26 5月

府中市は多摩地区東部直下型地震の被害でどうなるか・・冬の夕方で死者45名、負傷者989名、帰宅困難者37289人と推測

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月26日)の読売新聞多摩版に、多摩地区を震源地とする直下型地震が発生した場合の被害状況についての記事があります。

★立川断層地帯が対象、多摩地域で死者数1217名を推測

それによると、多摩地区30市町村の死者数は1217名を想定、帰宅困難者は47万人とのことです。これは冬の夕方、風速毎秒8メートルという条件を前提としています。記事によると立川断層地帯が対象で、「今後30年間で70%の発生確率がある地震の1つ、多摩東部直下型地震は、多摩地区の約2割の範囲で、震度6強以上になると予想」「30年以内の発生確率が0.5~2%と想定される立川断層地震の想定では、死者が1417人、負傷者は1万8438人」としています。

ちなみに府中市については、死者45名、負傷者989名、帰宅困難者数は37289人と推測されています。

直下型地震の強さにもよりますが、もう少し増えるのではないかと思われます。多摩地域はそれでも住宅密集度が、都内23区と比較するとそれほどではありませんが、それでも風速しだいではどうなるかわかりません。また避難所の確保が最優先課題です。私も災害、水害時における避難所確保の課題について、6月議会で取り上げる予定ですが、こうした被害推定についても研究していきたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

21 5月

府中市でも民間商業施設との間で、水害時の避難場所確保の協力協定を・・・多摩市がパチンコ店と避難場所の協定締結

府中市議会(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月21日)の読売新聞多摩版に、多摩市が水災害時において、パチンコ店「ドキわくランド聖蹟桜ヶ丘店」の施設を指定緊急避難場所として利用する協定を締結したと報じています。

記事では「市内で大規模な水害が発生した場合、同店の立体駐車場を無料で避難者に開放する」「店は多摩川べりから南側約450メートルにあり、駐車場は計190台で2000人超が避難を余儀なくされており、市が店側に協力を依頼」とあります。記事のなかで多摩市の阿部市長は「災害時に地域のランドマークに駆け込めるのは、安全と安心につながる」としています。

この多摩市の取り組みは興味深いものです。2019年10月の台風19号でも府中市内には多数の避難場所が設定されましたが、駐車場の課題があっただけに、市内にある民間商業施設が備えている、大規模な駐車を緊急時に提供していただけることは、大変ありがたいことです。市内にある家電量販店、大型スーパーをはじめとする、民間商業施設は、府中市内にも多数あるだけに、ぜひ多摩市のような取り組みを、私も議会で要望したいと考えています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

20 5月

府中のけやき並木通りで開催される、「パブリックビューイング」でマスク着用は必要か!?・・厚労省の専門家組織が提言「周囲との距離があれば、屋外で大人でもマスク不要」

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(5月20日)の朝日新聞に、厚労省の専門家組織が「屋外での散歩やランニング、小学校の運動場での授業など、周囲の人と十分な距離があったり、家族と過ごしたりする場合は、マスクは必要としない」との提言があったと報じています。

★条件つきで保育所、小学校でもマスク着用が不要な場合も容認へ

具体的には、公園での散歩、ランニング、自転車での移動などです。また子どものうち、「一時的にマスク着用を推奨されている、保育園などの2歳以上の未就学児については、着用は一律に求めず、無理につけさせない方針に戻す」とあります。また小学校では「熱中症などのリスクが高い場合、登下校時は十分な距離をとり、会話を控えたうえで、マスクを外すよう指導すべき」とし「屋外やプールでの授業、休憩中の外遊びでも、着用は不要」としているとあります。

この間、ブログでもお伝えしてきましたが、小学校低学年の児童の保護者の方から、マスク着用の是非について要望があり、教育委員会とも懇談をしました。そこで今回、厚労省の専門家組織から、こうした提言がでたこともあり、府中市教育委員会も方針徹底をお願いしたいものです。

ところで府中市内では、明日21日(土)にラグビー「府中ダービーマッチ」による準決勝が開催されます。市のHPによると、「両チームをホストタウンとして応援するため、けやき並木通りで午後2時からパブリックビューイングを開催する」としています。当日の座席数は120席程度いで「新型コロナウイルス感染症対策のため、席の間隔を空けて設置」するとあります。この時、マスク着用はすべきかどうか・・・。私は一応着用すると思いますが、みなさんはどうされるでしょうか。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

06 5月

国分寺街道とけやき並木通りの複雑な交差点の信号機の改善を要望したい(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方から信号についてご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★子どもたちが悲鳴?あげて通行する交差点・・国分寺街道とけやき並木通りの複雑な交差点

府中駅より続くけやき並木通り、そこから国分寺街道方面へ抜ける、その北側端にある、けやき通り北交差点、少し前に歩車分離式信号に変わりました。その間わずか10秒足らずで、歩行者は「くの字」に横断しなきゃなりません。あの交差点は、府中第1小学校の子どもたちが登下校で渡りますが、時間が短いので、「みんなギャーッ!」と声を上げてバタバタと、しかもその間を、禁止のはずの斜め横断自転車が飛び交います。

★あの歩車分離式を、元の進行方向歩車同時式に戻してほしいです。

私も何度も自転車で通行するときは、ヒヤヒヤしてます。街道の車道に塗られた自転車レーンを走る自転車がほとんどいません。みんな歩道を歩行者すりぬけるように走り抜けていきます。私なんか不審者か?と思われるほどキョロキョロしっぱなしで歩いています。自転車は歩行者ではなく、車両です。交差点を歩行者のつもりで車のように渡っています。13歳未満と70歳以上を除く自転車は、基本、車道を走ると警察で聞いております。

自転車に斜め横断するなと言っても、警官が見てても堂々とそれを気付かずに斜め横断してます。それが実態なんです。ゆうきさんも、時間がないとは思いますが、一週間なり一日なり、観察して実態を知っていただきたいです。

~このご要望については、市民の方々からも多数寄せられているようで、他 の議員さんも市や警察に要望されていると聞いていますが、改善には至って いません。私からも引き続き、要望させていただきます。~

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

 

24 3月

府中市給食センターにも防災拠点機能を・・防災、被災者支援の拠点に給食センターの活用広がる(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(3月24日)の朝日新聞生活面に「給食センター 新たな防災拠点」との見出しで、熊本県の益城町、愛知県の岡崎市の取り組みなどについて紹介しています。

★災害時の食料備蓄機能がある益城町給食センター

記事では、2016年4月の熊本地震をうけて、熊本県の益城町では給食センターを防災拠点機能を備えたものにする方針を示し、19年4月から新給食センターを開設。新センターはオール電化のもと、自家発電装置、消防団の詰め所としての研修室やシャワー、炊き出しもできる調理室、保冷庫には3トンのお米をはじめアルファ米、水、野外で使える移動式炊飯釜なども備蓄し、災害時の緊急時に備えているとのことです。

また愛知県の岡崎市でも新給食センター周辺に川があり、大雨による川の氾濫で浸水が予想されることから、住民に「給食センターに一時避難所をつくってもらえないか」という要望がよせられたとのことです。センターではこうした要望もうけ、2階の会議室を緊急避難所にしたとあります。

また多摩地域では福生市の給食センターも防災機能を有しており、同センターのHPを見ると「災害時には前記のように避難所機能・備蓄機能・応急給食機能を稼働する」あとあります。

府中市の給食センターは全国一の22000食の給食を作れる大規模給食センターでもあります。このセンターを市民のための防災拠点にすることは、大いに意義あるはずです。各地の自治体の経験もいかしながら、一度、市の担当者に話も伺ってみたいと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。