18 3月

府中市防犯カメラ整備事業費を拡充へ・・安心安全の街づくりを推進(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう 府中市令和7年予算のポイント⑩)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市の令和7年度予算のなかに、「防犯カメラ整備等事業費」として、1339万円が計上されています。目的は安全と安心のまちづくり推進地区に指定した地域、自治会などに対して防犯カメラの設置費用、維持費の補助を行うもので、補助率が 設置の12分の11、維持費が10分の10という中身です。

議会でも複数の議員さんが防犯カメラ設置予算拡充の質疑をされており、東京都からの補助額の拡充策もあり実現となりました。

★府中市は日本セキュリティ振興協会、防災・防犯自販協会と協定を締結しています

 府中市は一般社団法人日本セキュリティ振興協会及び一般社団法人防災・防犯自販機協会は、自動販売機の設置に加えて防犯カメラを設置することで、その周辺地域の犯罪の予防及び犯罪発生時の犯人検挙に役立たせることを目的に、防犯カメラ等の設置・運用に関する協定を締結しました(令和元年)。 市ではこの協定に基づき、自動販売機及び防犯カメラの設置場所を検討していきます。

主な協定内容・・①防犯カメラ設置による犯罪の未然防止、防犯活動を普及するための助言・指導、②大規模災害発生時の飲料水の無償提供

★多摩地域での防犯対策強化のために、東京都が予算を4億円の増額計上

多摩地域では三鷹市では、昨年10月30日に強盗未遂事件が発生、事件後に住民が行った防犯対策の費用を助成することを決め、来年2月から申請を受け付け、27年度まで実施予定とのことです。「住宅や店舗、事業所で防犯フィルムを窓ガラスに張り付けたりするなどしたケースが対象、1万5000円を上限に費用の半額を助成」とあります。

調布市でも警察署の署員らが防犯講座の回数を増やすなどしているそうです。また「加害者にならないための取りくみ」では、八王子市教育委員会では、全小中学校、義務教育学校の児童、生徒のうち、小学5年以上の約2万1000人が使う学習用のタブレット端末に「闇バイト防止クイズ」を掲出、子どもたちに取り組んでもらっているそうです。

また東京都では街頭の防犯カメラ数が少ない自治体を対象に、導入費用の補助率を引き上げて導入を促進する方針で、「現在、区市町村が防犯カメラを取り付ける際、購入費や設置費の半額(1台あたり上限19万円)を補助。町会や商店街に対しても費用の一部を補助している」とし、「設置台数が少ない市町村を中心に補助率を引き上げ、地域差の解消をめざし、予算要求額は例年から約4億円ふやす」とのことです。

多摩地域では狛江市で殺人事件も発生しているだけに、府中市も本腰をいれた取り組みが望まれます。市議会において他会派の議員さんも、この問題で市の対策強化を質疑要望されていましたが、ぜひ府中市においても「トクリュウ」対策について強化を図るべきだと考えます。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

17 3月

府中市令和7年度予算審議・・・上振れ税収分について、市は基金に積むだけでなく、新年度予算に組み入れて市民サービス施策に活用してもいいのではないか(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日の府中市議会予算特別委員会において、市の予算編成のあり方について質疑を行い、主な論点として、上振れ税収(予想を上回る税収入)があった場合、市は基金(貯金)にためるだけではなく、翌年度予算の財源に回すことも可能ではないかと求めて質疑をしました。

◎ゆうきりょう質問⇒ 2月議会の一般質問で、杉村議員(自由クラブ)による予算編成方針に関わる質疑のなかで、「税収の増加分を翌年度予算の財源にまわす方法」についてのやり取りがあり、そのなかで市の答弁は「繰越金として翌年度にまわすことは可能」と答弁されています。

またこのことについて市は「実収入が予算を上回っている場合、実質収支比率が過大になることは望ましくない」とも答弁したが、望ましくないのはなぜか。あわせて市民サービス向け施策にとってどういう問題が生じるのか伺います。また上振れ税収分が発生した際、その一定の%という基準を設定し、その額を新年度予算への繰越金としても活用することを提案、要望したいが、市の考えを伺いたい。

★「増収が見込まれる歳入を把握しながら、補正しないということも予算編成上、望ましいものではない」(市の答弁)

◎府中市の答弁⇒実質収支比率については、自治体の財政規模に対する収支の割合を示し、一般的に3~5%が適正な範囲とされている。予算編成では歳入と歳出が均衡するように編成し、歳入が予算額を上回れば余剰金となり、歳出との差額分の不用額とともに繰越金となるが、実質収支比率が5%を超えるような状況は、歳入が予算額より相当上回ったか、または歳出の不用額が多額に生じ、剰余金が多額に発生したことを表している。

◎府中市の答弁⇒ 年度途中でこうした実態を把握していれば、補正予算を編成してその財源を活用できたにも拘わらず、その対応が十分ではなかった、つまり、適切な財政運営ではなかったということになるものと認識している。一般質問の際に「増収が見込まれる歳入を補正しなければ、繰越金として翌年度にまわすことは可能」という答弁をしたが、増収が見込まれる歳入を把握しながら、補正しないということも予算編成上、望ましいものではないと考えております。

★「当初予算への活用という視点では、特定法人からの法人税割を当初予算に計上する手法について、歳入が見込めなくなった事態への対応も含め、慎重に検討し判断」(市の答弁)

◎府中市の答弁⇒ このため、年度途中において歳入、歳出の状況を適切に把握し、当初予算編成後の状況の変化や新たな行政課題に対応して補正予算の編成を行ったり、次年度以降の財政運営のために基金に積み立てを行っていくことが財政運営には必要であると認識している。

また一定の基準を設けて新年度予算への繰越金として活用することに関しては、当該年度に歳入が見込まれる額を補正しないということになり、そうした予算編成、財政運営は適切なものではないと考えているが、当初予算への活用という視点では、特定法人からの法人税割を当初予算に計上する手法について、歳入が見込めなくなった事態への対応も含め、慎重に検討し判断したい。

★「特定法人などからの想定外の税収、競走事業からの実収入について、基金に積むだけでなく、その一定の%という基準を設定して当初予算に繰越金として活用すべき」(ゆうきりょう)

◎ゆうきりょう主張⇒ 2回目の答弁をうかがって、決算において実質収支比率が過剰となっても、市民サービス施策への影響はないと理解した。2回目の質疑で主張しましたが、上振れ税収分、それが特定法人などからの想定外の税収、競走事業からの実収入について、基金に積むだけでなく、その一定の%という基準を設定して当初予算に繰越金として活用することを提案したい。2回目の答弁にもあったが「当初予算への活用という視点では、特定法人からの法人税割を当初予算に計上する手法について」と言及があり、検討をしてほしい。インフレ物価高騰で市民の生活が疲弊するなか、市民を激励するための、市独自の施策実施のために、当初予算で計上し、活用することを期待したい。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

16 3月

府中市 行財政改革の方針確立と協議会設置による、行革の通年的実施を求める(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう予算委員会総括質疑)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日の府中市議会予算特別委員会において、行財政改革のあり方について質疑要望しました。

★行革方針の確立と実行を点検する協議会の設置を(ゆうきりょう主張)

◎ゆうきりょう質問⇒ これからの人口減少・少子高齢化社会や市民ニーズに的確に対応し続ける行政サービス事業の展開を可能にするため、たえざる日常普段の行財政改革は、行政サービスの新陳代謝を促進する意味からも恒常的にやるべき課題です。税収が比較的豊かに恵まれる今日こそ、行革意識の徹底が必要ではないか。経費や人員の削減、事務事業の見直し、組織や機構の統廃合、外部委託、民間活力導入、デジタル化の推進など具体的な課題について、日常から点検協議する場の設置をするべきではないか。

★「第7次府中市総合計画前期基本計画に内包し、協議会設置はしない」(府中市)

◎府中市の答弁⇒ 前計画である第6次府中市総合計画の計画期間中において、行財政改革推進プランとして個別計画に掲げていた内容は、第7次府中市総合計画前期基本計画における行財政運営分野に内包し、重層化・複雑化していた計画体系の整理を図ったところですので、現時点では、当該プランの策定及び付随する協議会といった機関の設置は考えていない。

なお、施策評価や事務事業評価を通じて、市民の皆さまには、行財政分野における取組や今後の方向性等をお示しできているものと考えているが、より効果的な点検や協議などの手法については、国や東京都をはじめとする他自治体の取組を注視し、好事例の把握などに努めていく。

★府中市も以前は「構想日本」による事務事業点検を実施していた

府中市でも以前は「構想日本」による事務事業点検を実施し、行財政改革に傾注していた時期がありました。この点で府中市のでは以下のように答弁しています。

◎市の答弁⇒ 平成20年のリーマンショックを端緒とした世界的な経済不況により、歳入の根幹である市税等の一般財源が大幅な減収となったものの、歳出の大幅な削減は行わず、臨時財政対策債の借入や基金の取崩しによる財源補てんを実施していたため、平成22年度には経常収支比率が目標値を超過するなど、財政の硬直化が進んでた。

このような状況を背景に、限られた財源の有効活用を図るため、本市では「事務事業点検」と称して、平成23年度から平成25年度までの3ヶ年にわたり、外部の政策シンクタンク「構想日本」のメンバーと公募市民で構成する点検委員により、事業仕分けの手法を用いて、公開の場で118の事務事業について点検を実施したものだる。

この事務事業点検は、当初より3年間で実施するものとして予定されていたものであり、点検の結果、市の方針として廃止や抜本的見直しとなる事業もあったため、一定の効果を得ることができたほか、点検委員の皆さまから頂いたご意見やご指摘により、職員の意識改革が図られ、事業の見直しに必要な視点を学び、問題発見の能力や解決に向けた立案能力などを養うことができたことが成果であると考えている。(以上、市の答弁より)

★税収が好調な今こそ、日常からの行革実施を(ゆうきりょう主張)

◎ゆうきりょうの主張要望⇒ 府中市は現状、税収も好調で、財政的に豊かだから、どうしても気が緩みがちにはなるのではないか。「構想日本」による事業仕分けで、職員のみなさんもノウハウを身につけたのだから、市政に経営感覚を取り入れた行政運営、組織機構の統廃合、大型公共施設の運営に対する民間活力導入などの行革を絶えず行っていくこと、事業のスクラップ&ビルドは、府中市政の生命力を強めていくものと考え、提案しました。今予算でも、投資的事業で市民球場へ市から8億円以上の投資をするわけですが、これについても今後、民間活力などの努力により投資額を上回る収入利益をもたらすことを期待するものです。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

15 3月

府中市 行政改革 行政事務事業点検作業の改革を・・市民参加型評価方式の提案(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう予算委員会総括質疑)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日の府中市議会予算特別委員会において、行政改革の1つとして事務事業点検作業の評価について、質疑要望しました。

★令和7年度予算案作成において、シーリング7億円削減の達成ならず

◎ゆうきりょう質問⇒ 予算案の歳出項目の事業見直しについて、杉村議員の一予算編成に関わる質疑(一般質問)の際、市の答弁は「シーリングによる削減目標額を踏まえ、事業の内容や執行状況を点検し、決算上不用額が多くでている事業については、実績ベースの予算に改めるなど、精査していくことは予算編成過程で必要、かつ意義あるもの」と答弁する一方、この質疑のなかで、新年度予算について「結果的にシーリングによる、7億円の削減は困難でした」という答弁があった。

★担当課長が行政事務事業評価をして、正当な事業費の評価ができるのか

ここで肝心なのは「誰が事業内容やその予算の執行状況について点検しているのか」という疑問があるわけです。市では毎年9月に「行政事務事業評価結果一覧」というものを公表しています。これを見るとほとんどの事業は「現状のまま継続」「大幅な見直しの必要はない」というものが圧倒的多数、「B」判定です。令和5年度の事務事業評価をみたところ、「c」判定だったのは、8つの事業だけでした。

こうした評価になるかといえば、担当課長が自らのセクションにおける予算の削減を言い出すことはできないのではないか、せっかく予算を増額したものを「みすみす、自ら減らすという意思表示ができるのだろうか」、評価のあり方が形式的なものなっているのではないか。行政事務事業評価については、事務事業点検の精度をあげるために、市民が参加する第三者による評価形式、「市民参加型事務事業評価」制度を提案したいが、市の見解を伺いたい。

★「町田市と形式は異なっているが、本市でも市民参加型の事務事業評価を実施している」(市の答弁)

◎府中市の答弁⇒ 市では現行の第7次府中市総合計画前期基本計画において、重点プロジェクト(まち・ひと・しごと創生総合戦略)については、附属機関による外部評価を実施し、市民との協働による進行管理を行うこととしている。このため、令和4年度より、学識経験者と公募市民により構成される附属機関を設置し、重点プロジェクトの進捗状況の評価に関する審議を行っており、外部評価シートを作成するなど、町田市と形式は異なっているが、本市でも市民参加型の事務事業評価を実施していると考えている。

行政評価については、自治体ごとの方針に基づき、様々な手法を用いて実施しているものと認識しているが、現在、第7次府中市総合計画後期基本計画の策定に向け、各分野における施策の検討を進めており、附属機関における外部評価で得た知見を活かしながら、より効果的な進行管理手法の導入に向け、引続き検討を進めていきたい。

★市民参加型の事務事業評価制度の導入は、市民協働条例の理念にも通じるのでは

◎ゆうきりょうの主張要望⇒ 多摩地域では町田市が、市民の声を行政経営・行政サービスの向上に活用するため、2008年度から事業評価を実施、 この事業評価では、高校生を含む市民と有識者で構成する評価人チームが、事業所管課の担当者との対話を通じて、事業の問題や課題等を洗い出し、行政サービスの点検をしています。また昨年は中央大学総合政策学部との間で「地域社会の発展に貢献することを目的に行政経営改革に関する連携協定」を締結しました。
府中市においても市民協働条例の理念を、事務事業評価をはじめとする、行財政改革の手法に取り入れることは、意義があると考える。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

 

 

15 3月

府中市 訪問介護事業所への支援策として、保健・福祉基金の活用を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう予算委員会総括質疑)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日の府中市議会予算特別委員会で会派を代表して総括質疑に立ち、市の保健・福祉基金の活用について質疑し、運営が困難となっている介護事業所などへの支援策拡充について質疑要望しました。

★訪問介護事業所対策に係る事業を試行的に行う場合や短期間に行う場合など、臨時的に実施する事業であれば活用は可能(府中市市の答弁)

◎ゆうきりょう質問⇒ 保健・福祉基金について、基金条例では「健康づくりの推進、高齢者サービスの充実その他の保健及び福祉に関する事業に要する経費の財源に充てる」とあるが、これを見る限り、目的が非常に幅広く明確ではないのではないかと。かりに今後の目的が高齢者福祉や障害者福祉が念頭にあるとすれば、金額も少ないのではないか。そこでこの基金について、訪問介護事業所などへの支援策などに活用をすることを提案したい。市の考えは。

◎府中市の答弁⇒ 同基金の目的について、保健・福祉基金を含む総合計画4分野基金については、総合計画に掲げる4つの基本目標の達成に向けた事業に活用するものであり、それぞれの分野の基本目標に紐づく基本施策を基金の目的としておりますので、特段不明確なものではない。基本額については、令和5年度に保健・福祉基金の目的から「子ども・子育て支援の充実」に関する取組を抜き出し、子ども・子育て応援基金を創設した際に、過去の実績なども踏まえて基本額を3億円としており、現状、基金が不足する状況にはない。

また、訪問介護事業所対策への基金の活用でございますが、対策に係る事業を試行的に行う場合や短期間に行う場合など、臨時的に実施する事業であれば活用は可能であると認識している。しかしながら、経常的に実施する事業であれば、基金を活用するということは財源の活用の在り方として望ましくないものと認識しておりますので、その場合には、経常的な財源を措置していく必要がある。(市の答弁)

★国を動かすためにも自治体が支援策を講じるべき

◎ゆうきりょう要望主張⇒ 訪問介護事業所の問題については、昨年6月の市議会でも「訪問介護の処遇改善を求める意見書」が可決されています。こうした施策は元来、国が行うべき施策であるべきですが、介護事業所の運営が困難になることで、介護サービスを受けることができない方が増えていく状況を、自治体として対策を打たないわけにはいかないのではないか。国や都が支援策を講じるまで、自治体としての施策を講じることで、国や都を動かすという意味でも、提案したい。

★府中市議会で可決された「訪問介護の処遇改善を求める意見書」

こうしたなか、自治体独自に介護事業者を支援する動きがあり、新潟県の村上市では、訪問介護の基本報酬が引き下げられた24年4月にさかのぼり、減収を補填する支援金を独自に支給することを決めたそうです。

府中市議会においても令和6年第1回定例会において、国に対する意見書「訪問介護の処遇改善を求める意見書」が議員提案され、賛成多数で可決されています。⇒ 府中市議会「訪問介護の処遇改善を求める意見書」

この問題は国の施策の拡充が一番であるのはもちろんですが、自治体としても住民福祉の視点から独自の支援策があってもよいのではないかと考えています。例えば府中市には「生活・福祉基金」という基金制度がありますが、この基金から村上市のように訪問介護事業者への財政的支援策を講じるというやり方もあるのではないでしょうか。こうした問題について3月議会の予算委員会でもぜひ質疑要望したいと考えています。※1月29日付朝日新聞参照(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202