18 9月

府中市 府中市が学校給食で使用する食材の産地判別検査を実施へ・・2度の学校給食偽装事件を受けて(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市の学校給食センターにおいて起きた食品偽装について、府中市では、児童・生徒に安全・安心でおいしい給食を提供するため、新鮮で食材の履歴管理が徹底され、安全性の確認が容易である国内産の食材を使用するようにしています。食材納入事業者には「産地証明書」の提出をお願いし、納入食材の産地が表示どおりであることを確認しています。
また、令和7年度からは、これまで以上に食材の安全性を確保するため、不定期に「産地判別検査」を実施しています。「産地判別検査」の結果は次のとおりです。(市のHPより)

検査方法・・安定同位体比分析

検査機関・・株式会社同位体研究所

検査結果・・令和7年度1学期(7月)

・豚もも挽肉・・・国産豚肉
・鶏ひなもも肉小間・・・国産鶏肉

★23年にも学校給食食材の産地偽装が発覚、対応方針を強化したはずだが

6月28日付の読売新聞多摩版に昨日、ニュースで報じられた府中市の学校給食に鶏肉産地偽装の事件が報じられています。同記事では「府中市の学校給食センターに外国産の鶏肉を国産と偽って納品したとして、食肉会社の社長らが27日、逮捕された」「府中市では23年にも給食食材の産地が偽われる事件が起きたばかり」「今回の事件を受け、市は給食食材のチェック体制を強化する方針を明らかにした」とあります。※その後、同社長は不起訴となりました。

★「国内産であることが入札参加の条件」であるはずが

記事では「『国産』を条件とする府中市の入札に参加して落札、取引先に鶏肉の調達を依頼していた」「同給食センターに納品されていた鶏肉は、南米や東南アジア産で、容疑者が自社の食肉加工責任者だった女に納品所の偽装などを指示していた」そうです。

記事のなかで高野律雄市長は「子どもたちの健康と不安を最優先に厳格な基準で業者選定と納品管理をしてきたが、事態が発生したことは誠に遺憾で、重くうけとめている」とコメントされたとのことです。この記事にもありますが、府中市では昨年も外国産豚肉などを国産と偽って納品された事件があり、厳しく対処するとの方針をだしたばかりでした。記事では「市教委によると、昨年11月に産地偽装に関する情報が寄せられ、12月に食品検査で、産地偽装された鶏肉の安全性に問題はないと確認したが、検査機関に産地の判別を依頼したところ、今年1月に『外国産の可能性が高い』との結果がでた」とあります。

★府中市が軽く見られているのではないか・・産地偽装事件が起こる背景

2年連続して発生した事案なだけに、大変深刻に受けとめなくてはなりません。同時に監視体制を強化するという点で、どのようにすればよいのか、このあたりもよい手段が見つからないのではないでしょうか。なにしろ入札に参加する条件として「国内産」であることを義務づけていますが、それを平気で破る業者がいるわけですから、防止の手段が何かあるのか、ということです。社会のモラルが根底から破壊されているということに尽きますが、こうした事件は内部通報などで明らかになるケースが多いです。同時に府中市が軽く見られている、ということもであるのではないでしょうか。市としては全国の点検例を詳細に調べ、こうした事態を極力防ぐための方法を、早急に講じなければなりません。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

18 9月

府中市 子どもの神経発達症 ・・眼の動きに困難がある子どものための、早期発見できる視力検査もしてほしい(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう) 

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日、市民の方で神経発達症のお子さんをもつ、保護者の方から、ご意見ご要望をいただいたので、匿名で以下掲載させていただきます。

★子どもの視力検査は黒板を見るための検査だけでなく、教科書など近くを見る検査も同時に行ってほしい

今回は、ぜひ府中市で子供の眼の検査について、検討をお願いたく思うことがございます。一般的に子供の視力検査は、黒板の字が読めるか否かの遠くを見る検査のみというのが実態かと思います。しかし、実際には教科書等の手元を見る事も同じくらい必要です。

我が子は、近くに焦点を合わせるの事にとても苦労していること、斜位であることに、中学校生活も後半になったトコロで、何気ない会話で初めて判明しました。本人にいつからかをたずねたら、『わからない』と答えました。『みんな同じじゃないの?』の続いて返してきました。十年以上、見ることに困難が生じていたのですが、本人にとっては日常のことでした。

黒板を見るための検査だけでなく、教科書を読むための近くを見る検査を同時に行っていれば、学習に困難を抱えるお子さんの数は僅かかもしれませんが、減少すると思います。他県では、盲学校は全盲や弱視でだけでなく、眼の動かし方に困難があるお子さんも全てではナイ様ですが、通学対象としているそうです。

★眼科の一般的な検査ではわからず、専門検査機関でないと、発見できない症状だった

他県の学校の養護教員さんに、我が子は眼球運動に少し困難がある事、板書・文字の黙読が苦手である事等をお話しすると、眼の動きの詳細について、検査をした方がよいと勧められました。しかし、眼科さんでの一般的な検査ではなく、ごく一部の専門の検査機関でないと分からない検査です。幸い『はばたき』の心理士さんにお話しをしましたら、検査機関をご存知で教えて下さり検査できました。

★検査結果は、子どもの視力は10代半ばなのに焦点を合わす能力は50代だった

検査の結果、眼を動かす筋肉が弱く、10代半ばなのに焦点を合わす能力は50代。遠くから近く、その逆もスムーズに焦点を合わす事が出来ておらず、しかも近くに至っては合わせるのが特に困難で合わせきれないか、更に酷使しないと合わせられない。手元については、分かりやすく言うと老眼と同じ状態だそうです。

つまりは、眼は常に緊張状態でムリをしているという事です。年齢が若いので無理やり合わせる事が出来ているが、かなり負担がかかって心身の負担が大きいと思います。と検査員さんは仰っていました。眼の動かし方を訓練すれば少しづつは改善されるでしょうが、小さいお子さんと違い時間を掛けてゆっくりともいかず。飛躍的に伸びるかも不透明。

★眼の動きの能力を早期改善するにはアスリート並みの訓練が必要

眼の発達のピークに達している年齢で、眼の動きの能力を早期改善するにはアスリート並みの訓練が必要。しかし現実的な話しではなく、この先は訓練+状況に応じて眼鏡で眼の苦手な部分をフォローというのが現実的との事。ある程度の年齢となっており、先天性か後天的かも判断は出来ないそうです。

眼の運動機能等の検査・訓練を実施しているトコロは少なく、遠方まで足を運ばなくてならず、病気ではナイので、検査・訓練・交通費と全て実費で保険外です。見るという事に困難が生じているのに、見えないのでなく弱視でもナイので、障害として認定もされません。

★健診で近くを見る検査を毎年行っていたら、もう少し発見が早かったのに

健診で近くを見る検査を毎年行っていたら、少しでも早く異変に気付き、詳細な検査が出来き、回復訓練も早目に出来たいたかもしれません。幼い時に分かり先天性の疑いがあれば、障害として認定されたかもしれません。

文字を書くのが遅く板書が追い付いてない。年齢不相応の文字を書く、書くこと事態が負担である点に着目して下さり、ご指摘いただければ。日頃から多くの生徒さんを見ている先生にしか気付く事は出来ません。親は、他のお子さんと比べるて見る事は出来ません。私に知識が無かった事も追い風となってしまいました。

★子供は勉強が出来ないのは自分に能力がナイからだと自己嫌悪、更に自分を責め続けて生きて行くことになっていたかも

他県の方に助言をいただかなければ、子供は勉強が出来ないのは自分に能力がナイからだと自己嫌悪、更に自分を責め続けて生きて行く事になっていたかもしれません。眼の異常だけが原因ではありませんが、実際に『自分は頑張っても何も皆と同じように直ぐには出来ない』と、通常級の先生方の理解・前例のない特性の子への状況判断・対応や配慮も難しいようで、辛い学校生活を送り不登校となりました。

文章長くなりましたが、出来る事から小さな障害を1つでも見つけ出して、早くから支援をしていただければ、子供は適応がしやすく成長も期待でき、親としても負担が軽減され生きやすくなります。その発見方法の1つとして、眼の検査から変えて欲しいと思いました。もちろん、他の発達に関する検査をしていただけたら嬉しいです。

★乳幼児・学童等の定期検診の内容の検討を、不登校生徒の定期検診と合わせて、ご検討してほしい

我が子のように第二次成長期になり、色々な困難が浮き彫りとなってからでは、主である子供は特に適応できない事に苦しみます。親も一筋縄ではいかな子の対応に疲弊します。乳幼児・学童等の定期検診の内容の検討を不登校生徒の定期検診と合わせて、ご検討をお願いいたします。大人もですが、子供も環境で大きく変わります。「ゆりかご」から「墓場」まで、皆が生きやすい府中市となりますよう、よろしくお願いいたします。(市民の方、神経発達症の児童の保護者の方からのお声より)

府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

 

17 9月

府中市 市役所でのAI活用で窓口業務の合理化を・・葛飾区が窓口業務でAIを試験運用、来年度から本格運用へ(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★窓口への来客と職員とのやりとりを認識して、瞬時に回答できるAIの活用は全国で初(葛飾区)

先日の東京新聞多摩版に葛飾区が、区役所などの窓口の来客と職員のやりとりを認識して回答を提案し、職員を支援する人工知能(AI)を開発したとの記事が掲載されました。記事によると「9月下旬から試験運用して、来年度から本格導入する」として、「音声で認識するこの種のAI導入は全国の自治体で初」とのことです。

記事では「区のシステムでは、マイクで来客と職員のやりとりを拾う。事前のテストでは、質問の趣旨がはっきりしない長い会話でも『海外から区への転入手続きは何が必要か』などと、AIで適切に認識できたという」としています。記事では「その質問をもとに職員がAIに回答案を作成させ、職員が内容を確認して来客に答える。AIが適切な回答ができるよう、法令関係のデータや区内部の業務資料、窓口業務マニュアルなどの情報を学習させた。来客の個人情報はAIで記録しないよう配慮している」とのことで、当面は戸籍関係窓口で活用するそうです。

★担当課を異動したばかりの職員にとって、窓口業務での負担を減らすことができる

また同記事によると、このシステム開発などで約3千万円を費やしたとして、「将来的には、税や福祉などの窓口業務にも対応できるように方針」とあり、区の担当者は「異動したばかりの職員だと、回答に時間がかかることがある。AIを使えば来客を待たせる時間がかなり減る」と話しています。(参考、東京新聞多摩版9月記事)

~この葛飾区の取り組みは、大変興味深いです。窓口業務で人手をさく必要がなくなると、その分、人件費の合理化、また手厚くする部署には人手を増やすことができるようになります。ぜひ府中市役所においても、こうしたAIの活用を期待したいものです。(ゆうきりょう)

★区民アンケート10万人をAIが1時間半で分析した結果、食料支援策を決定(品川区)

24年3月の東京新聞多摩版に、都内の品川区が区民から寄せられた膨大な要望を生成AIで解析したところ、「小中学生1人につき、2キロのコメを配る事業を始めた」とあります。ちなみに生活困窮世帯への支援策として、子育て世帯一律に食料を配布する自治体は初とのことです。この記事によると「対象は区内の小中学生約3万人のうち、8月5日までに申し込みがあった子どもたち」「給食がない夏休み期間でもあり、区が想定していた5千人の2倍以上の約1万1千人分の申し込みがあった」そうです。

同記事では「区民のニーズをくみとることができた背景には、この数年で普及が進んだ生成AIがある」とし、「区は昨年8月、区政への要望についての全区民アンケートを実施、約10万人から回答を得た」「手書きも含まれる膨大な内容を読み込み、傾向を分析するのに活躍したのが生成AI」とあります。「人の手では数週間かかるとみられる分析作業も、わずか1時間半で終了、頻出ワードを抽出したところ、『日々の生活に直結する直接的な食などの支援』『健康に良い食生活』などの要望がうかびあがった」とのことです。

★職員の過重負担となっていたデーター入力も、AIを活用すれば瞬時に解析できる

この記事では区の担当者の声として「人力で分析すると、どうしても担当者の考えによって偏りがでてしまう。生成AIを使えば、そうした偏りも排除できる」としています。総務省の担当課の職員は「これまで自治体職員の負担になっていたデーター入力はまさにAI向き、業務の大幅な効率化を期待できる」とする一方で、「個人情報流出の恐れもあり、情報セキュリティーには万全を期してほしい」とも警告しています。

~府中市役所は人件費の比率が低く、職員数が他の類似自治体と比較すると少ないのですが、今後、品川区のようなAIの活用が進めば、職員数をさらに減らすことができますが、あわせて管理職や係長職には手厚く人を配置することが可能となります。ぜひ期待したいものです。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

16 9月

府中市 女性活躍、女性の審議会登用促進・・東京都が「女性活躍基本条例」の制定へ準備(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★有識者会議が、東京都全体の目標も定めて、企業向けの指針を策定するよう要求

先日の読売新聞多摩版に、東京都が「女性活躍基本条例」の制定に向けて、有識者会議の議論を取りまとめて、公表したとの記事があります。記事では「中小を含む都内の全企業に、女性が能力を発揮できる環境の整備や働き方改革の実施を求める」としています。またとりまとめでは、「労働者を雇用する全企業を条例の対象とし、違反に罰則は設けず努力義務として、自主的な取り組みを促す」としています。

また「持続的な成長のために女性の力を引き出すことが必要だとして、役員への積極的な登用や家庭との両立を考慮した働き方の見直しを求める条項を盛り込むことを提案」して、「条例の制定とともに東京都が都全体の目標も定めて、企業向けの指針を策定するよう要求」したそうです。記事のなかで都の担当者は「会議の意見を踏まえて、条例制定を早急に進めたい」としています。(参考、読売新聞多摩版、8月)

~女性活躍基本条例は努力義務であることから、その実効性あるものとするために、区市町村での取り組み、なかでも議会や審議会で女性が多く登用されることで、その機運を高めることが重要ではないでしょうか。今後の都の条例制定の動きを注視したいと思います。(ゆうきりょう)

★現状、府中市の審議会メンバーの女性登用率は34%程度

以前ですが23年3月の読売新聞(多摩版)に、府中市が審議会での女性登用を促進するために、市にデーターバンクを創設したことを掲載しています。記事では府中市では市の付属機関である審議会などに女性が参画できる環境を整備するために、「府中市女性人材データーバンク」を創設、30人程度のメンバーを募集しているとしています。

記事では現在、市にある56の審議会には委員数計832人のうち、女性は281人、登用率は約34%とのことです。記事にありますが府中市は女性委員の登用を40%以上を掲げているが、伸び悩んでいます。市としては当面40%以上の登用をめざしています。このメンバーの対象は①18歳以上、市民以外でも可、②地域活動や職歴、参画を希望する分野などを記入して応募すること、問い合わせは「フチュール」電話042-351-4600へ

私も以前、議会で市の防災委員のメンバーに女性の多数登用を提案したことがありますが、こうした試みは評価できるのではないでしょうか。自治体の審議会委員というのは「敷居が高い」存在であり、一般的には馴染みがありません。しかし行政の側がこうした「壁」を低くして、募集をすることで少しでも女性の審議会メンバーが増えることは、積極的な姿勢で評価できます。ぜひこうした施策について、行政を後押しする立場で提言などしていきたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

15 9月

府中市「府中市立小・中学校のプール整備方針(案)」について・・熱中症リスクに対応するために、水泳授業を9月実施にしてはどうか(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

近年の猛暑をうけ、各学校ではプールの授業のあり方が、課題となっていますが、府中市教育委員会においても、小中学校のプール整備方針が新たに策定されることとなりましたので、以下、掲載します。

★「近年は猛暑による熱中症のリスクが高まっており、これまで以上に安全面への配慮が必要」

府中市立の小・中学校は、小学校22校、中学校11校の計33校あります。その全ての学校に屋外プールを設置していますが、近年は猛暑による熱中症のリスク
が高まっており、これまで以上に安全面への配慮が必要となっています。また、
学校プールの多くは整備後50年以上が経過しており、施設の更新が必要な時
期を迎えようとしています。
このことから、令和7年1月に策定した第2次府中市学校施設改築・長寿命
化改修計画(以下「改築・長寿命化改修計画」といいます。)に基づき、府中市
立小・中学校のプール整備方針(案)(以下「本方針」といいます。)を作成す
るものです。⇒ 「府中市立小・中学校のプール整備方針(案)」のパブリック・コメント手続きの実施について 東京都府中市ホームページ

1,府中市立小・中学校のプール整備方針(案)
(1)屋外プールについて・・現在、改築・長寿命化改修計画に基づく学校施設の改築を進めていますが、今後の改築に当たっては、屋外プールは整備しないこととします。
(2)公共屋内プール及び民間屋内プールの活用・・市関係部署及び民間事業者と連携を図り、既存の公共屋内プール及び民間屋内プールの活用を優先的に検討します。
(3)新たな屋内拠点プールの整備・・既存の公共屋内プール及び民間屋内プールの活用状況を踏まえ、必要に応じて新たな屋内拠点プールの整備を検討します。
(4)既存の学校プールについて・・各学校の既存の屋外プールは、必要な熱中症対策を講じた上で、公共屋内プール又は民間屋内プールを活用するまでの間は引き続き活用することとします。

2,今後の取組
上記の方針を踏まえた取組としては、次期改築実施校である府中第五小学校及び府中第九小学校の改築事業から検討を進めることとし、当該事業において屋内拠点プールの設置や民間屋内プールの活用の可能性を整理します。
また、その他の学校についても、現在進めている新総合体育館の検討状況等
を踏まえ、民間屋内プールの活用や新たな屋内拠点プールの整備に関するスケ
ジュール等を示す具体的な整備計画を策定することとします。(以上、教育委員会の方針から)

★熱中症などのリスクが高まっているため、夏休み明けの9月から水泳授業を実施へ(広島市)

私も先日の市議会の学校施設老朽化対策特別委員会において、プール整備方針の報告をうけて、広島市教育委員会のケースを紹介し、9月の水泳授業の実施を提案しました。先日のNHKインターネットニュースによると、広島市では「夏の異常な暑さによる熱中症などのリスクを減らそうと、広島市では水泳の授業の開始時期を3か月ほど延期して、9月から始める小学校もある」と伝えています。

★9月であれば7月ほどは暑くはなく、熱中症リスクも少ない

同ニュースによると、市内の安東小学校では、水泳の授業の開始時期をこれまで6月にしていたそうですが、「近年は夏の異常な暑さが続き熱中症などのリスクが高まっているため、ことしは3か月ほど延期して夏休みが明けた9月から授業を始めることとにした」とのことです。広島市教育委員会によると「水泳の授業は今月いっぱいまで週2回程度行われ、市内の中学校2校でも、同じように夏休み明けから水泳の授業を始める対応を取っている」とのことです。

また同ニュースのなかでは、児童の1人のコメントとして「気持ちよかったです。7月は暑すぎて、去年まではプールサイドに打ち水をしないといけませんでした。9月はいいと思います」と話しています。また5年生の学年主任の教諭の方は「9月になると日が照っていても風があってそこまで暑くならないのでいいかなと思います。子どもたちの評判も上々ですし、来年度以降の継続も検討していきたいです」と話していました。(参考、NHKインターネット9月10日付)

★問題は改築をむかえる学校におけるプールの授業をどうするか

教育委員会の方針では、『各学校の既存の屋外プールは、必要な熱中症対策を講じた上で、公共屋内プール又は民間屋内プールを活用するまでの間は引き続き活用することとします』とあります。その際、①子どもたちの熱中症のリスクへの対策、②文科省から規定されたプールの授業数を消化することが、絶対条件です。また他のプール施設への移動となると、それだけコストや手間暇を要します。今後改築予定の学校については、現在ある校内のプ―ルを活用することを前提として考えた場合、広島市のような9月にプールの授業を実施するというのは、大変有効な案ではないでしょうか。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで