校(白糸台)と府中第五小学校(本宿町)を第三期の改築実施校に選定することを報告、了承されています。その後、同年第4回市議会定例会の本特別委員会では、学校施設の整備スケジュールの見直しについて報告し、次期の改築実施校については、校舎等の築年数や児童・生徒数、府中市学校適正規模・適正配置検討協議会の検討状況などを踏まえ、改めて改築実施校の優先順位を検討した上で、令和7年度以降に改築事業に着手することを了承されました。

★児童数の増加がなく不足する教室数が生じない府中四小より、老朽化の優先度が高い府中九小を優先へ

このことから、新たなグループ分けの考え方に基づき総合的な観点から検討し、変更いたしました。府中第四小学校に代わり、府中第九小学校を選定した理由は、当初、府中四小は、児童数の大幅な増加が見込まれており、令和9年度以降の学級数増に対し、既存校舎において、普通教室等の確保が困難となる状況が見込まれておりました。しかしながら、コロナ渦以降の少子化の影響を受け、最新の児童生徒数及び学級数見込みでは児童数の大幅な増加はなく、普通教室等の不足も生じないという見込みとなっていることから、府中四小よりも老朽化対策調査結果における老朽化対策の優先度の高い、府中九小を選定しました。(市議会学校施設老朽化対策特別委員会議事録から一部抜粋、府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

 

13 4月

府中市 フリースクール toi toi toi を紹介させていただきます(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★フリースクールtoitoitoi「辛くなってしまった時、居場所がない時、温かく迎え入れてあげたい」

先日、府中市内で新たに開校されたフリースクール、toitoitoi へお話を伺いに行ってきました。きっかけは同スクールを開設された、加野容子(かの ようこ)さんから、ご意見ご要望のメールをいただいたことがあり、正式な開校を前に一度見学と、お話しを伺いたいと思っておりました。

このスクールの代表を務める加野容子さんはこれまで、社会福祉士、介護支援専門員などの資格をいかして、介護老人施設、病院などでお仕事をされてこられました。一方で3人のお子様の母親でもあり、ご自身の子育ての経験を通じて、不登校児童、生徒の問題について考えてこられたとのことです。

そこで今回、不登校児童、生徒を迎いいれる場の提供を考え、不登校訪問支援カウンセラー、食品衛生責任者の資格を取得、美好町のご自宅を開放される形で今回、自らフリースクールの開校を決断、実行されました。加野さんは『4月、5月は学校に行きづらい子どもたちにとっては、心が大きく揺れる時期だと思います。辛くなってしまった時、居場所がない時、温かく迎え入れてあげたいと思っています」と、優しく語られていました。

また同スクールでスタッフを務める吉田静香さんもお子さんの子育て、現状の学校教育への問題意識から、加野さんと共にスクールを支えていらっしゃいます。『私たちも小さな小さな力ですが、少しずつ困っている方のお力になれたらと思います』と、その抱負を話しておられました。

★フリースクール toitoitoi の 考えとは

「学校に行きたいけど行けない、集団が苦手、つらい、この先どうなるのかな」と思っている君へ toitoitoi  はドイツ語のおまじないの言葉。大丈夫、なんとかなるよ。

子どもたちが、それぞれの良さを自信に持ち、元気にはばたいていけるよう一緒に歩んでいきます。今の君のままでいい、小さなスクールです」(toitoitoi のチラシから)

★フリースクールtoitoitoi の概要

〇toitoitoi ホームページ → toitoitoifreeschoo.wixsite.com/home

〇所在地・・府中市美好町3-4-31(分倍河原駅より徒歩4分程度)

〇対象・・小中学生

〇利用日・・月曜、火曜、木曜、金曜の午前9時~午後4時まで

〇相談の日・・毎週水曜日(無料)

〇入会金・・3万円 月額・・3万8千円(昼食おやつ込み)、東京都の方は助成金申請、無料体験は4回まで(昼食、おやつ代あり)

〇カリキュラム・・午前中は学びの時間(自分で決めた学習をする)

昼食はみんなで準備して調理 午後はみんなの時間(みんなで遊びや企画検討など)

午後3時はおやつの時間、3時30分に帰る準備

〇お問い合わせ メールアドレス  toitoitoi.freeschool@gmail.com

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、教育など、なんでも結構です。メールアドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします)

 

12 4月

府中市 小中学校 水泳授業・・日本水泳連盟が文科省に「水泳実技指導の実施を求める」(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★水難事故を防ぎ命を守るためにも水泳の授業は必要(水泳連盟)

先日の共同通信4月10日付ニュースによると、「日本水泳連盟は9日、東京都内で常務理事会を開き、教員の負担軽減や屋外プールの老朽化などで全国的に実技をやめる動きが相次いでいる水泳の授業について、文部科学省に継続を求めていく方針を決めた」との報道がありました。これは各地で相次ぐ子どものよる、水難事故をうけての判断とのこと。同ニュースでは「地域のスイミングクラブとの連携や、室内プールを新設して複数校で授業を行う案などを提言する」として、「水難事故を防ぎ命を守るためにも水泳の授業は必要」(金子専務理事)との考えを示したそうです。

★水の事故から身を守る着衣水泳授業を全学校で実施を

私も昨年の市議会一般質問で、夏の水泳授業のあり方については見直しを図ることを求めると同時に、着衣水泳授業については今後も実施を求めました。

★ゆうきりょう主張⇒ この夏も各地で子どもの水難事故が発生しています。先日も女の子が複数川でおぼれて亡くなるという痛ましい事故が発生しています。こうした状況もうけてか、保護者の方から以下のようなお声もいただいているので、紹介します。

~聞くところによると、市内のある小学校では夏休みに専門の先生を呼んで、着衣水泳の指導があるそうです。ところが、私の子どもが通う小学校ではそういった指導は全くありません。同じ市内の公立小学校なのに、いろいろと差があることは承知しておりますが、こういった命に関わる指導については、どの学校に通う児童にも等しく機会を与えられるべきではないでしょうか?最近の子供達の水難事故の多さからも鑑み、検討の俎上にのせていただけるよう切に願っております。~(保護者の声)

朝日新聞の記事には、専門家(鳴門大学、松井教授)の意見では「学校の水泳指導は、水中で命を守る方法を教えるとともに、自分や友達がどのくらい泳げるかを知ることで、川や海で遊ぶ際の水難事故のリスクを下げる点で重要」とし、「水難事故から命を守る基礎的能力を身につけるためにも、水泳授業は一定の時間を確保して、安定的に行えるようにすべき」という主張も掲載されています。

★ゆうきりょう質問⇒ 着衣による水泳授業、水泳指導についてぜひ各学校でも統一して教えることを提案したいが、考えを伺います。

★教育委員会の答弁⇒ の着衣による水泳の授業等についてですが、着衣による水泳は、水着での泳ぎとは全く違うという泳ぎの難しさを知り、万が一の際においても、落ち着いた対応が取れるようになることが、水による事故を防ぐために重要であると考えております。

このため、教員に対しては、毎年各学校の体育主任等を対象とした「安全な水泳指導のための地域講習会」において、「着衣のまま水に入った場合の対処方法」について指導しています。このことを受け、各学校では児童・生徒に対し、着衣での水泳を体験させる授業や、安全に関する指導を行っています。水による事故の防止については、重要な指導内容であることから、今後とも着衣による水泳の安全指導の徹底を図ってまいります。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、教育など、なんでも結構です。メールアドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします)

11 4月

府中市 不登校児童、生徒・・不登校の小中生に寄り添う学習計画を、文科省が方針(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党)の ゆうきりょう です。

★学校内の居場所、学び場にいる児童、生徒の学び直しの教育を実施

今朝の朝日新聞に文科省が「不登校の小中生ごとに、学習の計画づくりや評価をできる仕組みが新設される方向」とあり、「今は学校ごとに独自の教育課程が認められている一部の特例校を除き、多くの学校では不登校の子どもの状況を十分に反映できていないという課題がある」として、「教育支援センター」学校内で教室以外の居場所や学び場として設けた「校内教育支援センター」で少した子どもを想定しているとあります(民間のフリースクールなどに通う子どもは対象外)。

記事によると「文科省案では、教育支援センターの指導員らと学校担任らが連携して、個別の指導計画を作成」「通常より授業時数を減らしたり、『学び直し』の適切な評価ができたりするようになる」としています。またそうした評価は高校入試でも活用できる方向で検討されているそうです。一方で「指導計画の策定や評価を担う人材の確保、学びの質の担保などの課題があり、具体的運用については今後議論される」そうです。

★その実現にはハードルがある・・学習計画をつくり、評価できる人を確保できるか

一方で記事(28面)では、「実現にはハードルがある」として、①子どもの受け入れ場所が十分でないこと、②教育支援センターや校内の居場所、学び場で、子どもごとに学習計画を作り、評価できる人を確保できるかどうか。「センターなどに配置される人は『教員免許を持っていない人もいる』(文科省担当者)」、③評価のありようが難しいことで、「学級で授業を受ける子どもと同列に扱わないなら、内申点をどうつけて、高校入試でどうあつかうかが課題にある。これについては「何らかのガイドラインをつくると思う」(文科省担当)。

全国的に不登校児童、生徒数が増え続け23年度は34万6000人をこえています。府中市においても児童生徒数あわせて600~700人はいると想定され、とくにコロナ禍でさらに増えたのが特徴です。

府中市でも「不登校特例校」(中学)を設置しましたが、そこで学べるのは一部で、多くの生徒が自宅、あるいは民間のフリースクールで過ごしているだけに、今回の文科省方針がどの程度徹底されるかは、わかりません。

また府中市には不登校児童、生徒の居場所として、市内すべての小中学校に「サポートルーム」がありますが、文科省方針をこのサポートルームで実施するとなると、不足している教員数の実態など考えた場合、ハードルが高いと思われます。今回の文科省方針を受けて、また府中市の教育委員会からも具体的な指針があると思われますので、議会でも質疑要望していきたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、教育など、なんでも結構です。メールアドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします)