05 3月

府中市 保育所待機児童・・府中駅周辺 市街地の保育所を希望する保護者にマッチングした保育行政を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

以前、府中市内の市街地にある保育所の関係者の方に話を伺う機会がありましたが、現状の保育所の待機児童数は解消されたと話す一方で、市街地周辺の待機児童は以前としてかなり存在するという話をされていました。

★府中駅周辺、市街地で増えるマンション、増える子どもたち、市街地に足りない保育所

市街地周辺に高層マンションが増え続けていることもあり、周辺の小学校(府中第一小、第二小)が1000人を超えるマンモス校になっていることが課題になっています。それにともない当然、幼児も同様に増えています。この市街地で子育てをされている保護者の方にとっては、府中駅周辺の保育所を希望しているのですが、現状、そうした保育所には入所できず、市街地から離れた保育所のお子さんを預けるか、やむなく仕事を休職、辞める保護者の方も多々いるとの話を伺いました。

【町田市の保育所待機児童解消のポイント・・0歳から2歳児の待機児童が多いために、小規模保育事業所の増設に主眼を置く施策】

数年前になりますが、私は町田市役所の保育・幼稚園課の担当者の方に同市の保育行政について話を伺う機会がありました。当時の町田市の待機児童数は146人(過去一番少ない人数)になったものの、待機児童は増えていたそうで理由は、町田駅周辺の市内南地区のマンション開発が急激に進行し、現役子育て世代の流入が急増。同市の待機児童は0~2歳児が多く、3~5歳児についてはむしろ空き状況もあるとのこと。そこで市は0~2歳児の部分の解消策に取りくむために、小規模保育事業所を集中的に開園する方針を確立。そのために駅近物件(町田駅から10分間以内)を不動産業者に確保してもらうために、農協や市内7つの不動産業者と連携協定を締結して、空き物件(土地)確保に取り組んでいるそうです。

不動産業者にとっては駅近物件は家賃も高く、なかなか借りてがないので市が小規模保育事業所建設のために借用するのは歓迎できることがあります。ちなみに町田市は10年単位で借用するとのことです。借用条件としては、①2方向の避難が可能なこと、②耐震の問題をクリアする、③戸建または3~4階のビルの1階に開園できる、④100ヘーベー以上としたところ、約20か所ぐらいに絞られたそうです。

【将来の少子化をにらみ、認可保育所増設の計画は慎重に】

町田市としては、小規模保育事業所を整備するして、市内の広範囲から保護者を集められること、また町田駅の近くに建設することで、市内の四方八方からの保護者に利用してもらうメリットがあること。一方で小規模保育所の問題としては、3歳以降の持ち上がりの問題があるので、3~5歳児の保育所(受け皿)を用意しなければならないという課題があります。そこで小規模保育所の開設運営については、町田市内で既に保育所または幼稚園を運営している法人に絞り、3歳児以降の子どもたちの受け皿(保育所)になってもらう考えとのことです。

同市としては、将来、少子化が見込まれることから、認可保育所をあまり集中的に増やすことには慎重な姿勢のようです。同時に小規模保育なら単年度内、短期間で整備ができることが有利であり、認可保育所については直近の待機児童の状況をみながら整備をせざえるえないので、予想値をはずす可能性もあると話していました。 府中市においてもこの町田市の保育行政の経験は生かせるのではないかと考えているので、予算委員会でもぜひ質疑などしたいと考えています。(府中市議、国民民主党、ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

04 3月

府中市議会 核兵器禁止条約 締約国会議へオブザーバー参加するよう日本政府に意見書の提出を求める陳情が可決(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

現在開会中の府中市議会(令和7年第1回)定例会において、市民の方から「核兵器禁止条約第3回締約国会議へのオブザーバー参加を するように日本政府に意見書の提出を求める陳情」(陳情人、前澤 清 氏)が提出され、先日の市議会厚生委員会において賛成多数で採択されました(会派 自由クラブも賛成、3月13日の本会議で採択予定)ので、以下掲載します。

~24年のノーベル平和賞に核兵器のない世界を実現するため被害者の立場 から核兵器廃絶を訴え、核兵器が二度と使用されてはならないと草の根運 動と被爆体験の証言によって核兵器の使用の手を抑えてきた努力が評価さ れ、日本原水爆被害者団体協議会が受賞されたことは皆さんも御承知のと おりです。ウクライナに軍事侵攻したロシアが核兵器使用の威嚇を行いながら戦争を継続していることで、今、人類がかつてない核の脅威にさらされていま す。

こうした中、核廃絶を求める世界の声は高まり、核兵器の開発や保 有、使用などを禁止する核兵器禁止条約の締約国は、発効から3年が経過 し、署名は94か国・地域、批准は73か国・地域に達しています。 今年は被爆80周年の年です。被爆国日本は、核兵器の悲惨なことを知り 尽くしている国ですから、世界の先頭に立って核廃絶の役割を果たすこと が求められています。3月には、核兵器禁止条約第3回締約国会議が ニューヨークの国連本部で開催されます。この会議に核保有国と非保有国 との橋渡しを目指すことを主張する日本が、多くの非保有国で構成される 締約国会議にオブザーバー参加することにより、非保有国と意思疎通を図 り、そのメッセージを核保有国に伝える重要な役割を果たすことが求めら れます。

府中市高野市長も参加している「平和首長会議」が1月16日・17日に武蔵野市で開催され、日本政府に対し、核兵器廃絶に向けた取組を推進する よう強く求める要請文が採択されました。 府中市議会からも、「日本政府へ第3回締約国会議にオブザーバーとし て参加し、核兵器廃絶に尽力されるよう要請すること」について意見書を 日本政府へ送付されるよう陳情いたします。(以上、陳情より)~

★国民民主党も、核兵器禁止条約第3回締約国会議へのオブザーバー参加を要請

国民民主党の西岡秀子国対委員長代理(衆議院議員/長崎1区)は2月10日、議員会館で開かれた核兵器廃絶日本NGO連絡会主催の国会議員討論会「被爆80年 核兵器をなくすために」に出席した。西岡国対委員長代理は党を代表して基本姿勢の表明を行った。「被爆地長崎生まれ長崎育ち、長崎1区から国会に送って頂いている。被団協の皆様のノーベル平和賞受賞に心から敬意を表したい。我々国民民主党は綱領で『広範な人間の安全保障、恒久平和と核兵器廃絶』を謳っている。目前に迫った第3回核兵器禁止条約締結国会議に、被爆国が背を向けることは許されない。代表質問でも締約国会議にオブザーバー参加するように求めたが、検討中との事だった。引き続き被爆地選出の議員としてしっかりと求めていきたい」と述べた。(国民民主党のHPより)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

04 3月

府中市 学校給食センター 給食の食材費用高騰の影響受け対応に苦慮(朝日新聞多摩版)府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょうブログ

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

今朝の朝日新聞多摩版に物価高騰で食材費用が上がるなか、府中市の学校給食センターが対応に苦慮していることを伝えています。

★府中市も食材高騰で苦慮、給食費の費用がかさむ

この記事では府中市について触れ、「府中市では市立学校給食センターで小中学校33校の約2万1千食を一括で調理している。調達の方法などを効率化してコストを抑えているが、昨年度、09年度から据え置いていた給食費を改定。23年10月から給食費を無償化しているため、保護者負担はないが、例えば小学校1,2年生は3600円から4300円に、中学生は4400円から5200円になった(いずれも月額)。「担当者は『葉物野菜などが思いのほか高騰し、食材を変更することもある。できるだけ安い業者から仕入れ、栄養価を落とさないよう心掛けチている』と話す」。

この記事にあるように、すでに府中市は学校給食費は無償化していますが、食材費の高騰で予算は増えています。都からの補助が8分の7ありますが、今後経費は増えていくことでしょう。

★帝国データバンク調査で374社の半数強が22年度は赤字に

また昨年の読売新聞に全国の給食業者の6割が業績不振に陥っているとの記事があります。調査は帝国データバンクによるもので、この調査では学校運営や給食サービスなどを手掛ける事業者374社が対象。22年度の業績調査では63%の236社が「業績が悪かった」と回答、うち半数強が「22年度は赤字」と回答していたそうです。

★全体の12%強が三年連続で赤字に

記事によると新型コロナが本格化した20年度以降、一斉休校の実施により給食が中止されたことや、昨今の食材価格や光熱費高騰で経営に悪影響を与え、全体の12.5%の47社が「3年連続赤字」とのことです。

また記事では「公立小中学校の給食業者は、自治体が競争入札で選定されることが多いが、受注後に食材価格などが高騰しても簡単に価格転嫁できず、採算割れになるケースが増え」「値上げ交渉が難航する事業者が多く見られ、厳しい採算状況を知られている」(帝国データ担当者)と伝えています。

先日は給食業者、広島市の「ホーユー」がこの9月に業績不振から広島県、大阪府、静岡県など約150の施設で事業停止、「学校側が急遽、弁当を手配するなどの対応に追われた」そうです。

以前のブログでも記載しましたが、この傾向は府中市の学校給食でも同様の傾向ではないでしょうか。府中市も学校給食業者は民間企業に委託されており、物価高騰のあおりをうけ、業績は厳しいと思われます。確かにSNSで見るかぎり、府中市の学校給食メニューの中身は、「さみしく」なっている私は感じています。市としても予算の上限もあり、大変苦しいところですが、悩ましいところです。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

03 3月

府中市 医療的ケア児 学校ガイドライン・・文科省が学校での指針策定を支援 「25年度中にひな型を策定」

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞の報道によると、文科省は日常的な医療行為が必要な「医療的ケア児」の対応に関して、教育委員会のガイドライン(指針)策定の支援に乗り出すとあります。記事では「教育現場の安全確保と協力体制の構築にむけ、2025年度中をめどに指針の『ひな型』を作成し、各教育委員会に策定を呼び掛ける」。「ひな型では、医療的ケアの必要性や緊急時の対応方法、事故につながりかねない『ヒヤリハット事例』など、指針に盛り込むべき内容を明示する」とし、今後は教育委員会の担当者から意見を聞き取り、詳細を検討するとしています。

文科省が想定するガイドラインの内容(読売新聞より抜粋)

①通学中や授業中などケースごとの対応方法

②薬や人口呼吸器などの使い方や注意点

③学校での医療的ケアの必要性

④教育委員会や学校、保護者が果たすべき役割など

★府中市立学校における医療的ケアの実施に関するガイドラインの策定(23年6月、教育委員会HPより)

 医療的ケアや健康上の配慮が必要な児童・生徒に対して求められる様々な対応について、本市では、関係機関と連携を図り、他の自治体に先駆けて、学校に看護師や支援員を配置するなど、児童・生徒が安全で安心した学校生活を送ることができるよう校内の体制整備に取り組んできました。

令和3年9月に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が施行され、医療的ケア児への支援は地方自治体の責務であると示されたことを踏まえ、この度、医療的ケアが必要な児童・生徒の受入れ及び支援をより円滑に行うことを目的として、受入れに必要な基本的事項や教育委員会、学校、関係機関等の対応・役割を明確にしたガイドラインを策定しました。
本ガイドラインに基づき、教育委員会を中心に学校、保護者、医療機関等の関係者が連携して対応することで、医療的ケアを必要とする児童・生徒の安全で安心な学校生活を保障し、その家族が安心して子供を育てることができる社会の実現に向けて取り組んでまいります。⇒ 医療的ケア児ガイドライン

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202
02 3月

府中市 府中市では、飼い主のいない猫対策セミナーを令和7年3月15日に開催します(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、飼い主のいない猫対策セミナーを開催します。飼い主のいない猫(野良猫)が増える理由や、その影響を知っていますか? 「ただ餌をやるのはダメ?」「どうすればトラブルを防げる?」そんな疑問を解決しながら、地域猫活動の取組を学べる講座です。猫の命を大切にしながら、適正に管理する方法を知ることで、猫と人が共生できる地域づくりを目指します。初心者の方にもわかりやすく解説しますので、ぜひご参加ください!! ⇒ セミナーチラシ

1,日時・・令和7年3月15日(土曜日)午後2時から午後4時まで
注記:開場時間は午後1時30分です。

2,会場・・府中駅北第2庁舎3階会議室
住所:府中市寿町1丁目5番地
注記:お車でのご来場はご遠慮いただき、公共交通機関をご利用ください。

3,定員・・50名(先着順)

4,費用・・無料

5,講師・・高松 純子氏
(東京都台東区台東保健所 生活衛生課 愛護動物管理係長(獣医師))

6,申込み・・3月14日(金曜日)までに申込フォームまたは電話にてお申込みください。
※環境政策課:042-335-4195注記:電話は土曜日、日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時までにお願いします。

※申し込みフォーム 新規ウィンドウで開きます。https://logoform.jp/form/6ibw/919465(外部サイト)

★府中市議会議員 ゆうきりょう 猫に関する取り組み(インターネットAIより)

府中市議会議員であるゆうきりょう氏は、猫を愛しており、飼い主のいない猫への対策に積極的に取り組んでいます

①飼い主のいない猫対策として、ボランティア団体が飼養困難猫を引き取る経費の一部を助成する予算を提案

②譲渡会の会場を市が紹介・斡旋できないか、去勢などの手術費用の援助を団体の他に個人にも対象を広げてほしい、地域猫についての広報活動の強化を求める質問を議会で提出

③「飼い主のいない猫」を見ると大変不憫に感じており、府中市でも複数の団体が保護活動にとりくんでいることに感銘を受けたという発言をしている

【猫の保護活動について】
府中市では、複数の団体が保護活動に取り組んでいます。また、猫の路上死の数は年々減少しており、手術費用の援助の予算も計上されています。
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202