22 9月

府中市 中学生の放課後の居場所の確保を・・国立市立第三中学校で創意的な居場所確保の取り組み

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞多摩版に、国立市内の中学校で、定期試験前に図書室をカフェとして運営して、生徒たちに勉強できる場を提供し、新たな居場所にしてもらう取り組みを紹介しています。記事では「カフェを企画、運営しているのは生徒たちで、『学校生活を楽しめる入口のような場所になれば』」としています。

★アンケートから「集中して勉強できる場がない」とのニーズが多数あり、生徒会を中心に企画、運営を実施

記事では、こうした取り組みをしているのは、国立第三中学校で生徒による企画で運営されているそうです。「学校の図書室に新設されたカウンターで、エプロン姿の生徒たちが注文撮りや飲み物の用意にいそしむ」「生徒たちは室内で友達と談笑に興じたり、勉強している」。

この企画は「図書室『マイハル』は同校の生徒会が運営、生徒会のメンバーと学校活動を支援するボランティア『地域学校協働活動推進員』たちが注文取りや飲み物の用意などにあたる」そうです。

記事によると今年6月の期末試験前にカフェをオープン、訪れた中学1年生の生徒は「学校の図書室で飲み物をもらえて、友達と教えあうことができる。集中して勉強できるし、最高です」と話しています。今回の取り組みについては、生徒会主導で行っているそうで、生徒へのアンケート結果などを踏まえ企画され、「勉強に集中できない」という回答が多かったことや、「保護者が学校側に『家が狭く、子どもが落ち着いて勉強する場がない』などの意見が寄せられた」そうです。

運営については、飲み物費用の購入は学校側が負担したが、「飲み物を外に持ち出さないことや、会話の声の大きさは『ふつう』にすることなど、利用方法やルールは生徒会で決めた」とあります。同校の山口校長先生は「ぜひ今後も継続し、部活をしていない生徒や学校に来づらい生徒たちが、学校生活になじむための一助になってほしい」としています。

~これまで不登校児童生徒の居場所については、世論の関心もあり議会でも取り上げてきましたが、中学生の放課後の居場所というものに、これだけのニーズがあるものとは思いませんでした。記事によると国立第三中学校はこれまでも、生徒の自主性を尊重する学校風土があるとのことで、こうした生徒たちによる主体的な取り組みは、将来社会生活を営むにあたっても、大変有意義なものがある思います。ぜひ府中市内の中学校においても、こうしたケースがでてほしいものです。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

21 9月

府中市でも民設民営の学童クラブに対する、支援補助金制度の導入を求めたい(ゆうきりょう 決算委員会質疑)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会決算委員会が始まりましたが、昨日、私は学童クラブ行政の充実のために、民設民営の学童クラブへの支援制度について、質疑をしました。現状、府中市は民設民営の学童クラブに対する方針、指針などはないようですが、民間活力導入の重要性と、支援制度については前向きな答弁内容でした。

★ゆうきりょう質問⇒ 市として民設民営の学童クラブに対する方針、また運営指針などはあるのか。また運営補助金などの制度は現状あるのか。

●市の答弁⇒ とくに方針、指針はないが、学童クラブにおいても民間活力の導入は重要と考えている。

★ゆうきりょう質問⇒ 多摩地域の自治体においても、民設民営の学童クラブへの運営補助をしている自治体がある。市としても今後、調査して検討できないか。

●市の答弁⇒他市の動向をみて検討したい。

★保護者の多様な学童ニーズに応える、民間の学童クラブ

★ゆうきりょう要望⇒ この府中市内においても、小学4年生以上の学童クラブの待機児度数の増加が指摘されていますが、今後、府中市においても民間の放課後児童クラブへの補助金を設けて、保護者からの多様なニーズに応える学童サービスの提供も必要ではないでしょうか。その利用料金については少し費用がかかりますが、経済的に負担できる世帯であれば、民間学童クラブへの需要、とくに市街地周辺、府中駅近辺に住む子育て世帯からの需要は、大いに見込める。

★ゆうきりょう主張・・近年、多摩地域の自治体においても、民間が運営する学童クラブ(民設民営)に対する運営補助を制度化するところがあります。武蔵野市、小平市、狛江市、東大和市などです。小平市は「放課後児童健全育成事業の要件等を満たす民設民営学童クラブを運営している事業者に対し、市が運営費、開設費準備費の補助を行う」(市のHPより)。ちなみに補助対象事業者は公募された中から、市が選定するそうです。

★府中市でも民間学童クラブの運営費の補助制度を

この府中市内においても、小学4年生以上の学童クラブの待機児度数の増加が指摘されていますが、今後、府中市においても民間の放課後児童クラブへの補助金を設けて、保護者からの多様なニーズに応える学童サービスの提供も必要ではないでしょうか。その利用料金については少し費用がかかりますが、経済的にお子さんを預けることができる世帯であれば、民間学童クラブへの需要、とくに市街地周辺、府中駅近辺に住む子育て世帯からの需要は、大いに見込めるのではないでしょうか。

~多摩地域における他市で民設民営の学童クラブに補助している内容~

①武蔵野市・・放課後児童健全育成事業を行うために設置された学童クラブを運営する社会福祉法人その他の者に対し、その運営に要する経費の一部を補助する。

内容・・登録児童が10人以上(開設日数が200日から249日までの学童クラブにあっては、登録児童が20人以上)の学童クラブにおいて行うものに限る。既存の小学校の余裕教室等の改修、必要な設備の整備等に対して補助を行うことにより、学童クラブの設置促進等を図ることを目的とする。

②小平市・・放課後児童健全育成事業の要件等を満たす民設民営学童クラブを運営している事業者に対し、市が運営費、開設費準備費の補助を行う。(補助対象事業者は公募された中から、市が選定)

③狛江市・・こどもクラブ(民設民営学童クラブ)の管理及び運営を支援するため、事業者に対して毎年こどもクラブの運営管理及び運営に関する年度協定書を締結して負担金を支払っている。

④東大和市・・待機児童対策として開設された民間学童保育所の経営を安定化させるため、補助金を支出している。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

19 9月

府中市 PFAS PFOA 有機フッ素化合物 について市内の井戸、管理湧水などの調査のために補正予算を計上(令和6年9月議会)

府中市議会議員8(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★府中市が市内の井戸について、PFAS調査を実施へ、都や近隣市とも連携、情報発信を図る

今日(9月19日)から市議会の決算委員会の審議が始まりましたが、最初に令和6年度の補正予算案について質疑がありました。この補正予算案のなかには、「環境対策費」の名目で、有機フッ素化合物であるPFAS、PFOA対策の予算が約400万円ほど計上されています。この予算について、他会派の議員(生活者ネットワーク、奥村さち子議員)が質疑をされ、そのなかで以下の内容について、市から答弁がありました。

①調査箇所の対象・・公共井戸の9ヶ所、市の管理湧水2ヶ所、災害協力井戸37ヶ所

②調査の理由・・令和元年度の多摩地域におけるPFAS調査において、高濃度のPFASが検出され、事態を重く見た環境省も対応方針を策定、市としても国や都、近隣市とも連携しながら、市独自の調査をすることとした。これまでも、府中市の浄水場においても、国の基準値を超えてPFASが検出されたところもあり、市民からも不安の声があがっていたこともあり、今回の補正予算となった。

③市は今回の調査については、市の独自財源で実施、都の調査補助金もあるが、その調査の中身には該当しないため、都の補助金は活用していない。今回の補正予算で実施した結果をうけて、近隣市や都とも連携し、情報の発信を積極的に行っていく。

★国分寺市民への調査では基準値の約3.7倍にあたるPFOSが検出される

以前ですが、朝日新聞1面、2面のトップで、「PFAS 国が対策強化へ」「健康への悪影響指摘」との記事が掲載されています。記事によるとこの間、米軍基地や工場周辺など各地で有機フッ素化合物(PFAS)について、国が対策強化に乗り出すとし、海外の動向も参考に対策を講じるとあります。

また同紙の2面では多摩の市民団体が30日に記者会見を行い、多摩地域の浄水所や井戸水から基準値以上のPFAS、PFOAが検出されたことをうけ、独自に調査を行った結果を公表。「多摩地域で採決希望者約600人を募り、87人分の結果を公表、うち国分寺市の65人で見ると、PFOSとPFOAが血液1ミリリットル中に含まれる量は平均22.8ナノグラムだった。調査方法が多少異なる可能性もあるが、環境省が21年に全国119人を対象に調べた際は平均6.1ナノグラムで、その約3.7倍にあたるという」とあります。

この原因をめぐっては米軍の横田基地から「12年に同基地内で推定800ガロン(約3000リットル)の泡消火剤が漏出した記録がある」とし、米軍基地がある沖縄でも基準値を超えるPFOSが検出されていることを報じています。

PFOS、PFOAとの関係性が指摘される在日米軍基地ですが、記事によれば「日米地位協定が壁になり、米軍基地内への立ち入り調査ができない現状」とのことです。また米国内ではPFOSの汚染問題で集団訴訟も起こっているそうです。

★府中市の武蔵台浄水所でもPFOSとの関係が指摘されていた

この問題については府中市内にある武蔵台浄水所からも、基準値を超えるPFOSが検出されたことが話題となり、市議会でも取り上げる議員さんもいました。また私も20年11月に市長あてに市として独自の調査、また国や都に強く調査を働きかけるよう、緊急要望書も提出した経過があります。

また府中市議会でも「水道水源井戸の有機フッ素化合物汚染の原因究明と汚染除去を求める意見書」が全会派一致で可決され、国や都に提出された経過もありました。今日の朝日の記事をうけて、ぜひ府中市としても市民団体の方々などとも協力をして、PFOS、PFOAの原因調査と対策をするべきと考えます。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうの参考ブログ⇒ 府中市の武蔵台浄水所の水質汚染問題で市と協議しました・・市は主体的に東京都と国へ市民の健康守るための行動を – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょうの参考ブログ⇒ 府中市の浄水場の飲み水は安全か? 2019年には有機フッ素化合物(PFAS)が検出・・国立市議会では、東京都に住民の血液検査を求める意見書を可決 – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょうの参考ブログ⇒ 府中市議会で「水道水源井戸の有機フッ素化合物汚染の原因究明と汚染除去を求める意見書」が全会派一致で可決 – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

 

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

19 9月

府中市 多磨霊園南参道 バリアフリー化の整備工事について・・第一工区はすでに完了、第二工区は令和7年度から着工へ

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市の東部地域の道路、多磨霊園南参道について、現在市では道路のバリアフリー化をめざす工事を計画中で、すでに第一工区(白糸台1-14、1-16付近の旧甲州街道から、白糸台1-21,1-29の新甲州街道までの道路沿いまでの区間)については、その整備工事は完成しています。

今後は第二工区(白糸台1-22,1-26付近の新甲州街道沿いから、紅葉丘2-10、2-30付近の多磨霊園表門付近)の整備工事が予定されています。この工事については、令和7年度から6~7年間かけて行われる予定です。

1,工事件名・・・多磨霊園南参道バリアフリー化整備工事

2,工事場所・・・白糸台1丁目16番地先から紅葉丘2丁目30番地先まで

3,工事内容・・・歩道のバリアフリー化及び桜の植え替え工事

4,担当部署・・・都市整備部 道路課 整備係 電話:042-335-4348

5,目的・・・高齢者や障害者などの誰もが円滑に移動できるよう、道路のバリアフリー化整備を行う

6,工事内容・・・歩道のセミフラット形式への改良、老朽化した桜の植替えなど

7,スケジュール
令和4年度 :設計
令和6年3月に第1工区はすでに完了)
令和7年度以降:整備工事(第2工区以降)

※工事説明会 ⇒ 多磨霊園南参道工事説明スライド

※住民説明会における主な質疑応答

Q1 桜を植え替える理由を知りたいです。
A1 令和 3 年度の樹木調査の結果により安全性を考慮し植え替えを行います。
なお、老齢化した樹木は台風等による倒木の危険性があります。

Q2 駐車場の正面に桜が植わっています。桜の撤去または移動のご相談は可能
でしょうか。
A2 樹木の配置につきましては、原則として現在と同じ位置へ植樹を行います
が、見通しの確保などを考慮し撤去・間引きのみ行う箇所もございます。配置に
つきまして、お問い合わせ等がございましたら、道路課整備係までご連絡くださ
い。

Q3 工事中に車の出し入れは可能でしょうか。
A3 施工する請負業者が決まりましたら、工事箇所周辺の皆様にお知らせの上、
支障がないよう調整のうえ工事を実施してまいりますので、ご理解とご協力を
お願いいたします。

Q4 車道と歩道が同じ高さになると、車道の雨水が民地に流れてきそうで心配
です。
A4 厳密には、車道の端の部分よりも歩道の方が少し高くなっており、また、
歩車道分離ブロックが設置されるため、車道の雨水が歩道に流れないような構
造となっております。

Q5 切下げ(車の出入り口)を新設してほしいです。
A5 切下げの新設は、申請のうえ、自費で工事していただくものになりますが、
沿道で新設を要する際は、調整のため道路課整備係までご連絡ください。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

18 9月

府中市不登校児童生徒 サポートルーム(校内フリースクール)をご存じですか

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

私はこの間、市議会一般質問などで、不登校児童生徒が学校に通学しやすくなる環境づくりのために、サポートルーム(校内フリースクール)の運用改善について、取り上げ、この9月議会においても質疑をしました。

そうしたなか、府中市教育委員会のHPで、あらためてサポートルームについて、保護者の方々にお知らせをしていますので、以下、掲載します。

~不登校児童・生徒に対しては、学校をはじめ、関係機関が連携して児童・生徒のよりよい成長を願いながら日々様々な支援をしています。
府中市では、不登校児童・生徒への支援の一環として、令和5年度から、各学校において、校内で別室指導を受けることができるように「サポートルーム」を設置しています。「サポートルーム」ではさまざまな理由から教室に入りづらさを感じている児童・生徒に対して、学習支援や相談、居場所づくり等を行い、欠席の長期化を防ぐとともに、不登校状態にある児童・生徒の教室復帰に向けて支援をしています。
「サポートルーム」の利用については、保護者向けリーフレット「サポートルームをご存知ですか?」の内容を確認ください。また、ご不明な点がある場合は、まずは、お子様が在籍する学校の管理職や学級・学年担当の教員などにご相談ください。(市教育委員会のHPから)

※府中市小中学校のサポートルームについて → サポートルーム案内

~ゆうきりょう の9月議会一般質問におけるサポートルームの質疑から~

府中市 不登校児童 小中学校サポートルームの運用と改善を求めたい ・・その1(ゆうきりょう 府中市議会一般質問) – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

府中市 不登校 小中学校サポートルームの運用と改善を求めたい ・・その2(ゆうきりょう 府中市議会一般質問) – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

府中市 不登校 小中学校サポートルームの運用と改善を求めたい ・・その3(ゆうきりょう 府中市議会一般質問) – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp