17 12月

府中市立小中学校 「第2次府中市学校施設改築・長寿命化改修計画(案)」のパブリック・コメントを募集しています(令和7年1月14日まで)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、市立小・中学校の老朽化対策を計画的に進めるため、令和元年度に策定した府中市学校施設改築・長寿命化改修計画を改定する、第2次府中市学校施設改築・長寿命化改修計画(案)を作成しました。⇒ 学校施設改築長寿命化計画案

1,対象者・・・市内に在住・在勤・在学する方
市内に事業所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
この案について直接的な利害関係を有する方

2,資料閲覧場所・・・学校施設課、市政情報公開室市政情報センター各文化センター中央図書館、市役所「おもや」庁舎管理室前

3,意見募集期間・・・令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月14日(火曜日)まで

4,意見の提出方法

・件名「第2次府中市学校施設改築・長寿命化改修計画(案)」
・住所
・氏名
・電話番号
・意見をご記入の上、下記のいずれかの方法でご提出ください。

市役所へ持参する場合

★平日(午前8時30分から午後5時15分まで)は、【市役所おもや3階学校施設課】に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
★土日・祝日は、【市役所おもや1階西玄関】に設置してある「意見受付箱」に投函してください。

その他施設へ持参する場合

★【市政情報センター】、【各文化センター】、【中央図書館】に持参することができます。
・各施設に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
・閉館時は受付できません。

オンラインで意見を提出する場合

郵送で提出する場合

〒183-8703 府中市宮西町2丁目24番地 府中市 教育部 学校施設課まで送付してください。ファクシミリで提出する場合 042-334-0946まで送付してください。

★注意事項・書式は自由です。・個別回答は行いません。・電話、口頭によるご意見はお受けできません。※担当課 学校施設課 電話:042-335-4280

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp
16 12月

(東京)府中市 「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」・・文科省が補正予算に不登校特別支援策を盛り込む、200自治体で体制強化へ

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

先日の新聞報道、ネットニュースにおいて、「不登校児童生徒の保護者を支援 文科省、200自治体で体制強化へ」との記事がありましたので、紹介します。

★文科省が200の自治体に不登校支援の相談窓口、保護者への情報提供、専門家の配置など支援

不登校児童生徒が過去最高を記録するなか、不登校に悩む保護者への相談支援体制を強化するために、「文部科学省は全国200自治体を対象に、相談窓口の強化や保護者への情報提供といった取り組みへのサポートに乗り出すことを決めた」とのことです。内容は①各自治体の事情に応じて相談窓口に専門家を配置したり、②保護者学習会を開いたりする取り組みを選択できる事業で、文科省は今臨時国会に提出される補正予算案に必要な予算を盛り込み、成立し次第、希望する自治体を募るとのことです。

同記事によると、文科省が10月末に公表した2023年度の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果によると、全国の小中学校の不登校の児童生徒数は34万6482人に上り、11年連続で過去最多を更新した。「文科省の児童生徒課によると、不登校の児童生徒の約4割は学校内外の機関で専門的な相談や支援を受けていないなど、保護者に十分な情報が提供されていない状況も明らかになり、早急に支援体制を強化することが課題」とされていたとのことです。

★相談支援体制構築事業、広報提供の体制など1億円の予算計上

また文科省が新たに始める「保護者等への相談支援体制構築事業」では、①保護者への相談支援、②保護者を対象にした学習会の実施、③広報提供体制の整備、④不登校支援に関する情報等の検討の4つのメニューがあり、自治体が事情に応じて選択することができるそうです。

保護者への相談支援では、①教育事務所などが保護者から相談を受ける際、公認心理師などの専門家や不登校経験のある児童生徒の保護者を配置するなど、適切な助言ができる相談体制づくりを支援する、②学習会の実施では、学校内外の学びの場や相談先など適切な情報を伝える保護者学習会を開くために必要な費用を支援する。

広報提供体制の整備では、①保護者に支援機関や相談先など不登校支援に関する情報を効果的に伝えるため、ホームページの改修や新たにチラシなどの作成を支援するほか、②広報内容の充実に向けて有識者から助言を受けるための費用を補助、③不登校支援に関する情報等の検討では、各自治体で保護者への相談支援体制強化に向けた検討会を開く際の費用を支援する。

★1自治体につき220万ていど、3分の1を国が補助

事業内容については、1つの自治体当たりの事業費は220万円程度、3分の1を国が補助し、残りを都道府県や市区町村に負担してもらう。今年度補正予算案に1億円を盛り込み、予算成立を受けて希望する自治体を募る方針とのことです。

ニュースによると文科省児童生徒課は「23年にまとめた『誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策』(COCOLOプラン)では不登校の児童生徒の保護者への支援を明記している。学校に行けない子どもとともに、情報不足で孤独になりがちな家族もしっかり支えていきたい」とコメントしています。

~今回の文科省による制度について、ぜひ新年度の市議会でも質疑要望などを行い、教育委員会にも同制度への応募など要望したいと考えています(府中市議、ゆうきりょう)。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

15 12月

府中市 「小1の壁」・・早朝の児童、小学校で見守り 保護者の要望に応え(朝日新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の朝日新聞多摩版に多摩地域の小学校で「小1の壁」に地域住民も協力して、子どもが早朝から学校で安全に過ごせる取り組みが広がっていることを伝えています。

★三鷹市では市内公立小学校のすべてで早朝開放を実施

記事のなかでは三鷹市立第六小学校は、午前7時20分にはシルバー人材の方が見守り活動をする様子を伝えています。三鷹市は昨年11月から市内の全小学校の校庭などで午前7時半から見守り活動を始め、「今年度は約1700万円の予算を計上、登校時間までの間、見守りをするセンターの職員を各校に2人配置、けがをした場合の応急手当も担っている」としています。

記事では「目的は子どもの小学校進学を機会に保護者が預け先に困り、仕事と子育ての両立が困難になる『小1の壁』対策だ。定時の出社時間にあわせて家をでると、子どもが一人で家にいることになってしまう。そのため定時勤務できなくなったり、退職を余儀なくされたりするケースがある」。

★豊島区では学童クラブ在籍者にアンケートを実施

また記事では八王子市では、昨年4月から市内70の小学校のうち3校で校庭開放を実施、現在は9校まで広がっているそうです。「きっかけは、早朝に閉まっている校門の前で子どもたちが待つ姿が目撃され、保護者や近所の高齢者らが、朝の見守りをしたい市教委に提案した」とのことです。こうした動きは都内23区でも広がっていると伝えています。

豊島区では学童クラブ在籍者2529人を対象にアンケートを実施「登校時間まで児童だけで過ごしたり、校門が開くまで学校前でまったりすることがある」と答えたのは、回答者の4分の1だったそうで「保護者同伴を条件に開門を早めたら利用する」と回答したのは、4割超の392人だったそうです。「そのうち、1年生が193人、2年生が125人と低学年が大半を占めた」とあります。

★ボランティアに依頼する場合、安定した運営を行うための団体なども必要

こうした学校の早朝開放が広がったことで「課題もある」と指摘、記事ではNPO「放課後NPOアフタースクール」代表の平岩国泰さんは「自治体でボランティアが見守っているときに、けがなどの事故が起きた場合、責任の所在があいまいで、結果的に教師の負担がふえてしまう恐れがある。対価を支払って責任が持てる団体が見守り態勢をつくり、安定した運営を継続することが必要だ」と指摘されています。

★「小1の壁」を打開するために、東京都が独自の認証学童クラブを検討

また今年の8月2日付朝日新聞多摩版に、小学生の学童クラブ(放課後児童クラブ)について、都が独自の認証制度の創設にむけて乗り出しているとの記事があります。この記事では「国の基準とは別に、都独自の新たな運営基準を設けて認証を行う」とし、有識者による専門家会議を開催したそうです。同記事によると、「都内の学童保育は1958ヶ所(23年5月)、登録児童数が13万2648人、空きを待つ「待機児童」は15年から3000人以上が続いているそうです。「預け先や勤務時間が見つからずに退職や勤務時間の短縮を余儀なくされる『小1の壁』」と呼ばれているとし、「都は(学童クラブの)サービスの質や多様性を高めたうえで、都独自の認証制度を創設、今年度当初予算に1億円をもうけた」としています。

★国基準を超えて運営されている現場の学童クラブ運営

また都によると保育の質の課題について、学童保育は厚労省が作成した基準を参考に、各自治体が定員などを条例で定めるが、国基準の順守は義務ではないそうで、国が「1支援単位(クラス)を、おおむね40人以下」の適正規模基準にしているが、実際はそれ以上の大規模化している学童クラブが増えている可能性があることも、懸念されているそうです。こうした状況をうけて、都は今後、子どもや保護者、自治体からアンケート調査ななどを行い、この秋ごろをめどに制度案をまとめるとしています。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

13 12月

府中市 フリースクール 東京都がフリースクール支援策を改善・・都庁内で子どもの学び、居場所を検討する横断組織チーム(小池都知事が表明)

府中市議会議員(改革中道・無所属、ブロガー議員)の ゆうきりょう です。

昨日の東京新聞多摩版に現在開会中の東京都議会で、「東京都が不登校の子どもたちが増えるなかで、多様な学びの選択肢を確保するためフリースクールへの支援制度を改善する」と報じています。

★都は学校内外の学びや居場所を検討する組織横断のチームをつくって取り組む

この記事にありますが、「文科省調査によると都内の小中学校の不登校児童生徒数は昨年度、国立、私立を含め計3万4199人で過去最高となった」そうです。そこで「都は学校内外の学びや居場所を検討する組織横断のチームをつくり、フリースクールなどに通う小中学生の保護者を対象に、月額最大2万円の助成金を今年から始めた」とし、「都によるとフリースクールの月額費用は平均4万3千円ほど、助成金には想定を上回る申請があり、11月末までに2100件の交付を決定」「保護者の悩みを聞く支援イベントや、フリースクール運営業者への人件費補助なども導入した」とのことです。

小池都知事は質疑のなかで「不登校が増加の一途をたどるなか、学校生活になじめず生きづらさをかかえる子どもが自分らしく成長できる環境を創出することは喫緊の課題」(駒崎美紀議員への答弁)答弁しています。

★東京都のフリースクールの補助金について・・使い勝手の悪い制度では負担は軽くならない(保護者の声から)

子どもの第三の居場所について、なかでも不登校児童生徒の居場所の確保と対策について、こども家庭庁も新たな方針を示しており、今後、自治体の施策の充実が問われてきます。そこで市民の方から、おもにフリースクールの課題についてお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

~東京都のフリースクール研究費についてお話させていただきます。自治体によっては独自にフリースクールの補助金があるようです。東京都の事業は、期限や期間があるため、利用できない期間が発生します。家庭の負担が大きくなります。

鎌倉市の例を上げますと、利用した金額に応じて最大1万円のお支払いがあるようです。しかし、フリースクールで利用した金額だけを保証されても、帰りに申し送りを聞くこともあること、1人では通えないので、送迎を朝晩する必要があります。交通費として、電車、バス、ガソリン代、場合によっては駐車場代ががかかることもあると思います。

★学校給食無償化の次はフリースクールなど子どもの居場所確保策の充実

不登校では、外に出ることも抵抗がありますので、電車やバスは、その日の体調で利用できないお子さんもいると思います。目的地まで車なら通えるというお子さんもいます。特性のあるお子さんが定型発達のお子さんのように通えると思うのは違うと思います。フリースクールの利用料金だけを全てとして、鎌倉市のように補助を見てほしくないと思います。 また府中市においては、フリースクール自体が少ないですので、他市を選んでいる方が圧倒的に多い印象です。自治体でもそうですが、給食費の次は、こういったサポートにも期待したいです。

★フリースクールを市内の公有地に確保してほしい

奈良市では市の公認フリースクールがあり、空いた学校を活用しているそうで、人員が手厚ければ、こういったフリースクールに子どもを通わせたいと思います。府中市においても、今後移設する予定の教育センターの跡地、発達支援センターの空いたスペース、市立幼稚園や跡地に児童館や、市の公認フリースクールを開設してもいいのではないでしょうか。また小柳幼稚園跡地は、空地になっており、単なる居場所ではなく、そこで活動できることを毎日積極的に提供し、活動に参加するために社会的自立を促せる場所が理想的に思います。(以上、市民の方の声より)

~以前ブログでも掲載しましたが、国立市にある矢川プラスを見に行ってきましたが、あのような施設が府中市内にあれば、多くの保護者が自身の子どもを安心して遊ばせる、また日常から過ごすことができる施設として、大変うらやましく思いました。フリースクールを増やすこととあわせ、子どもの居場所確保策は今後の子育て政策の柱の1つになると、あらためて感じています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、ご意見、ご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

26 11月

府中市 修学旅行費用 ・・各地で物価高騰により宿泊ホテル費用急騰、宿泊費の費用補助など検討(産経新聞)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

先日の産経新聞で「訪日客増加の影響で、国内のホテルや旅館などの宿泊料金が急騰し、観光業界には歓迎ムードが広がる一方、修学旅行を控えた学校関係者らは『高すぎて止まれない』との声があり、自治体も規定内の予算で賄えず、対応に追われている」との記事があります。

★各家庭から集めた旅行の積立金だけでは足りず、追加負担を求める可能性が浮上

記事では「この影響は(ビジネスマンだけでなく)教育現場にもおよぼし、例年通りの修学旅行を計画している神奈川県内の市立中学では、各家庭から集めた積立金だけでは足りず、追加負担を求める可能性が浮上」「家計の状況によって参加できない生徒が出てしまうかもしれない」(女性教員)」。

また青森市教育委員会は10月から、公立学校への修学旅行費への補助をはじめたとそうで、小学生には最大で3万5千円、中学生は6万6千円、いずれも宿泊料金が23年度を上回るとのことです。「修学旅行については、行くか行かないかお選択制導入も視野にはいる」(ニッセイ基礎研究所、安田研究員)との声も聞かれます。恐らくこの傾向は府中市の小中学校にも同様な流れではないでしょうか。一度、質疑をして確認し、市からの費用補助についての状況などを確認したいと思います。

★葛飾区が修学旅行の費用などを全額負担・・修学旅行費用の全国平均、1人あたり6万222円、コロナ禍前より2000円弱アップ

また以前ですが、朝日新聞多摩版に葛飾区が区内小中学校の修学旅行、林間学校にかかる費用を、25年度から無償化すると報じています。所得制限は設けないとしています。同記事によると、区内の中学校に通う中3の生徒、約2900人で、京都・奈良、長崎を旅行先としてきたそうで、生徒1人あたり約8万円を見込み、25年度予算で約2億3200億円を計上予定。記事では「無償化の大きなきっかけになったのは、修学旅行費の高騰」とし、「各家庭の経済状況にかかわらずすべての生徒が参加できるように、公費全額負担した」としています。

さらに「来年度からテストや実験教材費など、副教材費も一部無償化する」とし、「同区の青木区長は『こうした取り組みにより各家庭が子育てしやすくなり、葛飾に住んでよかったと思う方が増えてほしい』」と話しています。

この記事によると「日本修学旅行協会によると、22年度の全国公立中学の修学旅行費の平均は6万2220円、私立も含めた平均額は6万9881円、コロナ禍前の19年度おり5198円上がっている」そうです。記事のなかで専門家(千葉工大、福嶋准教授)は「無償化の優先順位は給食費や教材費の方が高いと考える。当たり前の日常的な学校生活に欠かせないものから無償化や、一部の補助をしていくべきだ」「これだけ大きな自治体が(無償化に)動き出したインパクトは大きい」とコメントしています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp