06 7月

府中市 都知事選挙争点・・空地荒廃防止策を 国が自治体に指導、勧告へ

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の産経新聞に国交省が今後増えることが予想される、個人所有の空き地の荒廃を防ぐため、新制度を創設すると報じています。

★空き家の放置が景観悪化などを招く事態に

記事では「管理が行き届かず、ごみの不法投棄など周辺環境に悪影響をおよぼす恐れがある場合、自治体が所有者に是正勧告、命令できる権限を与える仕組み」とあります。記事によると、「不動産の荒廃防止をめぐっては、空き家や所有者不明の土地で法整備が進んできたが、所有者が分かっている空き地は取り残されており、自治体から対策を求める声があがっているほか、国交省の有識者研究会が法整備を提言していた」とのことです。

こうした空き家が発生する理由として「利便性が悪く需要がない」「需要はあっても所有者が高齢で放置している」など、こうした環境のもと不法投棄や草木の繁茂、景観悪化などにつながっているそうです。

また記事によると、新制度は、空き家対策特別措置法を参考に、管理が不十分な空き家に対し、自治体が是正の勧告、命令などができると規定。空き地の所有者が対策に応じない場合、自治体が代わりに担う代執行の導入も視野にいれているそうです。

★府中市でも特定空き家の除却費用助成措置を実施へ

府中市では、令和6年度予算において、特定空き家など除却費用助成事業費を創設しました。これは特定空き家などに認定された空き家の所有者が自発的に除却を行う場合に、空き家および工作物の除却や樹木の伐採にかかる費用の一部を助成する内容です。補助率2分の1、上限額100万円、予算・・1300万円となっています。

★足立区では空き家解体の補助制度を創設

そこで足立区では、『足立区老朽家屋等審議会』において危険な老朽家屋として「勧告すべきもの」とされた建物について老朽家屋等解体工事助成を実施しているとのことです。同区のHPによると、助成の対象となる建物等は以下のものだそうです。※戸建住宅(木造・非木造)、共同住宅(木造・非木造)、住宅兼店舗(作業場)、工場、倉庫、物置、塀、門等

※助成の条件・・申請者は建物等の所有権(共同所有の場合は全員の同意)を有すること。申請者は区市町村民税を滞納していないこと。建物には所有権以外の権利が登記されていないこと。国、地方公共団体等や宅地建物取引業者は対象から除外します。(以上、足立区のHPより)

~空き家対策は、府中市の環境政策課においてもメイン課題とのことです。今後都内も高齢者が急増し、空き家も増えることが予想されるだけに、こうした施策についてもぜひ各候補者に期待したいものです。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

28 6月

府中市 東京都知事選挙の争点・・市町村が生産緑地を買い取るために、都が補助する制度など多摩地域の緑を保全する支援策を期待

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★公園整備のため、市が生産緑地を買い取る経費の補助などもやりたい(小池都知事)

現在行われている東京都知事選挙において、都政を身近な課題として考える場合、私が暮らす多摩地域と23区との三多摩格差の問題は避けて通れません。この点では、以前、小池百合子都知事は多摩地域の発展を考える「多摩未来創造フォーラム」が玉川大学で開かれ、小池知事が講演されています(読売新聞記事より)。

同記事では「市町村総合交付金を550億円拡充したことにふれ、『活気あふれる東京をつくるには、人口3分の1、面積2分の1を占める多摩地域の発展が必要』と強調し、『安全・安心で快適な居住・生活環境』『環境にも優しいスマートなまち』をあげた。また多摩ニュータウンについて『住宅だけでなく商業や教育、文化施設などが立地する複合拠点であり、再生していく』と主張、多摩の緑の保全策として『公園整備のため、市が生産緑地を買い取る経費の補助などもやっていきたい』」記事では伝えています。

★町田市では生産緑地を農地として保全する施策を実施

この府中市においても、生産緑地が次々と住宅地に変貌していますが、それが民間の不動産住宅、マンションになるだけでなく、自治体として市民向けサービス向上の施設などに、生まれ変わる施策を東京都が後押しする制度などについても、期待をしたいところです。

例えばのケースですが、町田市ではJA町田が市内で生産緑地に指定された農地を保全する協定を締結したとあります。この協定では「生産緑地は耕作を続ければ30年間、税の優遇を受けられる市街地の農地。市内に約220ヘクタールあるが、8割は2022年に指定の期限が切れる。法改正による新制度で、特定生産緑地として10年延長できるようになる」とあります。また「協定は新制度を利用して今後も生産緑地を残してもらおうと、農家への周知の徹底を目的に結んだ」とあり、市長とJAの組合長は「緑化、災害時の避難場所、地産地消のためにも都市に農地は残すべきだ。一人でも多くの農家に新制度を使ってほしい」とのことです(新聞記事より)。

★府中市でも生産緑地の保全で、公園整備、防災拠点づくりを

今、府中市内の生産緑地も私の見る限り、かなりの土地が住宅地になっているように見受けられますが、市としては生産緑地に新興住宅が建設され、人口が増えたほうが市税収入が増えるので歓迎する様子を伺えます。一方で町田市のように生産緑地を意識的に残そうという試みを進める自治体もあるように、この問題は今後の自治体の方針、戦略ともかかわる課題であるとも思います。ぜひ緑を積極的に残し、生かすことを後押しする都政についても、都知事選挙の政策争点として期待したいところです。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

24 6月

府中市PFAS 政府が水道水PFAS全国調査を実施へ・・汚染実態把握へ(東京新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★小規模な簡易、専用水道についても調査実施へ

昨日の東京新聞一面に、政府がPFAS(発がん性が指摘される有機フッ素化合物)について、水道水の全国調査に乗り出したことがわかったと掲載されています。記事ではPFASに特化し、小規模事業者にも対象を拡大した大規模調査は初めてとあります。

記事によると、今回の調査対象は、「水道水の蛇口から出る水などで20~24年度に検出された最大濃度や、関連する浄水場の名前などで、目標値を超えた場合に対応や、検査していない場合は、理由や今後の実施予定についても回答を、9月末までに求める」としています。また記事では「近年、日本水道協会の水道統計でも検査項目の1つとして調べられているが、対象は給水人口が5千人超と規模の大きい水道事業などに限定」されていましたが、今回は小規模な簡易、専用水道にも対象を広げたそうです。

※PFAS全国調査の項目・・①20~24年度に検出された最大濃度、②最大濃度が検出された浄水場の名前、③水道で国の暫定目標値を超えた事例の有無、④水源の種類、⑤これまでの検査実績(東京新聞から)

★府中市内、公共施設の井戸は国の基準値以下が判明

横田基地周辺などで検出されている、有機フッ素化合物、PFAS、PFOAについてその基準値を超える量の検出が心配されています。府中市内においても市民のなかから心配する声が多数あります。府中市では、市内9つのある公共施設の井戸水について調査した結果、これらの井戸は、いずれも飲用に使用しているものではありませんが、有機フッ素化合物が近年問題となっていることもあり、このたび基本的な検査項目と併せて、府中市独自で有機フッ素化合物の水質分析調査を実施しましたので、その結果を公表するものです。なお、有機フッ素化合物については、国が示している暫定目標値(PFOS及びPFOAの合計で50ng/l以下)を超えるものはありませんでした。今後はぜひ市内にある民間の井戸についての調査の実施も要望したいと思います(調布市では実施予定)。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

17 6月

府中市 馬場大門ケヤキ並木・・「 府中市ケヤキ並木を守り育てる条例」が、府中市議会文教委員会で可決

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の朝日新聞多摩版に先日(6月10日)に市議会文教委員会で、新規条例として提案があった「府中市ケヤキ並木を守り育てる条例」について、記事が掲載されています。

★市民から数年間にわたり、多数寄せられた苦情の声に、市が条例を制定へ

同条例案、市議会文教委員会で賛成多数で可決され、19日の本会議での採決が予定されています。この朝日の記事にもありますが、「条例案では、ケヤキが植えられている石積みの中に立ち入ることを禁止したほか、火を使うこと、独占して長い間利用し、他の人の使用を妨げる行為を禁止。また、市長は迷惑行為をやめさせることができる」とされています。「並木周辺では、数年ほど前から、朝から酒を飲んで騒いだり、大声をあげたり、ゴミを放置したりする人がおり、市役所に多くの苦情が寄せられていた」(朝日記事)ことから、市は今回の新規条例を提案しました。

★条例の拡大解釈による表現の自由が損なわれる恐れ(反対派の声)

同条例案に反対する意見として、①禁止行為が書かれていて、禁止行為をした人には市長や職員が、中止を含む指導、勧告ができるとあるが、何が禁止かよくわからないものがある、②禁止行為については、いくらでも拡大解釈でき、市民の表現の自由が損なわれる、などの理由から反対の声があがっていました。

市は「特定の人々を排除することが目的の条例ではない」とし、「公共の福祉を守る観点から、同条例を制定し、市民の方々へ迷惑を及ぼさないようにすること」「100年続く馬場大門のケヤキをこれからも守るため」などの理由から、制定をめざすとしていました。朝日の記事のなかで「高野市長は『市民の環境に対する思いに改めて気づいてほしい。汚すことなく、保全して未来にバトンを渡すのが使命』と話す」としています。

★条例案に賛否はあっても、美しいケヤキ並木を守る思いをいっしょに

同条例に賛否の意見はありますが、美しいケヤキ並木をこれからも守っていこうという思いは、みなさん同じではないでしょうか。人々が集う場所はもちろん、必要です。同時に公共の福祉に反しない範囲での、マナーを守ることは必要ではないでしょうか。ぜひ市民のみなさんが一緒になって、これからも美しい景観、府中駅周辺のケヤキ並木の街を、保全していきたいと思っています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

02 6月

府中市 リユース 不用品買取り 廃棄物資源化について・・ジモティー、リネットジャパンリサイクルと連携

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★家庭からでる粗大ゴミ削減、リユースを市が斡旋(町田市)

先日の読売新聞多摩版に、町田市が市のHPを通じて不用品の買取価格を一括査定できる民間サイト「おいくら」の紹介を始めたという記事があります。家庭からだされる粗大ごみの削減や、循環型社会の実現が狙いとのことです。

記事では「同サイトを運営する『マーケットエンタープライズ』(中央区)とリユース(再利用)に関する協定を締結」し、「同サイトは不用品を売りたい人が商品情報などを入力して査定を依頼すると、複数のリサイクル業者による買取価格の見積もりを比較できる」「不用品の処分費用がかからないうえ、業者によっては自宅への出張買取もしている」とあります。町田市では、廃棄物資源化計画で19年度に約12マントンだった家庭ごみの量を、30年度には約10万9000トンにし、1日一人当たりで7%削減する目標を掲げているそうです。

★府中市も、「ジモティー」との間で資源の有効活用で連携しています

 この府中市においても、資源を有効に活用し、まだ使える物を繰り返し使用していくリユース意識を高め、環境負荷の少ない循環型社会を構築していくため、府中市と株式会社ジモティーは令和3年5月11日にリユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定を締結しました。

 

~リユース促進で粗大ごみが減量~(市のHPより)

粗大ごみの排出量が増加傾向にありますが、まだ使える物がたくさんあります。
粗大ごみとして出す前に、必要としている人へお譲りしてみませんか?
貴重な資源を有効活用し、必要とする人が繰り返し使用していくことで、廃棄される粗大ごみも減っていきます。
ジモティーを積極的に活用して、手軽にリユースに取り組みましょう!

~ジモティーの特徴~

①月間1,000万人以上が利用するため、必要なものがすぐ見つかる

②市民同士でリサイクル品の取引きができるので、市内循環が促進する

③登録料や手数料が掛からないので、無料でリユースに貢献できる

★府中市も家電品目については、リサイクル業者との間で連携協定を締結、有料回収をスタートしています。
~不用になった家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、家電リサイクル法によって適切にリサイクルをすることが定められています。市では、小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社、および家電4品目に関するサービス提供を行っているSGムービング株式会社と連携と協力に関する協定を締結し、令和5年7月から連携事業者による家電4品目の自宅回収(有料)を始めました。
リビングやキッチンなど家の中からの搬出にも対応しています。また、家電4品目以外の家電製品の回収にも対応しています。
お申込みについては、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ(外部サイト)もしくは、お電話(0570-056-006)でお申し込みください(お電話の場合の対応可能時間10:00~17:00)~(市のHPより)
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)