19 1月

公共施設駐車場の全面有料化は市民活動支援に反する・・共産党の一般質問から

現在、府中市が重点課題の1つにしている、公共施設の再編と施設利用料変更計画について、昨年の12月議会で共産党府中市議団の目黒重夫議員が質疑を行いました。

府中市は施設使用料算定の基準の見直しを行い、公共施設駐車場を原則無料から、すべて有料とする方針を発表しました。目黒議員は「市民サービスの後退になる」と主張し、市に対して「公共施設駐車場の目的を質しました。市は「公の施設の利用目的を達成するため」と答弁。一方で「民間にもある施設」として有料化方針を合理化しました。目黒議員は「車を利用する人は市民活動に必要な運搬や、送迎を必要とする人たちなどの移動手段であり、施設に近い人もいれば遠方の方もいる」「それを民間にもあることを理由に有料化すれば、あらたな不公平を生むことになる」と主張し、「市の考えは、市民の実感から、乖離した認識だ」と批判しました。そして「民間に同様のサービスがあっても、それは営利が目的であり、公共の役割とは違う」と指摘。今後も、市議団としては、今回の市による強引な駐車所有料化の再検討を要望していきたいと思います。

18 1月

「分断社会ニッポン」(朝日新書)・・格差と貧困の是正をどうする(前原誠司氏著作)

野党と市民がつくる、野党連合政権をめざす各党のなかで、最大公約数で一致できる施策として、私は「格差と貧困」をなくす日本社会の建設があると思います。そこで、民進党の前原誠司代議士(元外務大臣)が、格差と貧困対策で積極的な主張をされていることに注目しました。前原氏は、昨年、雑誌「世界」で対談した井出英策氏(財政学者)と元外務省外交官、佐藤優氏と3者による対談形式で、新著を発行しています。著作では、雇用の在り方(正規と非正規雇用をどうするか)、高齢者問題、子どもの貧困問題と教育、税金と財源の問題、そして経済成長と求めながら幸福になる社会の実現について論じています。

様々な角度から論じられていますが、前原氏は、「(民主党政権では)給付を中学3年生まで延長し、高校授業料の実質無料化も実現した」として、「あとは0歳から5歳の就学前教育と高校教育の負担軽減」を強く主張しています。さらに「(子どもたちが)どこの地域で生まれても、親がどんな所得階層に生まれても、子どもに教育のチャンスを等しく与える仕組みを最低でもつくらないといけない」(P95)と述べているのが、印象に残りました。

私がこれまで想像していた前原誠司代議士は、米国政府の要人とともに、日本の防衛力増強に熱心な政治家という印象でしたが、昨年の雑誌「世界」の対談、そして今回の著作と、まるで様変わりした印象をうけます。とくに貧困問題では、現場をよく歩いて政策提起されているという感想をうけました。確かに、私たち(共産党)とは税制と財源論の主張の違いなどはありますが、最大公約数の一致点を見出して、これらの施策を野党連合政権下で必ず実らせてほしいと思います。

16 1月

結城りょう通信・・東部地域のまちづくり質問特集号を8000部配布します

今朝(16日)はJR北府中駅であいさつ。さて、私が昨年の12月議会、一般質問で取り上げた、東部地域のまちづくり問題を特集した「結城りょう通信」を9000枚印刷、東部地域(若松町、紅葉丘、多磨町、朝日町、白糸台の一部)に配布いたします。若松町については支援者の方とともに、2200枚をポスティングで、紅葉丘、多磨町、朝日町、白糸台(一部地域)については、19日(木)の読売、朝日、毎日、東京の各紙に6000枚を折込予定しています。

内容については、質問のポイントを5点にわけて掲載しています。私は自身がこの東部地域を中心に議員活動をしていますが、この地域を大変に重要視しています。これまで、府中市は府中駅を中心とする市街地のまちづくりが優先されているように思いますが、今後多磨駅を中心とする、この東部地域には将来性を感じています。今後も東部地域のみなさんに親しまれ、少しでも貢献できる議員として頑張る決意を、今回ニュースでお届けしたいと思います。

14 1月

豊洲市場、ベンゼンなど基準超え・・地下水最終調査で・・読売新聞配信より

 読売新聞1月14日(土)、8時52分配信によると、「東京・豊洲市場(江東区)で都が実施している地下水モニタリング(継続監視)の最終調査で、ベンゼンなど複数の有害物質が環境基準を超えて検出されたことが分かった」と報じています。

配信ニュースでは「14日午後に開かれる都の専門家会議(座長・平田健正(たてまさ)放送大学和歌山学習センター所長)に報告される。小池百合子都知事は、最終調査結果が出ていないことを理由に、昨年11月に予定していた築地市場(中央区)の豊洲市場への移転を延期しており、小池知事は難しい判断を迫られることになりそうだ」と配信しています。さらに、「都は2014年から、豊洲市場の敷地内201か所でベンゼンなど5物質の濃度を継続調査。過去7回の調査はいずれも基準値以下だったが、昨年9月に発表された8回目の調査では、環境基準の1・1~1・4倍のベンゼンと、1・9倍のヒ素が検出された。9回目の最終調査は、昨年11~12月に実施していた」とも報じています。

 共産党東京都議団は、築地市場の豊洲市場への移転については、「中止も含めて抜本的な検討を」を小池知事に対して要望していますが、今回の読売新聞の配信ニュースでは、いよいよ共産党の主張が現実味を帯びてきたと思います。

13 1月

東京土建府中国立支部 年間100人実増・・盛大に新春旗びらき開催

昨夜(12日)は、むさし府中青年会議所と東京土建府中国立支部の新年会に参加してきました。青年会議所の新年会は、初めての参加でしたが、40歳までの方々が会員ということもあり、活気を感じました。今後、府中の実業界はじめ、様々な分野でリーダーとなる方々だと思いますので、これからもこうした場に参加したいと思います。

もう一つは、東京土建府中国立支部の新年会です。私は東京土建の事務局に10年間、そのうち3年間は同支部で勤務していたので、とても懐かしく嬉しい思いで参加しました。同支部は、2年連続で100人以上の年間実増を果たす東京土建36支部のうちの1位をいく組合員の増加数の実績をあげています。昨年、東京土建36支部全体で300人の実増のうち、100人の実増成果を府中国立支部があげていることになります。これは驚異的な数字です。東京土建全体で年間、数千人増やした10年前に匹敵する組合員の拡大数を誇る成果です。同支部は、毎年6月に開催している住宅デー運動など、建設産業運動でも実績をあげ、本部からも高い評価をうけています。石村英明委員長は50歳前半の若い委員長で大変よく勉強され、組合員からの信頼も厚い方です。また事務局をまとめている責任者の吉田主任書記が、毎月の組合員拡大に執念を燃やし、事務局が中心となった組合員拡大で毎月の成果をあげています。昨日の新年会に来賓で招かれていた本部役員の方も「組合員さんの笑顔が印象的だ。式典の段取りも大変良く、36支部のなかのトップ3の支部だと思う。年間100人増やすだけの支部だ」と語っていました。私も同じ感想で、良い意味で事務局の「緊張感」を感じました。私も3年間ではありましたが、府中国立支部に貢献できて大変嬉しく思います。東京土建の運動と組織は、地域、行政に多大な影響をあたえる組合です。今後も大いに協力、連携していきたいと思います。