13 6月

孤立・孤独死対策と地域支えあい活動、貧困ビジネス問題を取り上げました・・市議会一般質問

【市政や政治に「縁」がなかった方々の思いを、少しでも議場で訴えたい】

 

6月11日(月)の市議会一般質問において、私は孤立・孤独死対策と地域支えあい活動の推進、貧困ビジネス対策について質疑を行いました。孤立死対策では市内不動産業者の方が1年余りの間に孤立死を5件発見したケースを紹介し、府中でも今後独居世帯数が大幅に増加すると予測。ついては民間事業者との見守り連携協定の締結や、民間団体との協力もえてアウトリーチの施策の検討はじめ、孤独死対策の施策の本格的対策、地域福祉推進課の中に庁内横の連携の核となる「地域支えあい推進室」の設置と「支えあい条例」の制定を求め、この質疑の最後に「人の最期、死に対して行政がどういう施策(孤立死予防策)を行うかは、人間の尊厳に対する自治体の哲学が問われる課題だ」とし主張しました。

市の答弁はおおむね、「国や都の動向を見て研究、検討したい」というものでしたが、将来的には私が要望、提案した内容は実現する方向で市も検討せざるえないのではないかという「感触」をうけました。

2件目は社会福祉法改定にともなう貧困ビジネスの規制策について、各地では違法ではないが、脱法行為ともいえる「やり口」が広がっていることを、その手法もふまえて具体的にあげて、法改定をうけて市の今後の施策強化を主張しました。とくに「シェアハウス」というやり口で、生保受給者から割高な家賃料を契約したり、宅建業法35条で定める「重要事項説明」を添付もしない、説明もしないというやり口が広がっていることを例にあげて、市の福祉事務所もこうした脱法行為をゆるしてはならないと主張しました。

 

私が議会の一般質問を行う時にいつも思うことは、市政や議会にこれまで全く縁がなかった人たち、あるいは縁がなく亡くなってしまった人たちのことを思い浮かべながら、「この人たちの思いを、この議場と行政の執行部に伝えたい」という、強い思いをもって質疑をしています。私の質疑が細やかであっても、行政を動かすために、気持ちも新たに頑張る決意です。結城亮(結城りょう)

 

 

09 6月

府中市議会6月定例会 共産党議員団の一般質問予定

6月11日(月)と12日(火)の2日間、府中市議会本会議場において、4人の共産党議員団が一般質問を行います。

私、結城りょうは①行政と地域住民による支えあいと見守り活動のあり方について、②社会福祉法の改定と府中市における貧困ビジネスの規制についての2件を。

目黒重夫議員は①公共施設の使用料見直し説明会について・・市の姿勢を問う、②元号の変更にあたり市の対応についての2件。

服部ひとみ議員は①障害者の介護保険優先原則による「65歳問題」の解消めざして、②府中グリーンプラザ敷地活用の再考をの2件。

赤野秀二議員は①CV-22オスプレイの横田基地への配備前倒しについて、②個人情報の漏えいについて、③京王線中河原駅直近への横断歩道設置と周辺の安全対策についての3件。

府中市民にかかわる直近の話題として、目黒議員が公共施設料金見直しと市のこの間の市民に対する姿勢を問う質問、また赤野議員が先日新聞でもニュースになった、市民の個人情報が漏えいした件について、市の姿勢を質します。

ちなみに私、結城りょうは11日(月)の一番最後、17時以降か、または12日(火)の午前10時開会の一番初めかの登場になるかと思います。ぜひみなさん、本会議場においでください。

結城亮(結城りょう)

08 6月

府中市でDV被害・妻の情報漏えい発覚

【毎日新聞多摩版の報道から】

 

今日(8日)の毎日新聞多摩版に、府中市が個人情報を漏えいした記事があります。記事では「府中市は7日、夫の暴力を避けるため施設に身を寄せていた女性の個人情報を、夫の手元に送ってしまうミスがあったと発表した。夫が施設に押しかけるなどの実害はなかったという。市は5月、住所を変更するための転居費用などを支払うことで女性と和解した。女性は昨春、一緒に連れて出た子どもの児童手当を受けるための書類を市に提出。市側は昨年8月、女性の状況を知っていたのに、支給の通知書を自宅に送ったため、府中市内にいることを夫に知られてしまったという。 2人は当時、離婚調停中で、夫が女性の弁護士に連絡を入れ、ミスが発覚した。市子育て支援課は『二度と起こさないよう徹底する』と話している」と報道しています。

この件については本日の市議会本会議で市から報告があり、市政会と共産党が行政に対して要望発言をしました。この種のニュースは結構、各地の自治体でもあるようですが、わが市で発生するとは大変残念です。もしも女性の方の身に恐ろしい事態が起こっていたらと思うと、想像を絶します。じつはこの問題では、6月12日(火)の市議会一般質問で、共産党では赤野議員が取り上げます(他では生活者ネットワークの西の議員も取り上げる予定)。コンピューターによるミスであれ、人のミスであれ、DV関係の方への情報漏えいとは、よりによってあってはならない事件です。

どうしてこういう事態になったのか、市は真剣な検証と議会側も行政に厳しくチェックしていかなくてはならないでしょう。

一般質問の関係では、今回23人の議員が行いますが、私は12番目でもしかすると、11日(月)の一番最後のあたりで順番がまわる可能性があります。(夕方5時以降)ぜひ市民のみなさん、傍聴においで下さい。

結城亮(結城りょう)

 

04 6月

府中市議会一般質問で「行政と地域住民による見守り活動の有り方」&「貧困ビジネス」問題を取り上げます

6月8日(金)から府中市議会平成30年度(18年度)第二回定例会がスタートしますが、一般質問は11日(月)と12日(火)、午前10時から開会します。

私の一般質問のテーマは、①行政と住民による支えあい見守り活動の在りかたと孤立死対策の有り方について、②「社会福祉法」の改定にともなう、貧困ビジネス規制の在り方について質疑をします。今、質問作成中でありますが、2つのテーマもともに、住民の方などから話を伺い、作成する質問です。2つのテーマもともに、生活困窮者に寄り添い、行政として何をすべきかを質したいと思います。

ちなみに私の質問の順番は12番目を予定しており、12日の午前中になる可能性が高いのですが、まだ登壇日はさだかではありません。

ぜひ市民のみなさん、お誘いあわせの上、府中市議会一般質問に傍聴に来てください。結城亮(結城りょう)

18 5月

新年度、府中市議会では文教委員会、学校施設老朽化対策特別委員会の所属になりました

【教育問題をライフワークに取り組みたい】

 

今日(18日)は午前10時から府中市議会の臨時議会が開催され、今年1年間の所属する委員会が決まりました。4つの常任委員会(総務、文教、厚生、建設環境)のうち、私は昨年に続き文教委員会に所属することになりました。また3つの特別委員会(基地跡地等、市庁舎建設、学校施設老朽化)では、今年から新設される学校施設老朽化対策特別委員会に所属することとなりました。いずれも教育関係の委員会ですので、私にとって「ライフワーク」ともいえる課題でしたので、大変嬉しく思っています。

 市教委の方針によれば、「現在、昭和30年代に建築した校舎は建築後50年を経過するなど、築年数が40年を経過した校舎を保有する学校が28校あり、老朽化が進行している状況です。そのため、平成26年度から28年度までの3年間にわたり、市立小・中学校の校舎・体育館などの老朽化対策調査を実施したところ、築年数が古い学校では、新しい学校と比べ、コンクリート強度などの構造躯体や外壁や内装、設備などで経年による劣化が見られる傾向がありました。今後は、築年数が古い学校を中心に、計画的に各学校の老朽化対策を進めていく必要があります」としています。また「最初に改築する学校として、府中第八小、府中第一中学を選定した」とのことです。

 2016年の4月29日付ブログ「学校老朽化対策を急げ!」でも記載しましたが、当時、私も以前いくつかの学校施設を見学させていただき、その古さに「驚愕」した記憶があります。「未来を担う子どもたちの教育施設が、この状態では気の毒だ」と思ったことを、よく記憶にあります。私も学校教育関係者や親御さんからもお話しを伺い、積極果敢に取り組んでいく決意です。

結城亮(結城りょう)