10 3月

府中市 自殺防止月間・・民間、NPOとの連携で相談体制の充実を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★東村山市がNPO法人と協定、市の担当窓口とも連携へ

府中市は今月「自殺防止月間」ですが、先日の東京新聞多摩版によると、東村山市が自殺対策に連携して取り組むために、NPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」と協定を締結したとのことです。記事では「協定では悩みを抱えた人らを、市と法人が連携して支援する。法人の窓口に相談があった場合は、本人の同意を得たうえで、福祉や子育てなど市の担当部署に連絡し、より幅広い対応につなげる」とし、「他に法人は支援のノウハウなどについて、市職員への助言や意見交換する」とのことです。東村山市では4月に自殺対策推進計画期間を予定しており、民間との連携で相談窓口の充実につとめています。

★男性自殺者は2年連続増加

新聞などの報道によると、2023年の全国での自殺者数は2万1818人で、前年より減少したものの2万人を超える人数となりました。また小中高生は過去最多の22年と同水準となっています。自殺者総数は03年の3万4427人をピークに減少傾向なものの、20年以降は2万人を超えています。男性の自殺者は2年連続で増加し、1万4854人で前年より108人増、記事では「厚労省自殺対策推進室は『30~60代の有識者で、生活苦や事業不振による自殺が増えている』」とし、女性は前年より171人少ない6964人とのことです。また20歳未満は377人で前年より43人増加、原因と動機については「親子関係の不和」「家族からのしつけや叱責」「うつ病」「失恋」で増加していたとあります。

★小中高生も500人を超える高い水準

一方で記事によると小中校生の自殺は507人で、過去最多だった22年の514人に次ぐ高水準、内訳は小学生13人、中学生152人、高校生342人で、統計によると「学業不振」「進路に関する悩み」が主な傾向だそうです。記事のなかで自殺対策の取り組むNPO法人「ライフリンク」の清水代表は「子どもの自殺について、『非常事態』とし、『子どもの命を守る取り組みを緊急的に進める必要がある』『各自治体で学校と行政の連携を強化しなければならない』」と語っています。

★府中市にも自殺防止対策計画などはあるが・・行政と民間が力をあわせて連携を

私も以前、市議会の一般質問で市の自殺対策への取り組み強化を求めて質疑をしましたが、当時はコロナ禍以前ではありましたが、市の自殺対策、相談窓口の体制などについて新たな取り組みの強化が求められていました。

すでに府中市も自殺総合対策計画を立案していますが、当時の質疑で私は①自殺防止は庁内各課の連携が大事であり、生活困窮の状況を認識できる部署である生活援護課、納税課をはじめとする、幅広いセクションと連携してほしいこと、②同時に行政だけでは対応しきれない課題もあり、ぜひNPO団体、民間、市民団体などとも連携してほしい、③15歳~30歳代にかけて死因の一番の理由が「自殺」であり、若者対策をぜひ強化してほしい。④神奈川県座間市で起きた事件(自殺を願望する9人の若者がSNSを悪用されて、殺害された事件)にあったが、SNS対策をぜひ強化してほしい、⑤自殺予防策として、ゲードキーパーの養成を強化してほしい、⑥自殺未遂者、自死遺族への支援を具体化し、強化してほしいことなどを要望しました。

行政による自殺防止対策は、どの自治体もあまり成果をあげていないような様子が伺え、行政だけの力では自殺防止対策は困難だと思います。多摩地域では日野市がNPO団体との間で、自殺防止の包括連携協定を締結し、取り組んでいることは大変意義あります。府中市においても、ぜひ官民連携による自殺防止対策を府中市においても、検討できないものか、今後も要望したいと考えるものです。 ※ 府中市自殺防止対策概要

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

09 3月

府中市保育所・・こども家庭庁が「保育の質」を確保の重視する政策へ新計画(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★こども家庭庁が、待機児童解消を見据え、保育の量から質の向上へ新たな施策

昨年末のNHKネットニュースによると、保育所などの空きを待つ待機児童が減少するなか、「こども家庭庁が、保育に関する新たな計画をまとめ、利用定員を増やす受け皿の整備から『保育の質』の確保を重視した政策に転換を図る」と報じています。同ニュースによると、保育所などの待機児童は7年前の平成29年をピークに減少し、ことし4月の時点では全国でおよそ2500人と過去最少になったとのことです。

こども家庭庁は「待機児童対策を中心とした『保育の量の拡大』から『保育の質』の確保を重視した政策に転換を図る」とし、「保育所の統廃合などを促進、人口減少地域でも保育サービスの提供を継続できるようにするとともに、保育士の配置基準の改善などを進める」とのことです。また、親の就労状況にかかわらず利用できる「こども誰でも通園制度」の導入や、地域の保育所で障害児や「医療的ケア児」を受け入れる体制の充実などによって、すべての子育て家庭を支援するとしています。(すでに政府は、令和7年度予算案に必要な経費を盛り込んでいるそうです)

★府中市も保護者の就労の有無、理由に関わらず2歳の未就園児の定期利用ができる預かり制度を実施へ

府中市の令和7年度予算案のなかに「多様な他者との関りりの機会創出事業費」と新規事業として計上され、保護者の就労の有無、理由を問わず、2歳の未就園児が利用できる定期的な預かり制度を実施することで、家族以外の方や同年代の子どもとの関りあいの機会と保護者の身近な相談場所を創出する制度です。※予算・・98000万円程度(全額、都からの補助金)

★厚労省が省令を改正予定、子どもに関する多様なニーズに応えられる施設運営を求める

厚労省も一昨年には保育園施設の多機能化を求める提言をまとめ、「保育園などに通園していない未就園児の一時預かりや、医療的ケア児の受け入れなどを奨励しているそうです。また「子ども食堂の開催に必要な費用助成、児童発達支援事業所と連携しやすくする省令改正も行っている」としています。記事では各地の多機能化に対応している保育園の活動を紹介しています。

★府中市でも待機児童解消見据えた取り組みを

この府中市においても今から8年~6年ほど前までは、どの会派の議員さんも待機児童解消を訴える状況でしたが、今日では逆に近い将来、保育園の数が過剰になり、定員に届かない保育園が増えるのではないかと、現状を心配する雰囲気になっています。厚労省がこうした保育園の多機能化をする指針を掲げたことは、良いことだと思います、同時に読売の記事にもありますが、こうした実践例を全国に広げるとともに、職員数の確保のために全力をあげるべきだと思います。ぜひ府中市議会でも取り上げたいと思います。(府中市議、国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

08 3月

府中市 小中学校給食における、お米の提供は大丈夫か・・政府は備蓄米の活用を都道府県に提案(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

 府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
 お米の不足という事態から政府は備蓄米を市場に放出する対策を打っています。このことについて、インターネットで検索すると、以下のように表示されます。

学校給食における政府備蓄米の利用について、マスコミではNHK,毎日新聞などが報じています(インターネットのAIから)。

1,報道内容

 ①NHKでは、政府備蓄米の放出条件や、入札に参加する集荷業者の条件について報じています。

②毎日新聞では、24年産備蓄米の落札数量について、福島県、新潟県、青森県などの産地別の状況を報じています。

2,備蓄米の学校給食への利用

①農林水産省は、学校給食等に使用する米の一部に対し、政府備蓄米を無償または有償で交付しています。

②この制度は、児童・生徒・幼児等における「米の備蓄制度」への理解促進を目的としています。

3,政府備蓄米について

①政府備蓄米は、コメの生産量が大幅に減った場合に備えて、法律に基づいて国が保管している主食用のコメです。

②政府は毎年約20万tの米を買い入れ、保管期間(約5年)を過ぎた米は飼料用米などとして売却しています。
4,備蓄米に関する情報

①政府は毎年約20万トン(10年に一度の不作にも供給できる量)の米を買い入れ、保管しています。

②保管期間(約5年)を過ぎた米は飼料用米などとして売却されています。

③農林水産省では、ごはん食を通じた食育の推進を図るため、こども食堂・こども宅食やフードバンクに政府備蓄米を無償交付しています。
★府中市の学校給食におけるお米は・・「9月分までは確保できている」
 こうしたマスコミの情報を受けて、府中市内の小中学校におけるお米については、大丈夫なのかということが心配になりますが、昨日の府中市議会予算特別委員会でこの点について若干の質疑がありました(質疑をされたのは、市政会の松村市議)。
 松村市議から府中市の小中学校給食のお米の確保状況について質したのに対し、市の答弁は「この9月までの確保はできている」とし、「現在も東京都から政府が供給した備蓄米の活用の提案がきている」との答弁がありました。
 新聞報道によると農水省は各都道府県に対して、備蓄米活用の要請提案を行っており、東京都も市区町村に対して、備蓄米活用の意思について通達しているものと思われます。こうしたことから、府中市の小中学校における、お米の提供については現状、問題がないと思われます。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202
07 3月

府中市 小学校でも「小1の壁」解消を ・ ・・調布市が一部小学校の開校時間を早める取り組み

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日のNHKインターネットニュースで、調布市が「『小1の壁』を解消しようと、東京・調布市は新年度から一部の小学校で体育館などを早朝から開放し早めに登校する児童を受け入れる取り組みを始めた」と報じています。

★保護者アンケートで45%が学校の早朝開放を希望、現場教員の長時間労働につながらない配慮も

同ニュースでは「調布市内の小学校でも朝早く家を出た児童が校門の前で待つ姿が多く、市が保護者を対象に行ったアンケートでは学校での早朝見守りがあれば利用するという回答が45%あった」として、「このため調布市はことし5月上旬から市内の小学校4校で、通常の登校時間より45分早い午前7時半から空調設備のある体育館や図書室などを開放する取り組みを始めた」そうです。
一方で現場教員の長時間労働につながらないよう、各学校には地域などから募集する見守りのためのスタッフを3人配置したとして、「調布市教育委員会の鈴木克久教育総務課長は、『子どもたちの安心安全を守り、市全体として住みやすい環境をよりいっそう作っていきたい』と話す」。(NHKニュース3月5日付より)

★こども家庭庁も「小1の壁」問題で全国調査を実施

また以前の読売新聞朝刊に、「小学生になった子どもの預け先が見つからず、親の就労が困難になる『小1の壁』の問題について、こども家庭庁は今秋、市区町村に対し、初めて全国調査に乗り出す。地域の取り組みや親の要望を把握に乗り出す」との記事があります。

 この記事にもありあすが、「小1の壁」とは、学童保育がカバーしていない朝の時間帯、親が先に出勤した後に自宅で1人で過ごし、玄関の鍵をかけて登校する子どもがいることにより、保護者は出勤時間の変更を迫られ、自身の仕事キャリアの影響を及ぼしている問題です。これが、女性の活躍を妨げる要因になっていると、社会問題になっています。

★大阪府の豊中市の取り組みが全国調査実施のきっかけ

この「小1の壁」の問題については、私だけでなく、複数の議員さんも取り上げてこられましたが、ぜひ府中市においても調布市のような施策を求めたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

06 3月

府中市 自殺防止強化月間 こころの相談窓口 ・・八王子市がAIによるオンライン相談窓口を実証実験へ

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★八王子市が孤独、孤立対策でオンラインによる相談窓口開設

先日の朝日新聞多摩版で八王子市が、生成AI技術を活用して、市民から生活の困りごとや、悩みをオンラインで受け付ける実証実験を始めたとあります。孤独、孤立対策の一環として、悩みを抱える人を支援するのが狙いとのことです。

記事によると、設けられた窓口の名称は「はちココ」で、スマートフォンやパソコンなどからウェブサイトにアクセスし、チヤット形式で相談を投げかけ、24時間対応で即座に回答されるそうです。また匿名で利用できて、相談内容によっては役所内の相談窓口へ紹介もされるとのことです。

★市内13ヶ所の相談窓口に来られない人に、AIで対応

「市は市内13ヶ所に対面で対応する地域福祉の相談窓口、『はちまるサポート』を設けている。だが、孤独・孤立状態の人は直接窓口に来られなかったり、電話ができなかったりして、支援が届きづらいという問題があった」「専門職員の不足や対応にかかる時間なども課題で、内容に応じてAIで対処したい考え」とのことです。

ちなみに記事によるとシステムを開発、運用するのはIT会社「ZIAI」(渋谷区)で、同社の社長は「相手にどう思われるかといったことを気にせず相談できる」などの利点を強調され、すでの千葉県柏市でAIを使った相談事業がスタートしているそうです。八王子市ではこれを4月まで実証実験して、その後実際に導入するか検討するとしています。

~府中市も3月は「自殺防止強化月間」として「こころの相談窓口」についての記事が「広報ふちゅう」に掲載されましたが、八王子市のような事例をぜひ研究してほしいと要望したいと思います。

★府中市の3月「自殺防止強化月間」の取り組み

「広報ふちゅう」3月1日号で府中市が開設している「こころの相談窓口」についての記事が掲載されています。毎年3月は「自殺対策強化月間」で東京都はじめ、市区町村でも、こころの相談窓口広報キャンペーンなどしています。

(1)「こころとからだの健康」に関する保健相談室(保健センター、電話042-368-6511)

(2)「子ども(自分)自身、子育てや家庭の悩みや不安」に関することの相談窓口(①子育て世代包括支援センター「みらい」電話042-319-0072)、②子ども家庭支援センター「たっち」電話042-354-8701)

(3)「高齢の方自身、身近な高齢の方の悩みや不安」に関する相談窓口(①高齢者支援課 電話042-335-4496)、②各地域包括支援センター)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202