02 3月

府中市 府中市では、飼い主のいない猫対策セミナーを令和7年3月15日に開催します(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、飼い主のいない猫対策セミナーを開催します。飼い主のいない猫(野良猫)が増える理由や、その影響を知っていますか? 「ただ餌をやるのはダメ?」「どうすればトラブルを防げる?」そんな疑問を解決しながら、地域猫活動の取組を学べる講座です。猫の命を大切にしながら、適正に管理する方法を知ることで、猫と人が共生できる地域づくりを目指します。初心者の方にもわかりやすく解説しますので、ぜひご参加ください!! ⇒ セミナーチラシ

1,日時・・令和7年3月15日(土曜日)午後2時から午後4時まで
注記:開場時間は午後1時30分です。

2,会場・・府中駅北第2庁舎3階会議室
住所:府中市寿町1丁目5番地
注記:お車でのご来場はご遠慮いただき、公共交通機関をご利用ください。

3,定員・・50名(先着順)

4,費用・・無料

5,講師・・高松 純子氏
(東京都台東区台東保健所 生活衛生課 愛護動物管理係長(獣医師))

6,申込み・・3月14日(金曜日)までに申込フォームまたは電話にてお申込みください。
※環境政策課:042-335-4195注記:電話は土曜日、日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時までにお願いします。

※申し込みフォーム 新規ウィンドウで開きます。https://logoform.jp/form/6ibw/919465(外部サイト)

★府中市議会議員 ゆうきりょう 猫に関する取り組み(インターネットAIより)

府中市議会議員であるゆうきりょう氏は、猫を愛しており、飼い主のいない猫への対策に積極的に取り組んでいます

①飼い主のいない猫対策として、ボランティア団体が飼養困難猫を引き取る経費の一部を助成する予算を提案

②譲渡会の会場を市が紹介・斡旋できないか、去勢などの手術費用の援助を団体の他に個人にも対象を広げてほしい、地域猫についての広報活動の強化を求める質問を議会で提出

③「飼い主のいない猫」を見ると大変不憫に感じており、府中市でも複数の団体が保護活動にとりくんでいることに感銘を受けたという発言をしている

【猫の保護活動について】
府中市では、複数の団体が保護活動に取り組んでいます。また、猫の路上死の数は年々減少しており、手術費用の援助の予算も計上されています。
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202
02 3月

府中市 府中基地跡地留保地および米軍通信施設跡地利用計画(案)のパブリックコメント募集&オープンハウスの実施について(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、令和2年2月に策定した「府中基地跡地留保地利用計画」について、米軍通信施設跡地の日本への返還や留保地内における希少猛きん類の営巣など、留保地を取り巻く状況が大きく変化したことを受けて、現在の状況に即した計画に見直すため、この度、「府中基地跡地留保地及び米軍通信施設跡地利用計画(案)」を作成しました。この計画(案)について、皆さまのご意見、ご提案をお聞かせください。(市のHPより)

,1,対象者

①市内に在住・在勤・在学する方
②市内に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体
③この案について直接的な利害関係を有する方

2,資料閲覧場所⇒ まちづくり拠点整備推進本部(府中駅北第二庁舎7階)市政情報公開室市政情報センター各文化センター中央図書館、市役所「おもや」庁舎管理室前

3,意見募集期間

令和7年3月10日(月曜日)から令和7年4月9日(水曜日)まで(必着)

4,意見の提出方法

①件名「府中基地跡地留保地及び米軍通信施設跡地利用計画(案)」
②住所
③氏名
④電話番号
⑤意見
をご記入の上、下記のいずれかの方法でご提出ください。

5,市役所へ持参する場合

①平日(午前8時30分から午後5時15分まで)は、【府中駅北第二庁舎7階まちづくり拠点整備推進本部】、【市役所「おもや」庁舎管理室前】に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
②土日・祝日は、【市役所「おもや」庁舎管理室前】に設置してある「意見受付箱」に投函してください。

6,その他施設へ持参する場合

①【市政情報センター】、【市政情報公開室】、【各文化センター】、【中央図書館】に持参することができます。
②各施設に設置してある「意見受付箱」に投函してください。
③閉館時は受付できません。
(注記)【市役所「おもや」庁舎管理室前】は、開庁時以外の夜間・休日も受け付けています。

7,オンラインで提出する場合

新規ウィンドウで開きます。オンラインで意見を提出する場合はこちらをクリック(外部サイト)

8,郵送で提出する場合

〒183-0056 府中市寿町1-5 府中駅北第二庁舎7階 府中市まちづくり拠点整備推進本部まで送付してください。

※注意事項

①書式は自由です。
②個別回答は行いません。
③電話、口頭によるご意見はお受けできません。

※担当課・・まちづくり拠点整備推進本部 府中基地跡地留保地整備担当、電話:042-335-4349

★府中基地跡地留保地および米軍通信施設跡地利用計画(案)のオープンハウスを実施

①3月14日(金)午後1時~7時 ②15日(土)午前10時~午後5時

③16日(日)午前10時~午後5時、④17日(月)午後1時~7時

場所・・生涯学習センター、②フォーリス

問い合わせ・・まちづくり拠点整備推進本部 府中基地跡地留保地整備担当、電話:042-335-4349

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

01 3月

府中市 こころの疲れ こころの相談窓口(広報ふちゅう令和7年3月1日号) (府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

「広報ふちゅう」3月1日号で府中市が開設している「こころの相談窓口」についての記事が掲載されています。毎年3月は「自殺対策強化月間」で東京都はじめ、市区町村でも、こころの相談窓口広報キャンペーンなどしています。

(1)「こころとからだの健康」に関する保健相談室(保健センター、電話042-368-6511)

(2)「子ども(自分)自身、子育てや家庭の悩みや不安」に関することの相談窓口(①子育て世代包括支援センター「みらい」電話042-319-0072)、②子ども家庭支援センター「たっち」電話042-354-8701)

(3)「高齢の方自身、身近な高齢の方の悩みや不安」に関する相談窓口(①高齢者支援課 電話042-335-4496)、②各地域包括支援センター)

★多摩市がNPO法人との間で、自殺や孤立相談などの連携協定を締結

以前ですが読売新聞多摩版に多摩市が、NPO法人「あなたのいばしょ」との間で、自殺や孤立などの相談をめぐる、連携事業協定を締結したとの記事があります。記事では「同NPOは、自殺願望がある人などからチャットでの相談を24時間受け付けており、市と連携して相談者への具体的支援につなげることを目指す」とあります。

記事によると、同NPOのチャット相談は、誰でも無料で匿名で利用できるそうで、「協定では、相談者が多摩市民と判明した際には、相談者の了解をえて市側と情報を共有し、相談者がかかえる課題の解決を図るとしている」。同NPOと連携協定を結んだ自治体は、品川区と奈良県生駒市など6例目で、多摩地域では初とのことです。記事のなかで多摩市の阿部市長は「今の子どもたちに寄り添うには、SNSでいつでも対応できることが大切だ」とし、同NPOの大空理事長は「相談窓口だけでは問題解決が難しく、地域での継続的な支援が必要だ」としています。多摩地域では日野市もNPO法人が連携して相談体制をとっています。

★府中市にも自殺防止対策計画などはあるが

私も以前、府中市議会の一般質問で市の自殺対策、孤立対策の相談窓口などの取り組み強化を求めて質疑をしましたが、当時はコロナ禍以前ではありましたが、市の自殺対策、相談窓口の体制などについて新たな取り組みの強化が求められていました。すでに府中市も自殺総合対策計画を立案していますが、当時の質疑で私は①自殺防止は庁内各課の連携が大事であり、生活困窮の状況を認識できる部署である生活援護課、納税課をはじめとする、幅広いセクションと連携してほしいこと、

②同時に行政だけでは対応しきれない課題もあり、ぜひNPO団体、民間、市民団体などとも連携してほしい、

③15歳~30歳代にかけて死因の一番の理由が「自殺」であり、若者対策をぜひ強化してほしい。

④神奈川県座間市で起きた事件(自殺を願望する9人の若者がSNSを悪用されて、殺害された事件)にあったが、SNS対策をぜひ強化してほしい、

⑤自殺予防策として、ゲードキーパーの養成を強化してほしい、

⑥自殺未遂者、自死遺族への支援を具体化し、強化してほしいことなどを要望しました。

行政による自殺防止対策は、どの自治体もあまり成果をあげていないような様子が伺えます。その意味で今回の多摩市(日野市でも実施)による民間団体との連携協定は、大変意義あるものであり、ぜひ官民連携による自殺防止、孤立防止の相談窓口対策を府中市においても、検討できないものか、今後も要望したいと考えるものです。※ 府中市自殺防止対策概要 

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

28 2月

府中市中河原駅前 交差点に横断歩道の設置を求める陳情が可決・・令和7年2月20日、市議会建設環境委員会(府中市議、国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

現在開会中の府中市議会において、市民の方から「中河原駅交差点に横断歩道の設置を求める陳情」が提出され、賛成多数で可決されました(2月27日、市議会建設環境委員会)。

同陳情の内容は以下の通りです。

中河原駅交差点には二つの歩道橋はありますが、横断歩道がありません。このため、37段もある階段を上り下りできない住民がたくさんいます。高齢者や車椅子等を使用する障がい者、ベビーカーを使用する人たちは100メートル以上離れた横断歩道を回ることになり、非常に不便な状況です。また、無理をして地上を渡る人がいて、危険な状態が保持されています。
中河原駅交差点への横断歩道の設置については、「既設歩道橋の近くでは横断歩道の設置は困難」とされてきました。しかし、歩道橋の直近に横断歩道が設置されている事例は存在しており、理由とはなりません。バリアフリーのまちづくりという点からも、改善に踏み出すことが必要になってきています。

★ 陳情事項
①中河原駅交差点に横断歩道を設置すること。
②市議会におかれましても実現するために尽力していただきたい。(以上)

★中河原駅前の歩道橋は本当に無理な条件なのか・・交通量が多い、道幅が狭い

京王線中河原駅前の横断歩道設置などの、バリアフリー対応については複数の議員さんが一般質問でも取り上げられてきました。数年前の質疑(赤野秀二議員、当時)がこの問題を取り上げた際の府中市の答弁では「都が交通量調査を実施し、警視庁と調整を行う」「警視庁で交通量調査を行い検討したが、①交通量が多い、②車道幅員が広い、③変則的五又路であるなどの多くの課題があり、現状では横断歩道の設置は困難」との答弁でした。

また中河原駅前の横断歩道設置が困難と判断する根拠法や条例についての市の答弁では、「特段の定めはないが、警視庁の設置基準で、横断歩道設置は市街地で200メートル以上の間隔をあけ、信号機を設置する場合は150メートル以上の間隔をあけることとしている」との内容でした。

しかしながら、この陳情にあるように「歩道橋の直近に横断歩道が設置されている事例は存在しており、理由とはなりません」とあるように、各地で複数の事例があるわけです。またこの課題については、都議会においても府中市選出の小山くにひこ都議も取り上げており、その実現が待たれるところです。(府中市議会議員、国民民主党、ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

27 2月

府中市議会議員 ゆうきりょう TIKTOK動画第11弾・・・「あなたは就職氷河期世代」という言葉をご存じですか?!

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

ゆうきりょうのTIKTOK動画の第11弾、「あなたは就職氷河期世代という言葉をご存じですか」です。

@yuuki.ryo

これについてあなたはどう思いますか??#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう