11 4月

府中市でも帯状疱疹ワクチン接種の補助を・・要望高まる帯状疱疹向けワクチン接種、独自に助成する自治体も

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょうです。

先日の読売新聞で、帯状疱疹向けのワクチンを助成する自治体が増えていることを伝えています。記事にもありますが、帯状疱疹は赤い発疹と強い痛みが症状で、中高年に多く発症、80歳までに3人に1人が経験するとされているそうです。記事では、以前横浜市長だった林文子さんの体験があり「鉛筆を刺したような痛み」とコメントさています。

★港区がワクチン接種に最大44000円を補助、想定上回る申請数

記事では「帯状疱疹は重症化すると視力低下、難聴、顔面まひになる恐れがある。予防にはワクチン接種が有効だが、最大約44000円と高額」とあり、都内の港区ではこの1月から50歳以上の区民を対象に7割程度の補助制度を創設したそうです。すでに同区では3月末現在、想定の1400をうわ回る3014件が申請されているとのことです。

★高齢者ほど発症率があがる、加齢やストレスで免疫力低下も原因

この記事によると、帯状疱疹は「子どもが感染する水ぼうそうと同じ、水ぼうそうが治った後も体内にウイルスが加齢やストレスで免疫力が低下した際に、再活性化する」とのことです。記事では「19年までの1000人あたりの年代別平均では、40歳までは2~3人台、50歳代は5.45人、ピークの70歳代は8.92人、高齢になるほど発症しやすい」そうです。

★府中市でも補助制度の創設を、国にも積極的にワクチン接種補助創設を要望

また全国では173自治体でワクチン助成を創設、都内では杉並区が今年度から始めるとあります。この帯状疱疹ワクチン接種については、議会でも要望されている議員さんもいました。また私も先日、朝の駅頭で市民の方からご要望をいただきました。元来、国がやるべきワクチン接種助成のものだとも思いますが、国に促進をさせるためにも、ぜひ自治体から実施していく必要性があるとも思います。ぜひ府中市にも要望したいと考えています。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

13 3月

府中市の産後ケア事業の安全管理対策のガバナンスを問う・・府中市議会予算委員会で質疑(令和5年度第1回定例会)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日(3月13日)の市議会予算委員会で、府中市の産後ケア事業の安全管理のあり方について質疑をしました。私がこの質疑を取り上げたのは、22年6月、横浜市から委託を受けている助産院で、生後2か月の赤ちゃんが死亡する事故が起きていたことをふまえ、府中市の産後ケア事業においてもこうした事故を防ぐために質しました。

★産後ケア事業は医療保険事業ではなく母子保健事業であることから、医療保険事業と認識するのは間違い

質問①国は産後ケアの内容や安全面、衛生面で施設ごとに質の違いが生じないよう、自治体でマニュアルを作成するよう求めているが、府中市では現状どうか?

★市の答弁は①は「現在作成準備を進めている」

質問②現在、府中市は産後ケア事業を、府中市医師会との契約を基本としているのでしょうか。そうだとすれば、その理由は?

●市の答弁は②については「産後ケア事業については、医療保険事業であることから、医師会への委託契約が適切と考えている」

質問③次年度の産後ケア事業における事業計画のヒアリングは、現状どのようにしているのか。

●市の答弁は「医師会を通じて行い、医療機関からも意見を聞いている」というのが大まかな答弁内容でした。

※ゆうきりょうの主張⇒ そもそも産後ケア事業は母子保健事業であり、医療保険事業ではない。医療保険事業なら医師会への委託契約は一般的なことだと思うが、この産後ケア事業の場合、産後ケアの実務の実態がない医師会と主契約を結び、実務を会員施設に依頼しているが、安全管理のガバナンス上、不安があり、問題がある。(以前は府中市は医療機関との間で個別に契約を締結していた)

★医師会とでなく産後ケアの実務を担う医療機関との間で、ヒアリングを行い、次年度予算に意見を反映させるべき

※ゆうきりょうの質問⇒次年度の産後ケア事業について、事業計画のヒアリングを実施した際、寄せられた意見は次年度の同計画に反映されるのか。また市はこの産後ケア事業について、医師会とだけでなく実務を担う医師(実務担当者)とヒアリングなどは行っているのか。

●市の答弁は「ヒアリングを行っている」との答弁はありましたが、次年度への計画の反映については答弁がありませんでした。また産後医療関係者の定期的な連絡会については行っているとのこと。

※ゆうきりょうの質問⇒産後ケア事業での医療事故が発生した際、賠償責任保険などはあるのか、あるとすれば医師会はこの制度に担保されているのか。

●市の答弁⇒含みをもたせる答弁(明確な答弁はなし)

※ゆうきりょうの質問⇒周辺近隣自治体において、産後ケア事業を担う施設がなく、府中市外から市内の産後施設での産後ケアを受け入れる事例が今後増えるのではないか。今後そうした場合、府中市の財政により整備された事業であることから、府中市民を優先にしたルール作りが必要と考えるが、見解は。

●市の答弁⇒府中市民優先にするよう医師会には指示をしている

ゆうきりょうの主張

①やはり医師会への委託という形式では、産後ケア事業の性格づけからして、はやり疑問が残る。安全管理のガバナンス上、大変心配な面が拭えない。最悪のケースを想定すると、「医師会の責任で市の責任はない」とは主張できない。

②また近隣の自治体では見られない契約の形式です。市と医療機関(産婦人科)との直接契約が望ましい。

③産後ケア事業であり、市民の税金を使っての事業であるから、府中市民を優先させるべきと考えます。同時に周辺自治体との間で、調整と連携をすることを提案したい。また産後ケア連絡会議などを定期的に開催することも提案します。産後ケア事業の実務を担う産婦人科どうしの連絡会、コミュニケーションの場を設定することも提案したい。

④次年度予算案の作成の際、事前に産後ケアの実務を担う医療機関との間で意見交換を行い、予算案に反映させるべきだ。

この課題は、大変重要でありぜひ一般質問で取り上げたいと思います。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

10 1月

府中市では、高校生など医療費助成制度(マル青)が始まります(18歳までの医療費無償化)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市ではこの4月から、18歳までの医療費無償化がスタートします。市のHPで以下のようにお知らせしていますので、掲載します。

制度開始は令和5年4月1日から

令和5年4月1日から、子ども医療費助成の対象を高校生相当年齢(15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子どもまで拡大します。また、子どもが高校等に在学していなくても助成対象となります(就職・婚姻を問いません)。
なお、18歳に達する日以後の最初の3月31日を過ぎた方は、高校等に在学していても助成対象になりません。

1,対象者・・・子どもの住民登録が府中市内にあり、また、健康保険に加入している高校生等(15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子どもを養育している保護者の方が対象です。

※詳細は次のとおりです。
・保護者は子どもを養育する父母等のうち、生計中心者(恒常的に所得が多い者)の方が保護者となります。
・保護者の所得制限はありません。
・高校生等が誰からも監護されていない場合は、高校生等本人が対象者となります。

2,助成対象となる医療費・・・15歳の4月1日から18歳の3月31日までにかかった医療費が助成対象です。なお、次の状況にあるときは助成対象になりません。

・国民健康保険や健康保険など、各種医療保険に加入していない場合
・生活保護を受けている場合
・児童福祉施設等に措置により入所している場合

また、通院・入院時の本人の負担額は次のとおりです。
(1) 通院・・・負担はありません。
(2) 入院・・・食事療養標準負担額のみ負担します。
注記:差額ベット代・健康診断・予防注射等、医療保険の対象にならないものは助成対象外です。
注記:学校管理下の傷病で、独立行政法人日本スポーツ振興センター法に基づく、災害共済給付制度の対象になる場合は原則助成対象外です。
注記:高校生等医療費助成制度は令和5年4月1日(土曜日)以降に受診された医療費が助成対象です。令和5年3月31日(金曜日)までに受診した医療費は助成対象外となります。

3,申請が必要な方・・・新たに対象となる子ども(新高校2年生、新高校3年生(平成17年4月2日から平成19年4月1日までの生まれ))をお持ちの世帯は申請が必要です。申請が必要な世帯には令和4年12月15日(木曜日)に申請書を発送いたしました。また、令和4年12月14日(水曜日)以降に府中市に転入した助成対象となる世帯につきましては随時、申請書を発送します。

なお、すでに子ども医療証をお持ちの中学3年生(平成19年4月2日から平成20年4月1日までの生まれ)をお持ちの世帯は申請は不要です。

4,申請期限・・・令和5年2月10日(金曜日)です。なお、この期限を過ぎると、高校生等医療証の制度開始となる令和5年4月1日(土曜日)までに医療証がお手元に届かない場合がございます。

※市の担当課問い合わせ先・・府中市子育て応援課 電話:042-335-4100

08 1月

府中市議会で可決された陳情、「子どもへの新型コロナワクチン接種について、国は保護者が適切な判断ができるよう十分な情報提供を求める意見書」について、どう思うか(令和5年1月8日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

先日のブログで、府中市議会で可決された市民の方からの陳情、「子どもへの新型コロナワクチン接種について、『国は保護者が適切な判断ができるよう十分な情報提供を求める意見書』」に関して、複数の市民の方からご意見をいただきました。本当にありがとうございます。

★新型コロナワクチン接種後の死亡事例について、遺族が集団訴訟を起こす

この間、国内では新型コロナのワクチンを接種された一部の方が、死亡した事例があることは、マスコミでも報じられてきました。またその後、遺族の方々が、国を相手に集団訴訟を起こす事態になっています。

昨年の10月20日には、新型コロナのワクチン接種後に亡くなった人の遺族12人が、遺族会を結成し、都内で会見を開きました。この時のTBSニュースによると、新型コロナワクチン接種後の死亡事例は国への報告分で1868人に上っているそうで、救済認定されたのは4人とのことです。またこの遺族会には他にも、118人が参加予定で、今後国に対し、死亡とワクチンとの因果関係の認定を求め、集団訴訟を起こす方針と伝えています。

★いわゆる「反ワクチン」派ではないが、政府は接種後の死亡事例という事実に真摯に向き合うべき

私は決して、いわゆる「反ワクチン派」という、ワクチンを全面否定する立場ではありません。新型コロナワクチン接種により、コロナに感染しても重症化を防げるという厚労省の見解を、基本的には支持しています。

しかしながら一方で、ワクチン接種後に、死亡事例が確認されているのも事実であり、こうした遺族の方々が、ワクチンへの疑念をもつのは当然です。そうしたご遺族の方がた、国民の思いに対して、政府はコロナワクチン接種後の死亡事例について、なぜ死亡「事故」という事例が発生したのか、亡くなられた方の身体とコロナワクチンとの関係について、冷静、正確に分析し、誠実に応える義務があると考えます。

政府は死亡事例という現実に真摯に向き合い、事故の解明と国民からの信頼回復に努めるべきです。そうでなければ、ワクチンに対する国民からの信頼、同時にこれは、国に対する信頼の根幹にもかかわります。みなさんはいかがお考えでしょうか。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

※府中市議会議員 ゆうきりょう の2連ポスターについて、府中市内で掲示いただける方、場所などありましたら、ぜひお知らせ、ご協力ください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

04 1月

府中市議会12月定例会で、子どもへの新型コロナワクチン接種について「国は保護者が適切な判断ができるよう十分な情報提供を求める意見書」が賛成多数で可決(令和5年1月4日)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨年末12月の府中市議会定例会で、市民の方から提出された「子どもへの新型コロナワクチン接種で、国は保護者に十分な情報提供をしてほしい」の陳情が、が、賛成多数で可決されました。

子どもへの新型コロナワクチン接種について「国に保護者が適切な判断ができるよう十分な情報提供を求める意見書」の提出に関する陳情が、市民の方から提出され、府中市議会で賛成多数で可決され、ゆうきりょうも賛成しました。陳情の内容は以下の通りです。

1、府中市議会から国に対し、子どもへの新型コロナワクチン接種につい て、以下の慎重な対応を求める意見書を提出してください。

(1) 努力義務となった子どもへの新型コロナワクチンについては、あくまで強制ではないことを十分に周知すること。

(2) 厚生労働省のホームページで公開されている副反応疑い事例につい て、保護者が十分に理解できるよう、広報媒体など様々な機会を通じて広く情報提供を行うこと。

(3) ワクチン接種前に予診票などを用いて、上記の情報提供内容を保護者が理解しているか確認すること。

2 陳情の理由・・ワクチン接種による副反応や後遺症について、報告も多くされて いる

新型コロナウイルス感染症は、そのウイルスが変異を繰り返し、弱毒化の傾向も見られ重症化するケースが減少しています。 一方、ワクチン接種による副反応や後遺症について、報告も多くされて います。 子どもたちへの接種のリスクには不明確な点があり、重症化予防効果との比較で多くの保護者は、困惑をされている方が少なくありません。 にもかかわらず、ワクチン接種のリスクとベネフィットに関する国の情報提供は、十分とはいえません。 そこで、子どもに接種することに対して、適切な判断をすることができるよう十分な情報提供を行うことが必要です。

~この陳情が市議会で可決されたことで、内閣総理大臣、厚生労働大臣などに意見書が送付されることとなります。ワクチン接種後に一部の方々に「事故」が発生していることも報じられてきました。また国に対する訴訟も起こされており、政府はこうした現実に真摯に向き合い、事故の解明と国民からの信頼回復に努めるべきと考えます。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

※府中市議会議員 ゆうきりょう の2連ポスターについて、府中市内で掲示いただける方、場所などありましたら、ぜひお知らせ、ご協力ください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp