30 8月

府中市 水難事故から子どもたちが、身を守れる小中学校の水泳授業、指導のあり方を・・ゆうきりょう TIKTOK動画第5弾

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

毎月1回、TIKTOK動画を配信、今回は第五弾です。今回のテーマは「水難事故から子どもを守る」です。小中学校の水泳授業、水泳指導においても、着衣水泳授業、指導により水難事故から身を守る指導の必要性を求めて、府中市議会でも取り上げる予定です(9月定例会一般質問)。

@yuuki.ryo

どのようにしていくべきだと思いますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

30 8月

府中市の多摩川の「ハケ下」にこそ水害時の緊急避難所を確保するべきだ(市民からの要望より)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

台風10号が日本列島を縦断する形で、各地に被害をもたらしていますが、台風などの水害時における避難所対策について、市民の方から「多摩川のハケ下にこそ、緊急避難所を設定するべき」というご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。(再掲)

★住民の40%~60%の世帯が大型台風がきても「避難しない」

私の調べでは、東日本台風と同規模の台風がきても40%~60%の世帯が避難しないと答えているのです。府中市の現状の避難計画では、東日本台風よりも大きな水害が発生し、堤防が決壊するような事態が起こったときは多くの命が失われる恐れがあるのです。水害の危険性が迫っているにも関わらず、多くの市民が自宅に留まる、、、この点を改善していくことが何よりも優先していくべきだと考えます。

★避難しない理由は「避難所が遠い」ことにある

府中市では、水害の危険が迫っている時にどのくらいの世帯が自宅に留まるかという基本的な調査をされているのでしょうか?されていないのであれば、一刻も早く調査を実施し、避難計画を根本から見直していくべきだと思います。府中市ではハケ上の避難所しか開設せず、それを前提とした幾つかの改善策を図っていますが、そもそも多くの人が逃げないのです。大きな理由は避難所が遠いことです。そして、どこに逃げていいのかが定まっていないことです。歩いて避難所に行けないお年寄りが沢山いらっしゃるのです。府中市はそういう方々全員を安全にハケ上の避難所まで誘導できるのでしょうか?

★府中市はハケ下に避難所を設けるべきだ」(防災専門家、山村武彦さん)

山村武彦さんなど有名な防災専門家の方々も「避難所は近いということが大切だ」「府中市はハケ下に避難所を設けるべきだ」と明確におっしゃっているのです。府中市は、これまでの方針を変更し、早急にハケ下に避難所を作るべきです。浸水地域に避難所を開設している自治体は沢山あります。多摩川流域の自治体でも八王子市、狛江市、川崎市、大田区等が浸水地域に避難所を開設しており、23区内でも多くの自治体が浸水地域に開設しています。理由はキャパシティが足りないから、そして避難所を近場に開設したいからです。

★「ハケ下の住民87000人分をカバーできるだけの避難所を用意できていない」(府中市の見解)

府中市の見解によると「堤防が決壊し、氾濫流が家屋を襲うような災害が予想される場合には、家屋のみならず、被害が想定される地域内に所在する公共施設でもその危険性は変わらないものと認識しています」とのことです。しかしながら府中市では、ハケ下の住民87000人分をカバーできるだけの避難所を用意できていないと認めていますので、避難所をさらにさらに大きく拡大する必要があります。市内には競馬場、競艇場、大学、高校、民間企業など多くの収容人数を受け入れられるところに広く協力を求めていき、避難所のキャパシティを大きくしていけば解決していけるはずです。(以上、市民の方の要望より)

~私が所属する会派、自由クラブもこの市民の方からの要望にもとづき、市長あての予算要望書のなかに、この要望を加えています。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

26 8月

府中市 住宅耐震改修補助制度の上乗せを・・国交省が耐震改修の補助を上乗せ 住宅耐震改修 最大50万に

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞夕刊に、国交省は来年度から住宅の耐震改修工事に補助金を上乗せして支給する方針を固めたとし、自治体からの支給分に、1戸あたり最大50万円前後を追加する方向で検討しているとのことです。

★費用の自己負担も耐震化が進まない要因では・・・自治体の補助が100万円程度の場合、50万円前後の上乗せを検討(国交省)

記事によると「国は1981年、震度6強以上でも建物が倒壊しない強度を求める『新耐震基準』を導入、2030年までに、耐震性が不十分な『旧耐震基準』の建物をおおむね解消することを目指しており、耐震化率は18年時点で87%に達する」とのことです。一方で今年1月の能登半島地震の被害で明らかにになったように、地方では耐震化率が遅れているとしています。

この記事では「国交省によると、耐震改修工事の相場は100万から300万程度、各自治体の予算や国の社会資本整備総合交付金などを財源とし、全国の約9割の1501市区町村で実施されているが、数十万~200万円などと開きがある」として、「国交省は費用の自己負担も耐震化が進まない要因とみて、例えば自治体の補助が100万円程度の場合、50万円前後の上乗せを検討している」「緊急事業として、来年度予算の概算要求に関連経費を盛り込む方針」としています。

また記事のなかで国交省幹部は「子どもたちが自立し、次に住む人がいないから、と改修をためらう高齢世帯は少なくない。費用面で後押しすることで、地震による被害の軽減につなげたい」とあります。

★府中市に対して住宅耐震改修助成を一般質問で要望(2017年2月)

1月1日に発生した能登半島地震では、高齢と過疎化により進まない住宅耐震が課題となりました(産経新聞より)。記事のなかでは「高齢者の多い過疎地ほど耐震改修が進まない構造的問題がある」「数百万円に上る自己負担のコストがネックとなり遅々として進まない」などの課題が指摘されています。私も以前、市議会一般質問でこの課題について質疑をしたことがあります(2017年第1回定例会)。そこで7年前の質疑ですが府中市の耐震問題について、以下掲載します。

★府中市の耐震改修化率向上にむけての市の考え方

●府中市の答弁⇒ 平成25年から32年までの間に約130万戸の耐震診断及び耐震改修を実施し、平成32年までに耐震化率を少なくとも95%にするとともに、平成37年までには耐震性が不十分な住宅をおおむね解消することを目標としています。

★府中市内の昭和56年5月以前に建築された住宅、その耐震改修が済んでいない住宅数・・高齢化と金銭的負担が課題

●府中市の答弁⇒ 平成25年9月時点での昭和56年5月以前に建てられた旧耐震基準の木造戸建て住宅の総数は約1万2,660戸で、そのうち耐震性が不足していると見込まれる戸建て住宅が約1万1,140戸となっています。
昭和56年5月以前の旧耐震基準の住宅にお住まいの方々は高齢化が進んでいます。事実、今年度、耐震診断の相談があった方々の約76%が65歳以上という結果になっています。年金受給者の方々がほとんどという中で、耐震改修を行うには金銭的負担が大きいということが一番の課題であると認識しているところです。

★住宅耐震改修の助成額引上げについて

●府中市の答弁⇒ 耐震改修助成額の引き上げについてですが、時限的に国の補助制度が拡充されることに伴い、来年度に限り、耐震改修の助成限度額を現行の80万円から30万円引き上げて、110万円とすることで、平成29年度の予算に計上しています。

★ゆうきりょうの意見、要望①・・1981年~2000年以前の建物の金物補強も必要

⇒ 2016年に発生した熊本地震では、平成12年以前、2000年以前の建物が大分倒壊して問題になったんです。つまりそうした住宅というのは柱に金物の補強がされていないんですよね。これが軒並みばたばたと倒れて問題になったと。当然、府中にも平成12年以前の建物は相当多くあると思いますので、これについては、今国交省もいろいろ調査しているそうです。要するに、一定の方針が出たら、間髪入れずに府中市も機敏に平成12年以前の建物対策をやって、検証、対策を講じていただきたいと思います。

★ゆうきりょうの意見、要望②行政と民間、市民が協力しあって耐震課題に取り組む協議会組織の発足を

この府中市でも、市民、それからいろんな建設業で携わっている民間人や民間団体があるが、こうした現場の知恵とノウハウを大いに生かして、防災、減災に取り組みを発展させることが大事だ。そのために、減災や防災に関する住宅、技術などの制度情報をいろんな人から集めて、それを住民に発信していくというセンター機能を持つ組織みたいなものを考えてはどうかなと思う。例えばいくつかの23区ではできて、多摩市でも結成されているが、耐震補強推進協議会という組織が結成され、多くの建設業に携わっている人の声を集めて、それを行政がまとめて市民に発信するという、そんな仕組みを検討するべきではないか。

~今から7年前の質疑ではありますが、住宅耐震の問題は今日においても活かされるべき課題であると考えています。ぜひ今度の府中市長選挙においても、今回の能登半島地震の教訓をくみ取り、施策の強化につなげてほしいものです。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

16 8月

府中市にも防災減災対策基金の設置を求めたい・・地震、水害などの災害に対応する恒常的な財政対策を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★国は防災省を、自治体でも災害減災基金の設置を

台風の襲来や首都圏直下型地震、南海トラフ地震の発生など東京には相次ぐ、災害が予想されるところです。災害対策は国がリードすべき対策ではあり、防災省などの設置など、ぜひ国も力をいれてほしいものです。

一方で自治体も国任せから主体的な対応が求められています。現状、各自治体においては、災害対応の基金創設についてはその順位は低いですが、今後、ぜひ府中市にも防災基金、あるいは災害対策基金の設置を求めたいと思っています。災害対策は国が行うという基本的スタンスにおいて、今後予想される大規模災害に対応できるでしょうか。今年1月1日に発生した能登半島地震、また先日の南海トラフ地震の予兆など、これを機に議会でも真剣に議論、検討すべきではないでしょうか。

★戸田市、台東区などでも災害基金を設置

そこでネットで調べたところ、防災基金を設置している自治体として、埼玉県の戸田市があります。2019年度から創設したそうですが、市のHPでは「(災害対応基金は)災害に強いまちづくりを推進するために実施する防災又は減災の事業の資金に充てるため」、用途としては「都市整備、浸水対策、消防等、防災減災に関する事業の財源として活用している」とあります。

また都内では台東区においても防災対策基金を設置しています。ぜひこうした基金のあり方について、9月の市議会決算委員会などでもぜひ質疑をしたいと思います。

★全国の自治体で進む、木造住宅耐震改修、避難生活支援策の準備

以前の読売新聞では、1月1日に発災した能登半島地震をうけて、全国の自治体では震災対策の予算を増加し、対策の拡充を図る動きが活発化していると報じています。この記事では「木造住宅の耐震化の重要性が再認識」「過酷な避難生活の長期化は、孤立化対策や備蓄について見なおすきっかけとなった」とあります。記事によると、静岡市では能登半島地震後に住宅耐震化の問い合わせが増えた」「無料住宅診断お申込みが昨年1月はゼロだったが、今年1月は100件増えた」として、同市は対象住宅所有者への耐震化意向の聞き取調査を予算案に盛り込むとしています。

また山梨県は木造住宅耐震改修、耐震シェルター設置補助の拡充、横浜市や静岡県では「輪島市の朝市通り周辺で起きた大規模火災は電気のショートなどが原因とみられ、横浜市や静岡県などは感震ブレーカーの設置補助を盛り込んだ」そうです。

また浜松市は災害時における住民の孤立化に備え、食料の備蓄や避難所の拡充策、秋田市では避難先での防寒対策を、福岡市では防災アプリにAIを活用した情報整理のシステム開発などを行っているそうです。また群馬県、岐阜県、浜松市では避難所のシャワー導入、和歌山市は避難所である学校で、プールの水を浄化するろ過装置車の導入、金沢市は停電対策として太陽光発電、蓄電設備の設置、滋賀県では医療的ケア児のための電源確保策などを、予算案に盛り込んでいるとあります。

★一時的ではなく継続して防災対策を拡充する必要がある

この記事の最後に関西大学の水田教授(消防行政)のコメントがあり、そのなかで「防災減災対策予算は、一時的ではなく、継続して防災対策を拡充する必要がある」「古い木造住宅は高齢者世帯が多く、耐震化には費用だけでなく、手続きもハードルが高いので、職員が訪問して促すことも有効だ」「広域での支援の前に地元で頑張らなければいけない期間があり、備えが重要だ」としています。

★府中市でも防災対策について、恒久的な財源措置をする必要があるではないか

今回の読売の記事にもあるように、多くの住民は住宅耐震などの減災対策、避難生活における対策などを求めていることが伺え、自治体ではこうした施策への対応が迫られていることがわかります。私は府中市においても、現状災害対策に甘んずることなく、中長期的な視野で継続的に実施することが必要だと考えます。そのための財源措置も恒久的な措置が必要であり、防災減災基金についても、60億から70億程度の積み立ては必要だと思われます。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

13 8月

府中市 南海トラフ地震 高齢者施設への備えを・・政府が防災対策を促す

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。(ゆうきりょうブログ検索 ⇒ ゆうきりょう)

今朝の東京新聞朝刊に政府は南海トラフ地震に備えて、太平洋沿岸など被害が想定される地域を中心に、高齢者施設の防災準備を促すとの記事があります。

★①非常電源の確保、②連絡態勢の確認、③備蓄、避難計画の点検などを指摘

「厚労省は、各施設に非常時の電源確保や連絡態勢の確認を呼び掛けた」とし、「各都道府県には、高齢者施設の自家発電設備の燃料確保や連絡態勢の確認、災害への注意喚起の徹底」などを呼び掛けているとあります。また同記事では「特別養護老人ホームなどの高齢者施設は、車イスを利用したり認知症があったりして、介助がないと避難が難しい人が多く入居する。過去には、特養の多数の入居者が水害などで亡くなる事例が繰り返され、特に夜間は職員が少なく、避難計画づくりや備蓄の確保などの備えが重要だ」と指摘。

この記事によると国交省は「要配慮者利用施設は今年3月末段階で、全国に1万844ヶ所、うち3049ヶ所は避難計画を作成していない」とのことです。

恐らく東京都から府中市に対しても、この通達の具体化について連絡が来ていると思われます。具体的には、担架や水を入れるタンクなどの備品確保、夜間の当直する職員態勢など緊急時に備えた態勢づくりと避難計画が必須です。この9月議会においては決算委員会もあるので、南海トラフ地震などを想定した、市の防災行政、また福祉施設での防災対策について質疑などしたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで