01 7月

府中市 都知事選挙の政策争点・・学童クラブの不足、縦割り行政の弊害を克服し、東京都に主導的な対策を期待

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★学童クラブ待機児童数が増える背景に、縦割り行政の弊害がある

東京都知事選挙の政策的争点について、子育て世帯の方にとっては、放課後児童クラブ(学童クラブ)の待機児童数が増加している点があげられます。先日の読売新聞多摩版でも記事がありましたが、放課後NPOアフタースクールの平岩代表は、縦割り行政の弊害を指摘、「学童の登録児童数は01年の約45万人から23年には約140万人に急増」「施設の整備が間に合わず、都内の学童の待機児童数が全国最多となっている」とし、「学童不足は、行政の縦割りの弊害と言える」「学校教育は文科省だが、学童は厚労省(こども家庭庁)で、自治体でも担当部局が違う」「『学童は別物』と考える学校も多く、体育館はOKでも図書室や理科室はダメ」「でも学校施設を学童に活用できれば、子どもの送迎も不要になり、場所代のコストも抑えられる」

また平岩代表は「都には、学童の質を評価する枠組みや学童施設への補助制度を新設してほしい」「学童には質を担保する指導検査がない」「運営スタッフの賃金を上げる方策も必要」と提言されています。

★国も当面の支援策を実施しているが

また以前ですが、東京新聞にこども家庭庁が「放課後児童クラブ(学童クラブ)」の今年5月1日時点の待機児童数が、全国で1万6276人と発表し、そのうち東京、埼玉、千葉の3都県で計6632人と4割を占めているとのことです。記事では「(こども家庭庁は)都市部への人口流入で増える児童数に整備が追い付かないためで、同庁は校内の空き教室の積極活用や補助拡充などの対策をしめした」と伝えています。

この記事のなかでこども家庭庁は「年度初めや夏休みはニーズが高い一方、その後は減るとみられ、待機児童が多い3都県でも同じ傾向があった」とのことです。こうした状況をふまえ、こども家庭庁と文科省は、12月25日に「放課後児童対策パッケージ」で、年間200日以上開所する施設が対象の国の現行の補助金について、夏休みだけ開所する施設などへの支援のあり方を検討すると明記、24年度、25年度にも補助制度の強化対策を進めたいとのことです。

★学童クラブの受け皿不足については、学校施設の活用も検討を(府中市長あて予算要望と回答から)

府中市においても小学校4年生以上の児童の、学童クラブ待機児童数が課題になっています。この点について、私も以前、対市要望をしています。

●市への要望⇒小学4年生以降は学童保育が利用しにくい状況となっています。低学年優先となり定員に達している学童が多い状況で、4年生以降の登録が厳しいのが実態です。4年生以降も、どの地域の学童クラブでも利用できる体制づくりをお願いします。

●市の回答⇒学校敷地内または隣接地での建設地の確保が困難な状況となっているため、学校から離れた場所でも適地があれば新規増設を検討しています。また市では入会要件を満たす小学1~3年生および、障害のある児童のすべてを受け入れており、4年生以上の児童は定員の空き状況に応じて受け入れをしています。今後は学校施設建て替えの機会をとらえ、施設の充実に努めるとともに、学校施設などの活用をはじめとするハード面の整備について、引き続き検討していきます。(市の回答より)

この都知事選挙では、こうした学童クラブの課題についても、積極的な施策を望みたいものです。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

01 7月

府中市 ちゅうバス ・・その他、全般的な意見について (市民からの声 その12)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その12

①40 代 栄 町 女性・・ 栄町(西側)に住んでいますが、この地区は路線バスも路線が限られ、ちゅうバスから完全に取り残されています。ずっとそうで、いつも近所の人たちとその話題になります。
とくに東方面に向かう方法がなく、わざわざ府中駅まで南下し、北東に向かう路線に乗らなければなりません。ルミエール、生涯学習センターなど、とても利用しにくいです。
東八を東に向かうバスは、ほぼ1日一本などで、実際には運用されていません。
せめて路線バスのバス停と接続できるところまでちゅうバスを作ってほしいです。
地図上の明らかな余白をぜひ無視しないでいただきたいです。
②40 代 栄 町 男性 ・・ちゅうバスの存在意義や目的を明確にして、目的を達成するために何をするのかを議論した方がいいのではないか
③40 代 栄 町 女性・・ 第九小学校から新町文化センター、生涯学習センター、中央文化センター、ルミエールに行ける経路を作って欲しい。
④60 代 栄 町 男性・・ 料金が 200 円から始まる京王バスしか利用路線の無い市民からすると、市民税で 100円で運行する「ちゅうバス」は、不公平です。京王バスと同じ料金体系にすべきです。
⑤60 代 栄 町 女性・・ 市の北部における東西の移動が全く改善しない案となっており、本当に失望しました。東八道路、新府中街道など、広域的に利便性の向上が可能となる道路が整備されつつあるのに、いつまでも「府中駅」を起点にした発想で、呆れます。ますます、市政、行政への求心力を弱めたい意図があるのてすか。
⑥60 代 栄 町 女性・・ 新町栄町のルートがないので不便です市境こそ必要です。国分寺の分バスで国分寺には行けますが府中市民で府中駅に行くのに京王バス使用は不公平です
⑦70 代 栄 町 男性・・ 79 歳栄町 1 丁目在住です。ここから
東西(生涯学習センター、府中の森公園、榊原記念病院、多摩総合医療センターなど)への府中駅を経由しない直通便を設けて欲しい。今は自転車利用だが今後年齢重ねて行動範囲が狭まってくると体力的な負担が多く自由な行動が制約されてしまいます。
⑧40 代 押立町 男性・・ 押立町ルート利用者です。武蔵野台発の時刻変更をご検討お願いします。新宿方向からの普通電車が武蔵野台に着く時刻がたいていバスの発車時刻 2,3 分前です。これだと降車からバス停に着くまでの時間としては不十分でたいてい乗れません。
40 代の私で間に合わないのですから、高齢の方は言わずもがなです。
運賃を上げることに反対はしませんが、利用したい人たちが利用したくてもできないこのような状況を改善することが先決かと思います。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

30 6月

府中市 小中学校のサポートルーム・・ 不登校児童、生徒の課題 各学校に設置されているサポートルームの機能充実を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

不登校児童、生徒の問題について私もこの間、市議会一般質問などで取り上げてきましたが、先日、府中市内で不登校児童、生徒の課題について取り組んでいる「ねくすと ぐろーあっぷ」のフェイスブックで、府中市内の学校に設置されている、サポートルームの問題点について、ふれていたので以下紹介させていただきます。

★現状のサポートルームは、まだ部屋があるだけの状態が目立つ

令和5年4月から始まっている各校のサポートルームですが、まだ、お部屋があるだけといった感じです。私の思うことやサポートルームの段階について詳しく書いてみます。

①特定の授業への参加が学習障害などでつらく、休憩しに来る児童

②教室にはいけないがサポートルームには登校して学習できる

③特定の授業がつらく、サポートルームでマイペースに自習できる児童

④パーテーションで囲まれないと他人との距離が緊張するので過ごせない児童

⑤感覚過敏や特性上の理由などで教室に入るのが難しく、大部分をサポートルームで過ごす児童

⑥分離不安で保護者の付き添いを必要とする児童

⑦登校渋りで来たときに休憩してから教室へ参加できる授業に行く児童

⑧不登校が重く、ランドセルを背負うのもしんどい、希望する授業の開始前後に利用

⑨不登校が重く、特別支援教室の前後で利用

⑩サポートルームも不登校でたまに利用

★サポートルームで作業ができる環境にしてほしい

こちらの中には、サポートルームで学習をする段階にない場合があります。テストなどをやったら、消耗して、もう二度と利用しなくなる段階があることが、おわかりになりますでしょうか。

登校することに重きを置き、登校するだけで疲れない体にすること、座っているだけでエネルギーを使うこと、サポートルームの環境に慣れること、教室以外の居場所になること、サポートルームの教員とコミュニケーションを取れること、ここにくればリラックスできること、自分が希望したときに教室にもどれ、無理に戻さない場所。利用したいときに利用できる場所であること、など学習以外にまず育まれなければいけないことがあります。利用したいときに自分の口で伝えることができること。できなければ、カードを使用するなど、リラックスできる環境整備が必要になると思います。

不登校は学校へ行くことを目的とせず、社会的自立が目的であるとされています。サポートルームで、できる作業が広がってほしいです。(以上、ねくすとぐろーあっぷのフェイスブックへの投稿より抜粋)

※府中市の令和6年度予算のなかにサポートルームを拡充する内容の予算が組まれました。※学校経営支援事業費予算・・2億5590万円

~今年6月の市議会一般質問でのサポートルームに関する質疑~

●ゆうきりょう質問・・各校のサポートルームの運用改善の具体策は検討しているか?

★市の答弁→スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携して、様々な角度から支援の充実を図ることが必要。教育委員会では、生活指導主任会やスクールカウンセラー連絡会など様々な機会をとらえ、サポートルームの成果と課題を把握するよう努め、指導の充実を図る。

●ゆうきりょう質問・・ 各校のサポートルームにおいて、学習の課題、児童の興味、関心にあわせた探求のための学習の選択を求めたいが

★市の答弁→サポートルームの指導では、児童生徒の関心にあわせ、補充学習、タブレット端末を活用した調べ学習を行うなど、画一的な学習内容に取り組ませるのではなく、児童生徒の一人ひとりのニーズにあった様々な学習に可能な限りに対応している。またサポートルーム設置の趣旨に基づく指導が、各学校で確実に行われるよう、指導していく。

●ゆうきりょう質問・・不登校、いじめ緊急パッケージの重点対応策の1つとして、環境に配慮したサポートルームの常設ができるよう、登録者がいるサポートルームからユニバーサルデザインとして常設できるように検討を求めたい。

★市の答弁→各校のサポートルームでは、教室環境などに様々な配慮しており、日々の予定の掲示、バーテンションを設置して落ち着く環境や個々の興味、関心に応じた取り組みに集中できるような環境を作ったりするなど、ユニバーサルデザインや合理的配慮の視点を踏まえた環境整備に努めます。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

30 6月

府中市 ちゅうバス ・・運賃改定(値上げ)をやむを得ない (市民からの声。その11)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その11

★値上げはやむを得ないと思う理由 ※自由記述

①20 代 浅間町 男性・・ 選択肢のすべてが当てはまる。京王バスは昨年に値上げし、来年以降も値上げを計画している。交通弱者への補助は用意したうえで、コミュニティバスも同等の運賃に値上げすべきだ。鉄道や路線バスの初乗り運賃やシェアサイクルの最低料金と比べても、100 円はあまりにも安すぎる。200 円が妥当と考える。近隣の小金井市も値上げしている。
②20 代 南 町 男性・・値上げはしていいので運行時間の拡大や本数の増加、定期券の発行などを図って頂きたいです
③40 代 白糸台 女性・・ 維持に必要な分は多少の値上げは致し方ないと思う。上がらないのは理想ではあるが、現実的に難しい場合は仕方ない。燃料代次第で料金に変動するなどの措置はあって良いと思う。ただし燃料代金が下がったら値下げも考える事も必要になる。
④40 代 白糸台 女性・・ 今後バス路線を維持する上で必要。
路線バスとの重複区間を廃止し、路線バスに誘導するのであれば同一価格を適用さ
れるべき(廃止される区間が損するイメージ)同一サービス同一価格がよいのでは。
値上げ=即お年寄りの外出機会の減少と結びつけるのは行き過ぎではないか。出か
けたい人は値上がりしても乗ると思う。全員にシルバーパスを配布するのではなく、身体の都合で歩行が困難だったり通院等生きていく上で最低限必要な乗車分について補助を出すなどして対応すれば良いと思う。遊びに出かける分まで含め現行維持する必要はないと思う。多少の距離なら歩いた方が健康的。

将来しわ寄せが来るなら今のうちに値上げしてほしい。
50 代 美好町 男性 他市では、路線バスと同じ運賃体系で、シルバーパスや通勤・通学定期が使える所が
ある(コミュニティーバスと路線バスが同じ体系)。そもそもコミュニティーバスは通常の路線バスの車体では入れない細い道路を路線とする目的もあるので、料金に関しては路線バスと同じサービスで良いと考える。

⑤40 代 本 町 男性・・ ①②③全て当てはまります。ただし、最もちゅうバスを必要としているであろう高齢者や障がい者の方々には手帳割引のような形を採るべきだと思います。
⑥50 代 本宿町 男性・・ IC カード等で(年齢が確認できる手段)で乗った高齢者は 100 円で乗れるように補助。現金がいちばん高くなる金額設定にして、高齢者以外の利用者も IC カード等なら割り引くなどしてバス会社の精算の経費を減らす

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

30 6月

府中市議会議員 ゆうきりょう TIKTOK動画第3弾・・子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりを

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

毎月1回、TIKTOK動画を配信しています。今回は「子どもたちが安心して過ごせる居場所づくり」について、保護者の方からのお声をいただき、その実現のために、議会でも取り上げました。

https://www.tiktok.com/@yuuki.ryo/video/7385884351449271568?is_from_webapp=1&sender_device=pc