12 5月

府中市都議選 小山くにひこ都議会議員の政策を支持する①・・ちゅうバスにシルバーパスの利用可能する(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

6月13日告示、22日投開票予定の東京都議会議員選挙、府中市選挙区で私は湖山くにひこ都議予定候補(現職)を支援させていただいていますが、小山都議の選挙政策の数あるなかでも、府中市のコミュニティバスである、ちゅうバスにシルバーパスを適用させることについて、私も支持するものです。

★多摩地域の10の自治体で、コミュニティバスにシルバーパスの適用している

私は22年第4回定例会で「ちゅうバス」にシルバーパスの適用を求めて質疑をしました。都内や近隣市において、コミュニティバスにシルバーパスの適用をしている、自治体があります。

※ シルバーパスの導入状況(令和 2 年度第 2 回小金井市地域公共交通会議 配布資料より抜粋)
①東京 23 区と市部で約 4 割の自治体が、コミュニティバス利用時でもシルバーパスの提示により運賃を無料としている。シルバーパスを導入している自治体の基本運賃は概ね 200 円前後となっている。
東京都シルバーパス条例施行規則では、コミュニティバスはシルバーパスの適用対象外となっており、東京都からの補助を受けることができないため、導入に当たっては、運賃収入の減収分を市が補助する必要がある。

②東京都発行シルバーパスで無料
(八王子市(100-200円)、調布市、町田市、稲城市、武蔵村山市、国立市(180円)、狛江市(200円)、三鷹市(210円)、多摩市(180-330円)、日野市(180-350円))

~ちゅうバスにシルバーパスの適用を求める声は多数いただいていますが、現行の運賃(100円)ではできない、というのが市の見解です。この点で、多摩地域では10の自治体が、コミュニティバスにシルバーパスの適用をしています。私は「ちゅうバス」の運賃について、昨今の円安による石油高騰などの影響をうけ、いずれ運賃改定は避けられない情勢と推察されますが、その際には、私は「ちゅうバス」にもシルバーパスの適用を、求めたいと思います。

そこでシルバーパスの適用を求める声を、市民の方からいただいているので、以下紹介させていただきます。

★高齢者が目と鼻の先の距離でもバスを利用しなければならない現実、しかし都度往復200円の料金かかる(市民の声)

先日、「ちゅうバス」に乗る機会があり、その際、目にしたことを愚痴ります。府中駅から四谷循環のルートのバスに乗りました。中河原駅のひとつ手前の四谷保育所のバス停から杖をついたおばあちゃんが乗り込んできました。乗るのにもしんどそうでしたが、100円を料金箱に投入し、近い椅子に座りました。座ってすぐに降車ボタンを押しました。ということは中河原駅で降りるからに他なりません。直線距離にして500メートルほどです。

目と鼻の先の距離でも、バスを利用しなければならないのが現実

何を言わんかというとですね、足が不自由でもなんとか自立しようと生活している高齢者が目と鼻の先の距離でもバスを利用しなければならない現実。その都度100円、往復200円の負担を余儀なくされてる現実です。涙が出ましたね。人に迷惑をかけぬよう自立をしようと懸命に生きている高齢者の生活に負担を強いている、シルバーパスに理解のない市政の情のなさに怒りを覚えます。この情景を行政は眼をそらせているのでしょうね。市民のための行政は何処に?(以上、市民の方の投稿より)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

11 5月

府中市(都議会議員選挙) ゆうきりょう も小山くにひこ都議を支援します・・小山くにひこ都議会議員の5選めざし決起集会 (府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょうブログ)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

小山くにひこ都議のHP⇒ 小山くにひこ | 東京都議会議員

小山くにひこ都議のYouTube⇒ (19) 小山くにひこチャンネル【府中から東京を変える、日本を変える。】 – YouTube

★連合東京、自動車総連推薦、会派自由クラブの4人も支援を表明

この6月に東京都議会議員選挙(6月13日告示、22日投開票)が行われますが、府中市選挙区(定数2名)では、無所属で現職、5期目をめざす小山くにひこ予定候補を支援させていただきます。小山都議は市議2期、都議4期のベテランで小池百合子東京都都知事の懐刀ともいえる現職都議会議員の方です。連合東京が推薦、自動車総連(日産労連)の準組織内議員でもあり、国民民主党の支持団体とも共通します。また私が府中市議会で所属する会派「自由クラブ」のメンバーも全員、支援を表明しています。

★高野市長はじめ市内各界の代表もかけつけ盛況な決起集会を開催

昨日、大国魂神社では小山予定候補の総決起集会が開催され、高野律雄市長、連合東京会長をはじめ、市内各界の代表も応援にかけつけ、会場は用意された椅子席からあふれる参加者となりました。また小山都議の選対本部顧問には、むさし府中商工会議所の田中会頭が務めるなど、府中市を支える有力な方々が支援を表明しています。

★多磨駅前の街づくり、ちゅうバスへのシルバーパス適用などの政策に期待

小山都議はいくつかの政策の柱を訴えていますが、なかでも私が注目しているのが「府中から変える!地元府中・10の課題解決」のなかにある、①多摩都市モノレールの是政・府中本町方面への延伸をめざす、②多磨駅前の「ららぽーと」誘致実現!周辺道路整備で安全かつ魅力的なまちづくりを進めます、③シルバーパスをちゅうバスで利用可能にします、④財源・権限の移譲と総合交付金拡充で、多摩格差を解消しますの4点です。

①については、現状の西武多摩川線が終点が是政駅で乗り継ぎがない駅です。中途半端な印象が以前からありましたが、同駅にモノレールが延伸され乗り継ぎ可能駅となると、多摩川線の武蔵境駅がJR中央線と接続していることから、その利便性が向上します。

②については、私も多磨駅周辺の街づくりについては、再三、議会でも取り上げてきましたが、小山都議との連携でさらなる街づくりが推進されることが期待されます。

③はこれも私が市議選の選挙政策にも掲げ、議会で取り上げてきたこともあり、小山都議の後押しがあることで、さらに実現が期待されます。

④については、多摩格差解消が叫ばれながら、その財源の課題がネックとなってきただけに、すべての多摩地域の自治体にとっては実現が期待されるものです。

私にとっても小山都議との協力、連携により市民、住民の方々からの要望実現にとって、大いに力となります。微力でありますが、小山都議の5選目指して活動していきます。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

10 5月

府中市 ひきこもり支援・・厚労省がひきこもり支援策で新指針を策定「自立」から「自律」へ(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょうブログ) 

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★多様化する悩みに寄り添う伴走型の支援につなげる指針へ

先日の共同通信インターネットニュースで、厚労省が「ひきこもりの人や家族の支援を強化するため、自治体向けの指針を新たに策定した」と報じています。同ニュースによると、「従来は就労や社会参加など『自立』を支援のゴールと捉える傾向にあったのに対し、当事者本人が自身を肯定して主体的に意思決定できることを『自律』と位置付け、『目指す姿』とした。支援の対象者を従来より広く捉えたのも特徴だ。ポイントや事例を紹介して、多様化する悩みに寄り添う伴走型の支援につなげる」としています。

★ひきこもりの期間は問わない方針

またニュースによると、従来の指針で厚労省研究班が2010年に策定し、ひきこもりの期間を「6カ月以上」とし、精神疾患や障害が背景にあるとして医療的な支援に結び付ける内容とのことでした。しかし今回の新指針では「何らかの生きづらさを抱え、困難を感じている状態」や「他者との交流が限定的な状態にある人」と、その家族を支援の対象とした。またひきこもりの期間は問わないとして、「従来の指針との併用を想定して、「中学生の頃に不登校になった20代女性を相談員が訪問し、趣味などの世間話を重ねるうちに自室から出られるようになった例などを示した」とのことです。

★就労して社会に貢献したい思いを行政がサポート(国立市のひきこもり支援策)

また以前の読売新聞多摩版に国立市が新年度予算案で、ひきこもり状態の人たちが、就労体験できる取り組みを強化するとの記事があります。記事では「就労しやすい意欲のある人たちが働きやすい環境をつくり、自立を促すことが目的で関連予算694万円を盛り込む」とのことです。

同記事では「市はこれまでも支援をしてきた。引きこもり状態の人がスマートフォンの操作に不慣れな高齢者に対してワクチン接種の予約をサポートしたり、在宅療養者に配る支援物資を梱包する作業を担当したりした」とあります。

一方でひきこもり状態の人のなかには「社会に貢献したい気持ちが強い」「自分の特性を理解してくれる場所で就労したい」という思いをもつ人がいるため、活動の場を広げることとしたとあります。こうした状況をうけ国立市は社会福祉協議会と協力し、就労体験先をマッチングさせる事業を5月からスタートさせるそうです。

「具体的には、社協が就労体験先の企業や社会福祉法人などを探し、できる業務の内容などを提案する」とし、「社協は市に対して、受け入れ企業などの情報提供し、市は受け入れ先と派遣する人の調整役を担当する」としています。勤務が決まった人については、最初は市の職員が付き添いながら、週に1回、短時間働き、その後、時間や勤務日数を増やしていくそうです。また市としては、利用者が将来的に市内の企業などに就職してもらうことを期待しているとあります。

★府中市でも、ひきこもり支援策の強化を

私も過去に市議会の予算委員会で市に対して、ひきこもり就労支援について要望したことがあります。担当課(生活支援課)の答弁では、ひきこもり就労支援にまで手が届かないような様子を、答弁から伺いました。私はひきこもり支援策は大変重要であると考え、ひきこもり状態の人が一人でも多く社会とのかかわりを感じて、自立して生活できる社会をサポートすることが、政治や行政の役割だと思っています。ぜひ国立市の施策について、一度研究したいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

09 5月

府中市 不妊治療・・都内23区の7割が不妊治療制度の補助支援を実施(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょうブログ)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★不妊治療費用について、公的保険に上乗せ支援する自治体がある

昨日の読売新聞一面に都道府県や政令市、都道府県や政令市、東京23区の約7割が不妊治療の助成制度を実施しているとの記事があります。記事によると「22年に不妊治療に対する公的医療保険の適用が認められたが、費用負担の軽減には不十分だとして、多くの自治体が上乗せ支援している」とあります。

記事によると「21年に厚労省が発表した実態調査では、1回あたりの治療費は平均で人口受精が約3万円、対外受精が約50万円、医療費の自己負担額は原則3割となった」として、「体外受精の保険適用には年齢と回数の要件があり、治療開始時に女性が40歳未満なら6回まで、40歳以上43歳未満は3回までと規定」とし、他に保険適用外の医療もあるとのことです。

また記事では不妊治療への助成のうち「①先進医療の自己負担に対する助成を実施しているのは41自治体、②保険適用後の自己負担分への助成が18自治体、③年齢、回数の要件を超えたため保険適用外となり、全額自己負担となった人への助成は9自治体」だったそうです。

※先進医療とは(読売新聞記事より)・・公的医療保険の対象外の治療、検査であっても保険診療と併用できる制度。不妊治療では体外受精でできた受精卵の染色体異常を調べる「着床前検査」などがある。

★「都の助成制度の内容の変化を注視し、実施の必要性含め検討する」(府中市の答弁)

私も2021年6月の府中市議会一般質問で、府中市に対して不妊治療費の助成制度の創設を求めて一般質問を行いました。

〇府中市の答弁⇒「国では、不妊治療の医療保険適応の具体的な範囲について、不妊治療の実態調査や医学的データ等を基に議論をすすめています。今後不妊治療が保険適応になることによって、治療が標準化され、住んでいる地域に左右されない公平な医療を受けることができるようになりますが、その一方では、保険適応とならない不妊治療が混合診療になる恐れがあるなどの課題も指摘されています」。

「そのような中、本市独自の不妊治療助成制度につきましては、今後、国が示す、保険適応の範囲や混合診療についての見解及び、現在、国の制度の実施主体として都が行っている『不妊治療助成制度』の制度内容がどのように変化してくかなどを注視し、実施の必要性を含め、検討してまいります」。

★近隣では福生市、都内では港区や渋谷区で実施

東京都では不妊治療助成制度を実施しています(所得制限なし、助成額は特定不妊で1回30万円、男性不妊で1回30万円、助成上限回数は1子ごとに6回まで40歳以上43歳未満は3回)。

菅総理(当時)も不妊治療費の保険適用を掲げ「所得制限を撤廃し、2022年4月から不妊治療の保険適用を始める」と公約。先日の朝日新聞の記事によると、「厚労省が不妊治療費について全国の医療機関に尋ねた初の全国調査を実施した」という記事が掲載されました。この記事によると、「体外受精1回にかかる費用は、20万円以下から100万円近くまで、医療機関によって70万円以上の幅があることがわかった」と伝えています。菅総理が公的医療保険の適用をめざすことに先立ち、厚労省は今回、その基準となる治療法を定める必要があることから、全国調査を行う段階にきています。

また都内の自治体でも不妊治療制度の助成について、多摩地域では福生市が、23区でも港区や渋谷区など複数の自治体でも実施しているだけに、今後、府中市でもぜひ実施の決断を望みたいものです。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

08 5月

府中市 国民民主党 「国民の力、政治の力を信じて」・・国民民主党の特別党員・党員、サポーターになって、納税者の立場にたつ政治を実現しよう!(府中市議会議員 国民民主党所属 ゆうきりょうブログ)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★「あらゆる現場で働く皆さん一人一人が、この国の宝だ。そんな皆さんに、光を当てる政治を」

この6月に東京都議会議員選挙、7月には参議院選挙があります。国民民主党は「税金を納める立場にたつ政治」「手取りを増やす夏に」を合言葉に、「物価高騰や生活の苦しさに直面する多くの方々のSOSが届いている。だからこそ所得制限のない控除額の引き上げ、ガソリン減税などを実現していきたい」「国民民主党は、常に『納税者・生活者の立場』で政策を進めていく」「あらゆる現場で働く皆さん一人一人が、この国の宝だ。そんな皆さんに、光を当てる政治を、これからも届けていきたい。政治に対する不信感が続く中で、私たちは再び、国民の力と政治の力を信じて、民主主義を再起動させていく」(玉木代表の演説から)ために、玉木雄一郎代表、榛葉賀津也幹事長を先頭に全党の仲間一丸となって、選挙戦に立ち向かっています。

★国民民主党は国民に寄り添う政治を本気で実現させようとしている姿に共感が寄せられているのではないか

私はいま国民民主党が国民の間でなぜ支持を伸ばしているかを考えると、国民に寄り添う政治を本気で実現させようというその姿勢こそが、原動力だと思っています。支持率が1%台から主張してきた党の理念、政策について、玉木代表をはじめとする党幹部がぶれないで主張しているその姿勢が、今多くの国民のみなさんからの共感を得ているのではないでしょうか。インフレ物価高、重税で苦しんでいる国民生活に少しでも寄り添い、この国に活力を取り戻す政治の実現に、本気で取り組んでいるのが国民民主党です。

★国民民主党は議員、労組だけの政党ではない真の国民政党

私自身もこの2月に国民民主党へ合流、入党させていただき、府中市議会議員の一人として、毎朝駅頭でのあいさつ、市政通信の配布やインターネットでの活動報告ブログを通じて、草の根から国民民主党の政策を世論に広げるために活動しています。

※府中市 国民民主党 府中市議会議員 ゆうきりょう 国民民主党へ合流、入党へ(令和7年2月16日) – 国民民主党 府中市議会議員 ゆうきりょう

現在、府中市議会で国民民主党の旗をあげているのは私一人だけですが、今後は二人、三人と市議会議員の仲間を増やし、この選挙区から国会議員も誕生させたいと私は思っています。

同時に国民民主党は議員だけでも、労働組合だけの政党ではありません。草の根から支えて、ともに声をあげ活動していく党員やサポーター、支持者のみなさんのための、真の国民政党でもあります。この府中市から国民民主党の理念と政策への共感を広げ、今の停滞した政治を変えるために、国民民主党にぜひみなさんの力を貸して下さい。⇒ 特別党員・党員・サポーター | 新・国民民主党 – つくろう、新しい答え。

※他にも国民民主党のポスターを貼らせていただける方、貼る活動をともにしていただける方、党のチラシをポスティングや宣伝活動を共に担っていただける方も、募集しています。ぜひご一報ください。

アドレス yuki4551@ozzio.jp  ゆうきりょう電話090-4136-7642(私が電話にでない際は、必ず留守電にお名前をお願いします。後ほど私から電話をさせていただきます) ゆうきりょう住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202