29 4月

府中市の新型コロナウイルス感染者数が49人に・・東京都発表(4月29日更新)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

東京都が発表した都内における新型コロナウイルス感染者数において(4月29日実績値)において、この間の全体の累計数で4106人、29日の実績値では47人(対前日比マイナス65人)、府中市は累計で49人となり、依然多摩地区トップです。続くのは町田市の41人、八王子市の39人となっています。府中市は対前日比でプラス3名です。

 

府中市の場合、都全体がマイナス65人のなかで、プラス3人の陽性反応者がでたわけですから、事態は「緊迫」しているのではないでしょうか。市は昨日、新型コロナウイルス感染の緊急対策方針を打ち出し、第一弾の緊急対策を5月14日の臨時市議会で提案予定です。またPCR検査についても、その方針のなかで「検討する」としています。

 

また私は今日、府中緊急派遣村が開催した「緊急コロナなんでも相談会」に参加しましたが、相談者のなかで「派遣だが仕事がなくなり、ネットカフェも追われて、所持金が2500円しかない」という方もいました。国民生活は誰しもが、いつどうなるかわからない状況です。府中市にとって「非常事態」ともいえる今日であり、従来の発想にとらわれない施策を打ち出すことを求めたいと思います。

 

私のブログをご覧になった方で、ご意見、ご要望、また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。
アドレス   yuki4551@ozzio.jp     へお待ちしております。

29 4月

府中市の新型コロナウイルス感染対策・・市内の学童保育の現場は大丈夫か

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(4月28日)、府中市は新型コロナウイルス感染者対策として、緊急対応方針を発表しました。その施策の1つに「市立小中学校、保育所、学童クラブの原則休園を含む、公共施設の休館および、主催の各種イベントなどの中止」を打ち出しています。いま、学童クラブで働く職員の方から、その職員体制が手薄なこともあり、「これ以上の児童たちの大幅な受け入れにはとても対応できない」と、現場の職員の方からの「悲鳴」があがっています。とくに学童クラブでは子供たちの行動が密集する傾向にあり、「3密」の基準が守られないという声があります。

 

共同通信4月17日付ニュースでは、「保護者に感染情報周知を・・厚労省 保育所や学童保育の隠蔽問題受け」との見出しで、「厚生労働省は17日、保育所や放課後児童クラブ(学童保育)で新型コロナウイルスの感染者が出た場合、速やかに保護者に情報提供するよう、改めて市区町村向けに周知した」「感染者が出た場合の対応を巡っては、横浜市の保育所で保育士の感染が判明した際、保護者に感染を伝えないよう、市が保育所側に求めていたことが発覚。『感染隠しだ』として保護者らが問題視している」とあります。

 

★85の市区のうち54市区で小学生の保護者あてに「(学童保育)の利用を自粛するよう」保護者に求める

 

さらに同通信社27日付ニュースでは、「学童保育、64%が利用自粛要請 新型コロナ拡大で、85市区調査」との見出しで、「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県庁所在地や政令市など85市区のうち64%に当たる54市区が、放課後児童クラブ(学童保育)の利用を自粛するよう保護者に求めていることが26日、共同通信の調査で分かった。自粛要請に伴い、多くの自治体で実際に子どもの利用率が低下。マスクなどが足りず、感染リスクを懸念する声も上がった」と報じています。

 

この共同通信が報じている事態が、府中市内の学童保育の現場で広がっているのではないかと危惧されます。現場で働く職員の方からも、職員が手薄なうえに、「3密」の状態が維持されにくいうえ、小学校の臨時休校が長引いうえに、学童クラブの開園という事態が続くことで、学童に子どもを預ける保護者が増えることが予想されます。それは同時に、職員への過重労働とあわせて、クラブ内の「3密」状態など維持することができないという事態につながりかねません。これでは、1つの箇所の学童クラブ内で新型コロナウイルスが大量感染する危険性が多々あります。

 

共産党議員団では、先日、市長あてに「学童クラブに発熱がある子どもが登館した場合の対応では、市として基準を定め、対処が求められる学童指導員の負担を減らす」、「学校の校庭などを利用して、子どもの遊びの場を保証すること」などを要望しています。市の担当者に再度、学童クラブの当面する今後について質したいと思います。

 

私のブログをご覧になった方で、ご意見、ご要望、また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。
アドレス   yuki4551@ozzio.jp     へお待ちしております。

 

 

29 4月

府中市が「新型コロナウイルス感染症 緊急対応方針」の中で、感染症の検査体制等の構築を進めることを打ち出す

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

昨日(28日)、府中市は「新型コロナウイルス感染者緊急対策方針」を発表しました。いくつかの政策的柱がありますが、そのなかでウイルス感染拡大を防止する策として、①医療機関や福祉サービス事業者など、市民生活の基盤を支える事業者等に 対し、マスクや消毒液の調達に向けた支援を行うこと、また② 東京都多摩府中保健所や府中市医師会と連携し、新型コロナウイルス感染 症に関する検査体制等の構築に向けた取組を進めることを打ち出しています。

 

 

この場合の検査体制とは恐らく「PCR検査」のことと思われます。現在、多摩地区では八王子市、町田市などで、この検査体制を確立する予定ですが、議員団でも府中市でも行ってほしいという要望を市に求めています。市当局も市民の方々の声をうけて、今体制の確立にむけて動いていると思われる今回の方針です。

 

昨日の東京都からの新型コロナウイルス感染者数については、また100人以上となりました。5月6日までの緊急事態宣言もマスコミ報道では、延長されるのではないかという内容のものが多く見られます。府中市の緊急対応方針については、また別途、ブログで掲載します。

 

私のブログをご覧になった方で、ご意見、ご要望、また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。
アドレス   yuki4551@ozzio.jp     へお待ちしております。

28 4月

府中緊急派遣村が明日(4月29日)も、コロナ相談会を府中公園で開催します

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中緊急派遣村では、今日(28日)、府中公園で「コロナ相談会」を開催しましたが、明日(29日)も府中公園で新型コロナウイルス感染にかかわって、生活、労働、法律相談会を開催します。フリーダイヤルも用意していますので、ぜひご相談ください。

〇日時  4月28日(火)、29日(水)、午前11時~午後3時

 

〇場所 府中公園(府中町2-26)

 

〇内容・・ 生活、労働、法律困りごと相談(無料)、面談相談で、必要な方にパンなどの食料を配布します。また両日ともに弁護士さんもきます。

 

〇日常相談の連絡先・・・府中緊急派遣村へ 府中市緑町2-15-8 梶ハイツ101  FAX 042-365-3733  携帯 090-3085-7557(松野)

 

〇メール相談 fuchu.soudan@gmail.com

 

〇相談電話番号(無料通話) 0120-021-013  ※後援 府中市

28 4月

府中市内での医療機関における複数の新型コロナウイルス感染患者の発生について(4月28日)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

今日(4月28日)の府中市のHPにおいて、市内における新型コロナウイルス感染者数の中身について報告されています。それによると、市内における医療機関などでの感染者が発生した施設について報告されています。ただし、その情報については、市ホームページに掲載するにあたり、同意を得られた団体または事業者のみとなっているとのことです。

 

市のHPによると警察学校(朝日町、10名ほど)、府中医王病院(晴見町)、榊原記念病院(朝日町)、アビリティーズ・気まま館ブルーベリーコート府中(介護付有料老人ホーム・特定施設、西府町)とのことです。 昨日の東京都による集計では、府中市は46名となっています。医療機関ではマスクや消毒液の不足、ウイルス感染を防ぐための防護服などの不足も全国的に指摘されています。院内や施設での感染を防ぐための、こうしたものは最小限必要な物資です。引き続き、国にも要望するとともに、市民、民間の方からの協力もあればぜひご支援いただきたいものです。